次の日曜日は、またも地域サロンで童謡の蓄音機サロンを開催するということで、いつものようにPCで資料整理をやっていたネコパパだが、ふと、機械の不調に気付いた。
スタートボタンが出ない。
右クリックを使って、シフト再起動やシャットダウンから起動を何度かやってみたが、どうしても復旧しない。
次に、エアチェックで聞いている「モーツァルトと18世紀」という小宮正安さんの番組を聞こうとしたら、いつもすぐに立ち上がる「Groove ミュージック」がまったく起動しなくなっている。
画像編集に使っている「Google フォト」もだめだ。
そういえば最近、中につけて反応や立ち上がりが遅くなっているような気がする。
メカにはさっぱり弱いネコパパなので、細かいことをいろいろやっても事態を悪化させることしか思い浮かばない。ちょいと製品ラベルをのぞいてみたら、この富士通FMWは2009年9月、業界でいう2009年秋モデルというやつで、今年でもう12年目になるのだ。だましだまし使い続けて大きな故障もなかったが、とうとう交換のときが来たのかもしれない。
PCに対しては、特別な思い入れもないので、翌日量販店に行って、懐具合と見かけで判断して、さっさと購入してきた。
LENOBOという中国メーカーのものである。
以前主流だった国内メーカーはかなりが撤退し、老舗の富士通、NECは健在ではあるものの、海外メーカーにかなりシェアを取られている様子である。
まあ、近頃はスマホ、モバイルの時代でPC抜きでも生活には困らない。PCは勉学用、仕事用で使う人がほとんどなのだろう。
値段はそこそこ、付属品も分厚いマニュアルもなく、マウスも別売。
自宅で起動してみると、以前はついていた画面上のうるさい広告や販促アプリも、全く出てこない。そういう方針なのだそうだ。好感が持てる。
旧機で使用していたデータは、ほとんど外付けのハードディスク(大須で買ったIOデータ製、容量1TB)に格納してあるので、あとは、少しばかりPC内に残されているデータを、すべて外付けHDDに移した。
新しいPCには、常用のアプリをいくつかダウンロードしておけば、簡単に移行できるだろう。
LENOBOに入れるのは、常用ブラウザのGoogle Chrome、ミュージックプレーヤーiTunes、音源編集ソフト、音源ファイル変換ソフト、ラジオ放送録音ソフト「らじれこ」、ZOOMのサインアップ、PC用LINE、住所録起動用の年賀所アプリ…これくらいか。
ここまでは、さらっとできた。
次は、プリンターの設定これはちょっと手間取った。
そして最後に、外付けのハードディスクを接続。
問題なく繋がった。
そこからPC本体に入れておくものを取り出し、デスクトップに貼っておく。
デスクトップには「ゴミ箱」とマイクロソフトのブラウザEdgeのアイコンしか出ていない、すっきりしたものである。
ここで困った問題が起きた。
外付けHDDに「音源倉庫」として保存しておいた、おそらく数千曲はあるデータ音源が、新規にダウンロードしたiTunesにつながってくれない。
一度は「パッ」と元通りの画面が表示されたが、喜んだのもつかの間、入ったのはジャケット写真だけで、中身はまるで再生されないのだ。
悪戦苦闘した末に、ネコパパは沈思黙考。
いったん旧機に外付けを付け直して起動し、iTunesの「環境設定」から「詳細」までの画面をスマホで写真に撮影。新機でそれを見ながら、再設定することを思いついた。
すると、何とか繋がってくれた。
しかし一難去ってまた一難。
少し時間がたってから起動すると、今度は外付けとのつながりがあまりよくないことに気づく。接続、切断、接続を繰り返す。つながるたびにEドライブの画面が出るのでうるさいし、ここから音源を取り出しているiTunesとの接続もよくない。音楽再生中は安定的に電流が流れるので起動ランプも点灯したまま、その他の作業も普通にできるのだが、一度止めてしまったり、音楽再生をやめると、また切断されてしまう。心機のUSBは3.1だが、外付けのほうは2.0なので、互換性がよくないのか。これはなかなかのストレスなので、データが無事なうちに新しい外付けに交換したほうがいいのか。
さて。
コメント
学生時代、後輩のアパートに行ったら、冷蔵庫に顔の絵を貼って、「れいぞうこさん」と呼んでいるやつがいました。もちろん冗談でしたが、パソコンに「ぱそこさん」と名前をつけてかわいがるというのも、冷蔵庫以上にあぶない気がしますので、乗り換え、さっぱりと、いいと思います。
データのお引っ越しは、なかなか大変ですが、ぶじに終わることをお祈りします。
シュレーゲル雨蛙
2021/06/17 URL 編集返信>外付けハードディスクが接続、切断、接続を繰り返す…
これは変ですね。USBの3.1は2.0の上位互換なので、この違いは関係ありません。
iTunesライブラリの古いパソコンから新パソコンへの移動操作は大丈夫でしょうか。
iTunesはライブラリを一つしか持てない厳格な仕様になっています。それで、新しいパソコンを買って、古いパソコンのiTunesライブラリを移すときの、メーカー推奨の手順は以下のようになっています。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itns3230/windows
この手順は、古いパソコンの内部ドライブにiTunesライブラリが置かれていた場合を想定しています。そのため、外付けハードドライブにバックアップを取り、これを新しいパソコンの内部ドライブに移しています。
