名曲カフェ・エグモント『第3回・蓄音機を楽しむ夕べ』を開催。

誰でも知ってる春を呼ぶクラシック エグモント蓄音機を楽しむ夕べプログラム _page-0001
1 文部省唱歌 春が来た 
佐藤冶子 Ⓟ1934

『春が来た』は、1910(明治43)年に「尋常小学読本唱歌」で発表された日本の唱歌。「尋常小学唱歌」第三学年用にも掲載されました。作詞作曲は、「故郷(ふるさと)」、「春の小川」、「朧月夜(おぼろづきよ)」、「紅葉(もみじ)」などで知られる岡野貞一、高野辰之のコンビと言われています。1番では「~来た」、2番では「~咲く」、3番では「~鳴く」という短いフレーズを繰り返し重ねることにより、リズミカルな効果を生んでいます。
佐藤治子は1930年代に日本コロムビアで多くの童謡唱歌を録音していますが、写真もなく、経歴も不詳です。実は、童謡歌手にはこのようなケースが多く、歴史に残る歌唱が顕彰、そして検証されないのは、とても不幸なことだと思います。


2 ヨハン・シュトラウスⅡ ワルツ『春の声』
アーサー・フィードラー指揮 ボストン・ポップス管弦楽団 Ⓡ1937

ヨハン・シュトラウス2世(1825-1899)が1882年、57歳のときに作曲したウィンナ・ワルツ。
同年ヨハンは、ピアニストであり親友でもあった当時71歳のフランツ・リストと、即興演奏パーティで同席。そのとき、余興でまとめ上げたといわれます。
やがてこの曲はコロラトゥーラ・ソプラノ歌手のビアンカ・ビアンキ(本名・ベルタ・シュヴァルツ)のために、オーケストラ伴奏付きの歌曲(歌詞はリヒャルト・ジュネによる)に仕立てられて発表されました。初演は同年3月1日にアン・デア・ウィーン劇場で行なわれ、オーケストラ版は演奏会用として、その17日後にエドゥアルト指揮により、ムジークフェラインザールで初演。いずれも大成功でした。明るい曲調は、当時ヨハン・シュトラウス2世が3度目の結婚をしたばかりで、その幸福感の反映ともいわれています。

3 モーツァルト 春への憧れ
ジークリット・オネーギン(アルト) フランツ・ルップ(ピアノ) Ⓡ1929


五月よ来い、早く来い!
木々を再び緑にし、
川辺にかわいい
スミレを咲かせて!
あの花にまた会えるのは
どんなに嬉しいことか、
ああ、楽しい五月よ、
早く野山を歩きたい!

1791年に作曲したモーツァルト晩年の歌曲(リート)。シューベルトの「菩提樹」とブラームスの「子守歌」と共に、ドイツ・リートの代表的な歌と親しまれている曲です。日本の抒情歌「早春賦」は、この曲を下敷きにして作られているのですね。この「春への憧れ」にも、「原曲」があります。この曲のメロディは、少し前に書かれたピアノ協奏曲第27番第3楽章からの転用なのです。
オネーギン(1889-1943)は、第二次世界大戦前に主要な国際的なキャリアを築いたドイツ人の父とフランス人の母の間に生まれたコントラルト。声量、音色、柔軟性、そして熟練したコロラトゥーラ技術で称賛されました。戦前のレコード批評の第一人者、野村胡堂=あらえびすは「オネーギンの歌の堂々たる美しさは感服に値する」と書いています。

4 ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第5番『春』第1楽章 
アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン) ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)  Ⓡ1933


ヴァイオリン・ソナタという分野は、ベートーヴェンの時代の直前までは「ヴァイオリンの助奏つきピアノソナタ」でした。つまり、ピアノのほうが主役で、ヴァイオリンが脇役として「伴奏」する、というスタイルです。ベートーヴェンは、ソナタにおけるヴァイオリンの重要度を増しています。この曲は、暗く、悲劇的な姉妹作、第4番とは対照的に、軽やかで爽快な旋律を紡いでいく、まさに「春」という言葉がぴったりな曲になっています。従来の慣習を破る4楽章形式からも、ヴァイオリン・ソナタという形式を改革しようとする意志が感じられます。
「春」というタイトルは後世の人々によるニックネームですが、このソナタは、ベートーヴェン自身の作曲家としての第一歩を告げる「春」の曲、といえるかもしれません。
第1楽章 アレグロ
ピアノの伴奏に乗ってヴァイオリンで歌われる第1主題は、春のタイトルにふさわしい美しい旋律。その旋律がピアノで繰り返されたあと、第2主題が導かれたのち、激しさをはらんだ展開となります。
ブッシュ(1891-1952)は、ドイツのヴァイオリニスト、作曲家。ヨーゼフ・ヨアヒム以来のドイツ風の演奏を受け継いでいると評され、ミルシテインは「パガニーニの『奇想曲』を輝くばかりに演奏するかと思えば、ベートーヴェンの協奏曲を深く演奏することのできる優れたヴァイオリニスト」と述べています。室内楽演奏にも熱心で、ルドルフ・ゼルキンとのデュオでも好評を博しました。

