児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
鋭利さと情熱がほとばしるネゼ=セガンのライヴ録音集
2020
/
03
/
31
音盤のある部屋
コメント(0)
アンドリス・ネルソンスと並んで、最近のネコパパのお気に入り指揮者であるヤニック・ネゼ=セガンのCDを買ってみた。ネゼ=セガンの指揮は、最近TV放送されたフィラデルフィア管弦楽団との来日公演でも背筋が震えるほどの瞬間があり、ますます注目しているところ。当盤は2018年の発売、最近のライヴ録音を収めたセットだが、とても廉価。
これはいい!
https://tower.jp/article/feature_item/2018/05/01/1101
早速1枚目から聞き始めた。
ショスタコーヴィチの第4交響曲。音がまず良い。近頃多い、残響を多く取り入れて細部が聞き取りにくい「お風呂場的音響」ではなく、細部までくっきり見通しがよく、それでいて自然だ。
演奏は、鋭利さと情熱がほとばしる、細部まで意志の行き渡った、共感度の高いものである。
こういう音楽なら、無知蒙昧のネコパパの耳にも、何のストレスもなく染み渡ってくる。ショスタコーヴィチの第4交響曲が一点の無駄もない、すばらしい音楽であることを信じさせてくれる。オーケストラは馴染みのある団体ではないが、ネゼ=セガンとの共感度は高く、一点の曇りも感じさせない透明度も魅力だ。
先を聴くのが楽しみ。外出自粛の折でもあり、じっくり聴かせていただくことにしよう。
CDは6枚で構成。ロッテルダム・フィルの創立100年記念盤でもあるという。曲目は以下に。
人気曲のツボをわずかに外したような、凝った選曲も、食指が動いた理由である。
ネコパパの戯言の中に「交響曲は偶数番号が名曲」というのがあるが、どうやらネゼ=セガンも、同じ意見のようだね。同志だ!と言われても迷惑か。
《CD 1》
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番ハ短調Op.43
《CD 2》
マーラー:交響曲第10番嬰ヘ長調
《CD 3》
1) ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調Op.93
2) チャイコフスキー:フランチェスカ・ダ・リミニOp.32
3) タネジ:ピアノ協奏曲*世界初録音
《CD 4》
1) バルトーク:管弦楽のための協奏曲Sz.116
2) ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調Op.88
《CD 5-6》
1) ブルックナー:交響曲第8番ハ短調
2) ドビュッシー:夜想曲
3) ハイドン:交響曲第44番ホ短調『悲しみ』
マルク・アンドレ・アムラン(ピアノ)(CD 3: 3)
コレギウム・ヴォカーレ・ゲント合唱団(CD 5-6: 2)
ヤニック・ネゼ=セガン(指揮)
ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団
【録音】
2011年6月(CD 4: 1)、2012年11月(CD 5-6: 3)、2013年10月(CD 3: 3)、2014年12月(CD 5-6: 2)、2015年11月(CD 3: 2)、2016年2月(CD 5-6: 1)、4月(CD 2)、12月(CD 1, CD 3: 1, CD 4: 2)、ロッテルダム、デ・ドーレン(ライヴ)
関連記事
改訂版の逆襲か!?~ブルックナー「ロマンティック」に異変あり。
2020/04/15
老ジャズ・ピアニスト、疫病に斃れる
2020/04/05
探求!宮澤賢治の聴いたSPレコード
2020/04/03
鋭利さと情熱がほとばしるネゼ=セガンのライヴ録音集
2020/03/31
眩惑!アイスランドのピアニスト、ヴィキングルによるドビュッシーとラモー
2020/03/29
「音楽を楽しむ会」コロナウイルス対策で4月も開催中止です
2020/03/28
「最初の三人」の一人、マッコイ・タイナー追悼
2020/03/16
スポンサーサイト
朝ドラ「エール」に蓄音機登場!初洋楽はエルガーの、あの曲。
眩惑!アイスランドのピアニスト、ヴィキングルによるドビュッシーとラモー
コメント
コメント(0)
コメント投稿
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (643)
絵本の部屋 (71)
音盤のある部屋 (1043)
田園交響曲の部屋 (102)
日々徒然の部屋 (653)
アーカイヴの部屋 (35)
未分類 (0)
最新記事
フィリップス・クラシック・ガイドVol.8 1964-5 (09/30)
フィリップス・クラシック・ガイドVol.7 1964-4 (09/27)
昭和ブギウギ (09/27)
ネコパパ行けずの演奏会。 (09/22)
室内楽が、室外楽になったかのような解放感。 (09/19)
コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/18)
フィリップス・クラシック・ガイドVol.4 1964-1 (09/16)
北風のうしろの国-児童文学誕生のドキュメント (09/16)
『トムの庭』ブックトーク・画本宮澤賢治 (09/14)
指揮者ガーディナーの暴行トラブル。 (09/12)
最新コメント
yositaka:フィリップス・クラシック・ガイドVol.7 1964-4 (09/28)
不二家憩希:フィリップス・クラシック・ガイドVol.7 1964-4 (09/28)
yositaka:コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/27)
リキ:コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/26)
yositaka:コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/26)
みっち:コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/26)
yositaka:ネコパパ行けずの演奏会。 (09/24)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/09 (17)
2023/08 (26)
2023/07 (21)
2023/06 (23)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード
コメント