もしも、初めから外付けハードドライブにiTunesライブラリが置かれている場合は、内部ドライブと外部ドライブ間のコピーは不要になります。
みっち
2021/06/17 URL 編集返信それだけでやっていけるんですね。
ちなみに私はiTunesは入れてません、使っていません。
スティーブ・ジョブスの軍門に下るような気がして抵抗があるんです(笑)
本当はWindowsも嫌なのですが、私のPCの知識の貧弱さから仕方なく使っています。
不二家憩希
2021/06/17 URL 編集返信愛着はあるんですが、道具としてのそれですね。擬人化までは…
児童文学では擬人化がメジャーな表現方法になりますが、それは、表現者が命を削ってするものでなければ、そうでなければ、リアリティは生まれないと思います。
それにしても、こういう仕事も「明日は勤務」と思うと焦るものですが、そうでないと悠々たるものです。こんな経過報告まで書くくらいですから。
-
2021/06/17 URL 編集返信移動の前に一応推奨の手順も確認しましたが、以前自己流でやったのよりもうんと面倒なことが書いてあるので、今回も自己流で行くことにしました。
何とか繋がってよかったと思います。
外付けとの接続問題は、電源供給に問題がある場合が多いようで、おそらくコネクター部分の不具合かと思います。
この外付けHDDも古いものなので今更修理もねえ。
こちらも新調して旧機はバックアップとして保存するのが賢明でしょう。
-
2021/06/17 URL 編集返信以前はついていた画面上のうるさい広告や販促アプリも、全く出てこない>いいですね
私も1月にPCを更新し、それに合わせてソフト、Wi-Hiルータ、プリンタ等も更新しましたが、Cookieを許可すると関連の広告が次々と表示され、記事の上に重なり某飲料水会社の広告などは、フラッシュして記事が読めない。その内広告だらけで記事が無くなると思っています。
調子の悪い外付けHDDも古いもの>接続の問題だけでなくドライブ素子の劣化も考えられます。
今2TBの外付けHDDは、2千~8千円ですのでLPを2枚我慢すれば貴重なデータの保管も安心ですぜひ新調を。
チャラン
2021/06/17 URL 編集返信教員が仕事で使い、家では趣味で使う。私の場合はわずかな領域で、多彩な機能を使いこなしているなんてとても言えません。
オーディオ関係者はメディアプレーヤーとしてはfoobar2000というソフトを推奨していますが、使い慣れたItunesで支障なく聞けているので、試す気持ちになれません。今後は考えてみたいと思います。
それにしてもジョブスに対抗心を燃やすというのは不二家さん、豪傑ですね。性格的には問題が多い人物だったようですが…
-
2021/06/17 URL 編集返信古い機種でやってみると安定しているので、原因はコネクターでしょう。
軽量化によってPC本体が薄型になったため、USBポートが横刺し仕様です。前の機種ではUSBを縦にさすタイプで、外付けHDDのコネクターとケーブルも縦差し用にしてあるらしく、横刺しにするとケーブルがひどくねじれるのです。
長年の経年劣化に加えて、このねじれも負荷となって、通電不良になったと推測しています。
大須に行くと、安い海外性もありましたが、耐久性が不安です。それで、やや値段は張るものの、コネクター部分の強化をうたったバッファローの製品がありましたので、それにしました。わざわざ書いてあるということは、コネクター接続不良は、かなり典型的なトラブルのようです。
-
2021/06/18 URL 編集返信外付け機器の動作が安定しないのは恐らくUSB端子から供給される電力が不足しているからではないですしょうか?外付け機器に外部電源を繋いで電力不足を解消すれば動作は安定すると思います。
こた
2021/06/21 URL 編集返信私も同感です。しかし私の使用しているのはパスパワーのHDDなので、外部電源を使いながらPCに接続するというのも難しいのです。データー保存には問題がないので、とりあえずバックアップ保存用にしておくつもりです。ときどき通電しておけば大丈夫でしょう。
-
2021/06/21 URL 編集返信I-O DATA バスパワーUSB機器対応 ACアダプター USB-ACADP5R
こた
2021/06/22 URL 編集返信ふーん、こういうのがあるんですか。これは安定供給できそうですね。検討します。
-
2021/06/22 URL 編集返信USB2.0-ATypeの絶縁体に4列の板端子、USB3.0-ATypeは、USB2.0-ATypeの絶縁体の上部に5列のピン端子となっています。
ネコパパさんの推測のケーブルの捻じれによる応力とPCポート接点の初期不具合によりUSB2.0-ATypeの4列の板端子(両端の1番V+、4番GND)が接触不良になったと思われます。
データの移植も終わり高速のUSB3.1とSSDになり「サクサク」となっていると思いますのでお慶び申し上げます。
チャラン
2021/06/23 URL 編集返信これまでのノロノロ作動とおさらばできたのはよかったと思います。まだキーボードのタッチになれないのか変換ミスが相次いでいますが、これは時間の問題でしょう。HDDの中身には問題がないと思うので、大事に保管して万一に備えたいと思います。
コネクタの3.1はピン端子を増やしているんですね。うーん、それって脆弱性を増やすことになるのでは、と、気がかりです。まあ心配しても仕方がないですが。
-
2021/06/23 URL 編集返信