5 シューベルト ます
マリアン・アンダーソン (コントラルト) コスティ・ヴェハーネン (ピアノ) Ⓡ1936


シューベルト、1817年作曲の歌曲。ドイツの詩人シューバルト(Schubart/1739-1791)の詩を元に作曲されました。内容は、ずる賢い漁師が、罠を使って魚を吊り上げるさまを歌ったもの。実際には、「男はこのようにして女をたぶらかすものだから、若いお嬢さんは気をつけなさい」という意味の寓意です。『ピアノ五重奏曲「ます」(D.667)』の第4楽章は、この『ます』の変奏曲として知られています。

清き流れを 光り映えて
鱒は走れり 征矢(そや)のごとく
しばしたたずみ われ眺めぬ
輝く水に躍る姿 輝く水に躍る姿
岸に覗(うかご)う 魚釣人
巧みこらして思案なせど
水の清きに影は著(しる)し
糸を入るれど魚かからず 糸を入るれど魚かからず
心あせりて痴れ者
矢庭に川水をかき濁しつ
竿打ち込めば 鱒は釣り上れり
惨しとわれは憤れど  惨しとわれは憤れど(堀内敬三訳)

マリアン・アンダーソン(1897 - 1993)は、アメリカ屈指の歌手で、世界で初めてクラシック界で成功した黒人女性。レパートリーは、リート、オペラ、アメリカ民謡、霊歌にまで及び、多くの録音が遺されています。アンダーソンは、20世紀中盤のアメリカにおいて人種的偏見を克服しようとする黒人アーティストの闘争を象徴する存在でもありました。

6 メンデルスゾーン 春の歌 
エマヌエル・フォイアマン(チェロ) ヴォルフガング・レブナー(ピアノ) Ⓡ1936


「春の歌」が収められているピアノ作品集 <無言歌集> は、メンデルスゾーンが20歳の時から15年間にわたって書き続けたもので、その数は全部で48曲。「春の歌」は、1842年に作曲され、楽譜の冒頭に自ら「春の歌」と記しています。
1942年、戦争が激化する中、チェリストのフォイアマン(1902-1942)は、痔の手術に失敗し、39歳で急逝しました。古典的奏法と革新的奏法の調和を特徴とした彼は、カザルスの後継者として期待され、1933年と36年四月に来日。近衛秀麿指揮、日本交響楽団との共演でチェロ協奏曲を数多く演奏し、1936年には、日本コロムビアにも録音を残しています。これはその日本録音の一つで、同時に滝廉太郎の「荒城の月」や、山田耕筰の「からたちの花」などの日本の曲をチェロ用にアレンジしたものも録音しています。

10 グリーグ「二つの悲しき旋律」より『春』
ユージン・グーセンス指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 Ⓡ1930年代

エドヴァルド・グリーグが1880年に作曲した、2曲からなる弦楽合奏曲。ノルウェーの農民詩人オスムン・オラヴソン・ヴィニエ(1818年 - 1870年)の詩による歌曲集『12のメロディ』作品33から2曲を選んで編曲したもの。
第2曲 春は、再版楽譜で内容を暗示するため「最後の春」と改題されたことから、日本では「過ぎし春」の誤訳で呼ばれることもあります。歌詞は、その年の春の到来を、自分にとっては最後の春であろうという感慨とともに眺める、という内容です。
ネコパパの大好きな曲で、中古レコードセールでこれを見つけた時は狂喜しました。まさかSP盤があるとは思わなかったのです。指揮者ユージン・グーセンスは英国のベテランでしたが、あるスキャンダラスな事件が原因で、1960年代初めまでしか活動ができませんでした。ここでは情感豊かな指揮ぶりで、聴き手を北欧の世界に誘います。

当日は、7曲目はトミー・ドーシー楽団のアレンジによる「春の歌」をMackieさんのコメントで、8曲目は岡本敦郎の「自転車旅行」、9曲目は小坂一也の「青春サイクリング」をIKさんのコメントで聴きました。


トミー・ドーシーの演奏は録音年代を忘れさせる本物のジャズのスイング感にあふれ、2曲の歌謡曲は昭和30年代初頭、戦後日本の「春」の息吹が自転車とともに駆け抜けていく空気感が、明瞭そのものの「歌声」とともに会場に再現されました。

後日、ツイッターで配信されたマスターからのコメントもご紹介します。
2023-03-13 (2)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメント(2)
春が来た
つい先日、友人と・・・。
「山と里と野には来るけど海は無視よねぇ」って。

ユキ

2023/03/13 URL 編集返信

yositaka
Re:春が来た
ユキさん

いやいや、『春の海』という名曲もありますからね。今回は紹介しませんでしたが、フランスの名ヴァイオリニスト、ルネ・シュメーが宮城道雄と共演したSP盤が存在します。当時大変な人気でした。

yositaka

2023/03/13 URL 編集返信

コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

yositaka

Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR