Mobile Fidelity 訴訟、またはオリジナル・マスターサウンドの妄想。

こんな記事が目に留まった。

Mobile Fidelity Sound Lab 「オール・アナログ」レコードにデジタル技術を使用したことをめぐる集団訴訟 裁判所が和解案を承認
2023/05/12 15:19掲載

2022年、リイシュー・レーベルのモービル・フィデリティ・サウンド・ラボ(Mobile Fidelity Sound Lab/MoFi)が「オール・アナログ」と謳うレコードの一部にデジタル技術を使用していたことが明るみに出て、米国では同社を相手取った集団訴訟が起こされました。今年2月には、MoFiが原告との間で、最大2500万ドルに達する和解に達したと報じられましたが、原告の一部がこの取引に異議を唱えていました。5月9日、この訴訟を担当する連邦裁判官は、この和解案は適切であると承認したことを、米BillboardやPitchforkなどが報じています。

この論争は、2022年夏、米レコード店のオーナーであるマイク・エスポジートがYouTubeで疑惑を伝える映像を公開したことで表面化しました。この告発はすぐに確認され、翌月にはワシントン・ポスト紙が特集し、同社が2011年からDirect Stream Digital(DSD)技術を使用していると報じました。
同社はすぐに正式に謝罪しました。MoFiの社長であるJim Davisは当時、「曖昧な表現を使い、誤った物語を広めることを許し、お客様がMobile Fidelity Sound Labブランドに寄せる好意と信頼を当然のものとしたことを謝罪します。今後は、当社のオーディオ製品の出所について100%透明性を確保する方針です」と述べていました。
この謝罪は、長年、オリジナルマスターテープのみから供給されると信じて高額なレコードを集めていたレコードコレクターの怒りを鎮めることはほとんどできませんでした。
今回の集団訴訟では、2011年からDSD技術を密かに使用しながら「完全アナログ録音」としてプレミアム価格を設定していたことが不正行為であると訴えています。

(中略)

今年2月、米ビルボード誌は、MoFiが原告との間で、最大2500万ドルに達する和解に達したと報じましたが、原告の一部は、和解の条件が不十分であり、同社の弁護士が「不十分で談合的な和解を裁判所を通して行おうとしている」と主張し、異議を唱えていました。
この和解案では、MoFiはすべての顧客に対して、購入した商品を返品して全額返金するか、アルバムを手元に残したまま、5%の現金または10%のクレジットによる返金を行うこと、の2つの選択肢を提示しました。
5月9日、この訴訟を担当する連邦裁判官は、この和解案は適切であり、談合的のものであるという主張を退けました。

引用終わり。

■重量復刻版の謎

「モービルフィデリティ」は、高級オーディオ雑誌「ステレオサウンド」で盛んに宣伝されているのを見たことがある。「180g重量復刻盤」や1枚のLPを45回転2枚組にして高音質化を図った盤を多数リリースしていて、オーディオ・ファンには評価が高かったと記憶している。
3a156e01-08e9-4685-b800-5506f1e7497a_20230514094537964.jpgrs=w_1200,h_1200m68259078868_2_202305140945406fb.jpgo0400039114090176645_20230514094535925.jpg1008676048.jpg

ただし、価格はとても高く、ネコパパ風情に手が出るものではなかった。
以後、「重量復刻」はブームとなり、いろいろなメーカーが参入してきて、独Speakers Cornerなど、手の届く価格帯も出てきて、何枚か入手したことはある。

それを聴いて感じたのは「マスターテープの寿命って、どれだけあるんだ?」ということだった。
マスタリング技術の向上もあり、その多くは、ネコパパの耳にはかなりいいものに聴こえたのである。表記は曖昧なものもあったが「アナログマスターテープから作り直したのかな」と思わせるものがあった。でもひょっとして、デジタルコピーからのLP化?

錯覚だった、あるいは、意図的に錯覚させられていたのかもしれない。

元がアナログマスターテープだろうと、デジタルコピーだろうと、結果が良ければそれでいいじゃないか、と考えるのが、まあ、一般的な落としどころだろう。
ところが、偏執的にレコードを聴くものは、同時に「オリジナル」幻想を追う狩人でもあるのだ。
使用不可と思われていたオリジナルマスターを「焼き戻し修復」するとか「冷凍保存」するとか、鬼か悪魔のような種族の跋扈する世界では、僅かな綻びからも激震が走る。
「訴訟・裁判」まで起こってしまう。

これを機にモービルフィデリティ盤、中古市場でたたき売りにならないか?と、ハイエナに変身しそうな気分のネコパパである。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメント(2)
世に気違いは多く、気違い相手の商売は大儲け、という話ですね
モービル・フィデリティ社は昨年900万ドル稼いでいるとか。日本での売上げも相当寄与していると予想します。

>これを機にモービルフィデリティ盤、中古市場でたたき売りにならないか?と、ハイエナに変身しそうな気分のネコパパである…

ああっ、それは。でも、和解条件として全額リファンドがありますから、中古市場下がらないなぁ。(笑)しかしモービル・フィデリティに返品された山が叩き売りされるかも。(爆)

みっち

2023/05/14 URL 編集返信

yositaka
Re:世に××××
みっちさん

>900万ドル稼いでいる
それはすごいなあ。でもその購入者の中には、音楽や音そのもの、だけでなく、それ以外の「周辺情報」も、愛好している人も多いってことでしょう。

でもね。ネコパパはそういう「幻想を追う狩人」決して嫌いじゃないです。
実際にお付き合いすると、思いもよらぬ貴重なレコードを聞かせていただけるし、構築している拘りのシステムは独自の音で鳴り響き、聴き応えがあります。

一つのことに夢中になっている人の輝きがあるんです。
私自身も「激安掘り出し物」を絶えず狙っている狩人ですから、その気持ちはわかるんです。

yositaka

2023/05/14 URL 編集返信

コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

yositaka

Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR