深く語るショスタコーヴィチ

日本人指揮者、佐渡裕がベルリン・フィルの定期演奏会の指揮台に立ったというので、大変な評判。

民放もNHKも大きな番組を組んだ。
当日までのリハーサルと全曲の放送を視聴。
プログラム後半はショスタコーヴィチの交響曲第5番。
バーンスタインの弟子で熱血の指揮ぶりで知られる佐渡だが、リハーサルでは名門オケを前に緊張したのか、
リハーサルは遠慮がちで大きな表情や個性的解釈を指示する様子はない。
時に楽員にやり込められる場面もあったりする。

本番。前半は武満徹の『フロム・ミー・フロウズ・ホワット・ユー・コール・タイム』。
いろいろな打楽器がつぎつぎに活躍する音楽だが、武満の音楽はいつもゆったりと遅い。
うーん、集中が続かない。ながすぎる…
後半のショスタコーヴィチ。
打楽器や金管をよく響かせた、鮮明な響きが印象的。
独特だったのは、第2楽章で遅めのテンポを取り、ソロ・ヴァイオリンが活躍する中間部ではいっそう遅くして、節回しを粘らせる表現。
このリタルダントを第4楽章のコーダでもやってほしかった。意外にあっさりとした終わり方だったのである。

さて、先日こんなセットを入手した。

ショスタコーヴィチ:交響曲全集
マリス・ヤンソンス&8つのオーケストラ



CD1
・交響曲第1番へ短調 Op.10
 ベルリン・フィルハーモニー
 1994年6月デジタル録音

・交響曲第15番イ長調 Op.141
 ロンドン・フィルハーモニック
 1997年4月デジタル録音

CD-2
・交響曲第2番ロ短調 Op.14『10月革命に捧ぐ』
 バイエルン放送合唱団
 バイエルン放送交響楽団
 2004年6月&2005年1月デジタル録音

・交響曲第12番ニ短調 Op.112『1917年』
 バイエルン放送交響楽団
 2004年6月デジタル録音

CD-3
・交響曲第3番変ホ長調 Op.20『メーデー』
 バイエルン放送合唱団
 バイエルン放送交響楽団

・交響曲第14番ト短調 Op.135『死者の歌』
 ラリッサ・ゴゴレウスカヤ(ソプラノ)
 セルゲイ・アレクサーシキン(バス)
 バイエルン放送交響楽団

CD-4
・交響曲第4番ハ短調 Op.43
 バイエルン放送交響楽団
 2004年2月デジタル録音

・映画音楽『馬あぶ』からの組曲 Op.97a(ロマンス、定期市)
 ロンドン・フィルハーモニック
 1997年4月デジタル録音

CD-5
・交響曲第5番二短調 Op.47
 ウィーン・フィルハーモニー
 1997年1月デジタル録音

・交響曲第6番ロ短調 Op.54
 オスロ・フィルハーモニー
 1991年1月デジタル録音

CD-6
・交響曲第7番ハ長調 Op.60『レニングラード』
 サンクト・ペテルブルグ・フィルハーモニー
 1988年4月デジタル録音

CD-7
・交響曲第8番ハ短調 Op.65[62:29]
 ピッツバーグ交響楽団
 2001年2月デジタル録音

・交響曲第8番リハーサル[12:41]
 ピッツバーグ交響楽団
 2001年2月デジタル録音

CD-8
・交響曲第9番変ホ長調 Op.70
 オスロ・フィルハーモニー
 1991年1月デジタル録音

・交響曲第10番ホ短調 Op.93
 フィラデルフィア管弦楽団
 1994年3月デジタル録音

CD-9
・交響曲第11番ト短調 Op.103『1905年』
 フィラデルフィア管弦楽団
 1996年12月デジタル録音

・ジャズ組曲第1番
 フィラデルフィア管弦楽団
 1996年12月デジタル録音

・ジャズ組曲第2番~ワルツ第2番
 フィラデルフィア管弦楽団
 1996年12月デジタル録音

・タヒチ・トロット Op.16
 フィラデルフィア管弦楽団
 1996年12月デジタル録音

CD-10
・交響曲第13番変ロ短調 Op.113
 セルゲイ・アレクサーシキン(バス)
 バイエルン放送交響楽団
 2005年デジタル録音

じつはヤンソンスは好きな指揮者で、来日公演の放送もまめに見ているし、ライヴにも接している。
特別に個性的な表現をする人ではないが、
聴いた後には
彼は「自分の言葉で語りつくしている」という満足感を覚えることが多い。
ドヴォルザークの交響曲第8、第9番
シベリウスの交響曲第2番
ベートーヴェンとブラームスのそれぞれ「第2番」を1枚にしたもの
さらに、一般的には賛否両論だった
コンセルトヘボウを振ったブルックナーの交響曲第3、第4なども
ネコパパはとてもいいと思う。

このセットも、届いてから5番から8番までを一気に聴いてしまった。

こんな聴き方、
ムラヴィンスキーやバルシャイのディスクなら考えられないだろう。
ヤンソンスの演奏では、ショスタコーヴィチの音楽の恐ろしいような切れ味や慟哭が表に出ない。
その分、すんなりと聴けるのだ。
しかし、軽くも浅くもない。それどころか、個々の音は深く重く、音楽の最深部に達していると感じられる。
あの「第5」でも、
派手さはすっかり影を潜め、作曲者が虚飾の中に秘めた苦渋だけが表出され
自然に聴き手に寄り添ってくる。
作曲者が工夫を凝らした、金管や打楽器がナマで飛び出してくるような箇所も
「まあまあ、おさえて」と言うように、深い響きの中に押し包んでしまうようだ。

「7番」も、同様に「戦慄」はおさえられてはいるが、
ずしりとした「圧力」が感じられる。
「8番」はムラヴィンスキーと比べてしまうと、さすがに追究が足りない気もするが、これはオーケストラのせいもあるかも。

佐渡裕のベルリンでの「第5」は、個性的でもあり、爽快な音楽でもあったけれど
ヤンソンスにくらべると、やはり「傷跡」や「葛藤」があまり感じられない気がする。
これは、ムラヴィンスキーのアシスタントを長年務め、あの底知れない音楽を「浴び続けてきた」ヤンソンスだからできた、
力まず、叫ばず、深く語るショスタコーヴィチだ。





関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメント(2)
No title
おはよございます。朝日新聞・土曜日版に佐渡裕のことが出ていましたね。BPOと初対面ではじめは遠慮があったみたいですね。コンマスの樫本大進のアドバイスで思い切り言うことは言うに切り替えたとか。一方、ヤンソンスのショスタコーヴィチのBOXはオランダのもののようですね。私は国内盤の単品を一つずつ拾い上げてゆきました。第8番の入手が思いの外入手が困難でやっと見つけた思い出があります。内容は少し単品と異なっていますね。ショスタコーヴィチがムソルグスキーの歌曲の伴奏部を管弦楽にアレンジしたものがないようですね。

SL-Mania

2011/06/18 URL 編集返信

No title
そうですね。
私が残念に思うのは
「第5」の後半に収録されていた「室内交響曲」が削除されて「第6」に変わっていたことです。
バルシャイが弦楽四重奏曲を編曲したものですが
これはショスタコーヴィチの代表曲と呼べるほどの音楽。惜しいです。

yositaka

2011/06/18 URL 編集返信

コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

yositaka

Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR