カセットテープは記憶の貯蔵庫。

PXL_20230527_032951198_2023052720313167e.jpg

2023年5月27日(土)朝日朝刊

カセットテープ(テレコ)とは懐かしい。発売されたのはもっと早かったが、漫画掲載時の1970年は、価格もこなれてきて、一般家庭にも普及が始まった頃だ。漫画に出てくる長方形のタイプは、もっとも初期のもの。電源コードのない電池式というのも、当時は新鮮だっただろう。

これを起点にさまざまな形や機能のものが売り出され、ほどなくしてソニーがコンデンサーマイク内蔵の機種を発売してからは一気に広がる。この時点ではラジオのついた直立型の「ラジカセ」は、おそらく発売されていただろうけれど、まだ一般的でなく、アイワあたりが手ごろな価格で売り出してから広く普及した。

ネコパパが、お年玉も含めて貯め込んでいた「ヘソクリ」をはたいて買った、サンヨーのカセットテレコMR-460。通称「カプセル」

IMG_3867_1024x1024.jpg

ネット検索してみると、昭和43年7月発売のもので、時期的に重なる。トーンコントロールや内臓マイクなど、一切ついていないシンプルなものだったが、それだけに堅牢で、5年は使ったが故障知らずだった。これで録音したテープが今も手元に残っていて、立派に聴ける。音質はお粗末というしかないが、記事にあるとおり、耐久力はたいしたものだ。本体は大学時に処分してしまったが、卒業後新米教員として中学校に赴任すると、なんと、このMR-460をずっと愛用している先生がおられたのには驚いた。

記事に書かれているエアチェックやダビングも随分やった。手間をかけて録音したものはなかなか捨てられず、ネコパパの押し入れや物置や引き出しを漁ると、今でもどんどん出て来るのは困ったものだ。アヤママも相当残しているし、亡き親父殿の残したものも結構残っている。再生機器はダブルカセットデッキを一台だけ残してあるが、音を聞かずとも手書きの文字を見るだけど当時の記憶とともに脳裏に再生されるのだ。

東京近辺では「デザインアンダーグラウンド」のような、カセット専門店もあり、機器の修理も申し込み殺到して受け付け中止と。ネコパパの近辺ではそれほどでもないが、知らないところで地下活動が行われているのかもしれない。一方ではCDが凋落し、レンタルビデオ店を中心に、中古CDの買取をやめる店が続出という記事もちらほら。

若い世代はメディアはサブスク、動画もニュースも音楽もデータ配信でOK、居住空間はモノがないほどお洒落という価値観が広がっているみたい。いやー、モノ好き老いぼれのネコパパには、到底真似ができない。気分よく居場所を確保する、そのための処分はほどほどにしたいが、「断捨離」は苦しい。どうも、いろいろ溜め込んだまま余生を送ることになりそうだ。「くれぐれも捨てずに」と書く関屋記者も、どうやらその口かな?

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメント(6)
断捨離は少しずつ。
私は近年は、そもそも買わないようにしています。
あの世には持っていけませんから。
それでも、少しは買ってしまうので、買ったぶんだけは断舎離しています。
自分の余命を考えると(私はネコパパさんよりも年下)そうした方が良いかなと思うのです。

不二家憩希

2023/05/28 URL 編集返信

買って「おく」の自己満足
ネコパパさん

カセットデッキ:AIWAのLLティチングマシンTM405と旺文社の【手つかず】の英語教科書準拠のカセットテープがまだあります。会話のテープ:イランに2年ばかり行く前にペルシャ語のカセットを買いましたが、現場で必要に迫られないと役に立たないですね。
(父が話すのを聞いたことが無いポケット実用英語・中国語会話テープもあります。)

いろいろあってカセットを聴くため1万円以下のCD・カセット(SPを含む)オールインワンを購入後、よせばいいのに機械屋の性でしょうか中古店でO,H,済の高級カセットテープデッキを衝動買いしてしまいました。
テープセレクター、ドルビーHX PRO、ドルビーNR・C・B、CD/DAT DIRECT、CAL、バイアスツマミ、レベルツマミ、等々録音もしないのに機能のボタン・ツマミが一杯 聴きたいテープを聴いたらメインシステムから外しました。
安くてもボタンを押せばいいだけのデッキは、いいですね。\(~o~)/

チャラン

2023/05/28 URL 編集返信

余生のために
愛着のあるモノに囲まれて過ごす老後は、楽しいコトだと思います。
何でもサクサク処分することだけが「賢明」とは限りません。
私の母は「処分するお金だけは残して死ぬから」と、
昭和なモノに囲まれて過ごしています。
ただ、「もうコレは捨てたい」と思った時に、
足腰が弱って自力では捨てられず、
私は帰省のたびに、老々断捨離です💦

ユキ

2023/05/28 URL 編集返信

yositaka
Re:断捨離は少しずつ。
不二家憩希さん

>買ったぶんだけは断舎離
そうできれば理想的ですよね。
実はネコパパ、仕事を辞めた65歳のときにしっかり処分しようと思い、本はかなりできたのです。仕事に使って、もう二度と読みそうにない専門書は抵抗なく、難なく処分できましたが、そのあとがいけません。今買うものは必要ではなく好きで買っているわけだから、処分の口実が見つからないんです。

yositaka

2023/05/28 URL 編集返信

yositaka
Re:買って「おく」の自己満足
チャランさん

立派なカセットデッキをお持ちなんですね。きっと今も稼働するんでしょう。うちの唯一のケンウッドダブルカセットデッキはたまに動かそうとするたびに「ちゃんと動くだろうか」ひやひやです。でも何とか元気です。

>ドルビーHX PRO、ドルビーNR・C・B

流行りましたね。
でもこれを使用して録音すると、再生時も同じモードに切り替えないと正しく再生できない。流行が廃れてドルビー付きのデッキが廃版となると、困った遺産がのこることになります。間にあり間では今も現役のようです。それにしても大須界隈では使用済みカセットもそれなりの価格で売っているのには驚かされます。

yositaka

2023/05/28 URL 編集返信

yositaka
Re:余生のために
ユキさん
>サクサク処分することだけが「賢明」とは限りません。
同感です。好きなモノに囲まれているのは生きる喜び。けれど、引き継ぐ人にとっては全然そうじゃない。そこが問題、と言いつつ、それは口だけで、自己本位のネコパパは全然問題と思っていないのですが、「老々断捨離」には同情しますねえ。将来のために、処分費用はしっかり残しておかないと。

yositaka

2023/05/28 URL 編集返信

コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

yositaka

Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR