ベートーヴェン:
・交響曲第4番変ロ長調 op.60
・交響曲第5番ハ短調 op.57『運命』
オットー・クレンペラー指揮
フィルハーモニア管弦楽団
録音:1957年、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール(ライヴ、モノラル)
テスタメントからは既に同年の第2、7、9番のライヴも出ていて、これらはネコパパも架蔵。この二曲だけ未購入だったのは、同じ2曲の組み合わせでベルリン・フィルと共演した1966年ライヴを購入していたから。
いくら何でも…という気持ちもあったのだろう。
でも、この二曲は、それらと同格の優れた演奏だった。
1957年のベートーヴェン・チクルスと並行してクレンペラーはEMIにステレオ録音による交響曲全集の録音を開始した。
すでに55年に第3、第5、第7(ステレオ収録も)を録り終えていたが、すべて録音し直す。
全集の完成は1960年。
この間、1958年を除き、3回もベートーヴェンの全曲チクルスに挑んでいるのだ。
EMIの後押しもあったのだろうが、高齢、半身不随、躁鬱症の指揮者にしてこの精力的な取り組みは、ただ事ではない。
実は、1958年も実施の予定だった。
例の「寝煙草、引火、全身大やけど事件」がなければ…
さすがに病み上がりの59年は不調だったらしいが、60年にはあのウィーン芸術週間で驚異的な演奏を成し遂げてしまう。
「火の鳥」のように、炎の中から再生し、新境地を開いた、とでも言えばいいのか。
ほんとうに、クレンペラーという人は興味が尽きない人物である。
60年の演奏ににくらべれば、この57年のライヴは、テンポも速めの、きっちりした造形をまもった「オーソドックス」と言ってもいい演奏。
だが
この指揮者独特の、木管を巧みに浮き立たせる表現は、ライヴだけにいっそう目立ち、大きな効果をあげているし
「第9」でもそうだったが、この年はティンパニが絶えず強打されて、演奏に熱気と緊迫感を加えている。
第4、第5ともに演奏開始してしばらくは平静さを保っているが
すぐにエネルギーの籠った筋金入りの響きになっていく。
ただし冒頭の「エグモント」序曲だけは、ちょっと温まる前に終わってしまった感もある…
それにしてもあらためて見事だと思うのは、どこまでも「生きた」音を奏で続けるフィルハーモニア管弦楽団の演奏力の高さ。
長い間、日本ではこのオーケストラは「スタジオ・オーケストラ」と紹介され、事あるごとに「もしこれがウィーン・フィルだったら…」などと貶されたりしていたものだ。
一体当時の批評家も、音楽愛好家も何を聴いていたのか、と思ってしまう。
録音はモノラルで、マイクがやや遠い感じなのが残念。
この年のチクルスでは11月の「第9」だけがEMIによるステレオ録音で残され、他はBBCの保管する記録用録音のようだ。
5曲だけ発売されたきり、あとが続かない。
NHK同様、この放送局も記録の保存には苦慮していたのかもしれない。
コメント
SL-Mania
2011/06/27 URL 編集返信「指揮の芸術(アート・オブ・コンダクティング)」というドキュメント作品の一部で
1960年のウィーン芸術週間での映像とのことです。
本番は例のアルバムにも収録されていますね。
この年の、他の映像が残っているといいのに、と思います。
yositaka
2011/06/27 URL 編集返信