クリュイタンス没後50周年に、またも散財\(◎o◎)/!

一昨年、音質一新したベートーヴェン交響曲全集に感銘を新たにした指揮者クリュイタンス。

それが今年は、彼の没後50周年ということで、エラート・レーベルから大部のボックスが出ることになった。
注目はこれまで未発売、初CD化の音源が相当量含まれていること。

もちろん学生時代から精力的に聴いてきた人だけに前述のベートーヴェンやラヴェル、フォーレなど、架蔵盤とのダブリは少なくないし、
一枚あたりの収録もオリジナルLPに準じているために少ない。
けちなネコパパは相当に迷った。
しかし結局、物欲は到底抑えきれるものではないと観念し、泣く泣く発注…

EMIレーベルをまるこど吸収したワーナー社、クラシックにはあまり力を入れていない印象があったが、実はなかなか商売上手である。


クリュイタンス没後50周年記念ボックス(65CD)
管弦楽&協奏曲EMI録音全集
オリジナル・マスターからの24bit/ 96kHz リマスター

■HMV商品説明より抜粋して引用




アンドレ・クリュイタンスがEMIで制作した音源から、管弦楽作品と協奏曲、合唱作品を網羅した65枚組セット。ステレオ録音が30枚分、モノラル録音が35枚分という構成で、パリ音楽院管弦楽団、ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、フランス国立放送管弦楽団、パリ・オペラ座管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団などを指揮した味わい豊かな演奏の数々を手軽に楽しむことができます。

【初出音源、初ステレオ音源など】
今回の記念ボックスでは、アーカイヴの徹底した調査がおこなわれたことで、初出音源のほか、正規初発売となる音源や、初CD化音源も多く含まれることとなり、中にはウィーン・フィルとの『ドン・ファン』や『モルダウ』など初めてステレオ音源が発売されるものもあったりするのでファンには見逃せません。初CD化音源の中には、ベルリン・フィルとのベートーヴェンの交響曲第7番とエグモントの旧録音というものもあり、再録音との比較も興味深いところです。

【収録情報(予定)】
Disc1
1-3) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58(正規音源初発売)
4) R.シュトラウス:ブルレスケ
5) ラウル・ラパラ:ハバネラ(初CD発売)
6) ビゼー:序曲『祖国』Op.19(初CD発売)
7) サン=サーンス:歌劇『黄色の王女』序曲 (初CD発売)

モニク・ド・ラ・ブルショルリ(ピアノ:1-3)
マルセル・メイエ(ピアノ:4)
パリ音楽院管弦楽団
録音:1943年

Disc2
1-4) ラロ:スペイン交響曲Op.21
5) ボイエルデュー:歌劇『白衣の婦人』序曲(初CD発売)
6) グノー:歌劇『ミレイユ』序曲(初CD発売)
7) エロルド:歌劇『クレルクの草原』序曲(初CD発売)
8) ガーシュウィン:パリのアメリカ人 (初CD発売)

ジノ・フランチェスカッティ(ヴァイオリン:1-3)
パリ・コロンビア交響楽団(1-4)
オペラ=コミック座管弦楽団(5-7)
パリ音楽院管弦楽団(8)
録音:1947-1949年

Disc3
1) モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』序曲(初CD発売)
2) ウェーバー:歌劇『オベロン』序曲(初CD発売)
3-4) ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズOp.22
5-9) ラヴェル:マ・メール・ロワ
10) ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(初CD発売)
11) ファリャ:『三角帽子』第2組曲 (初CD発売)

ジャンヌ=マリー・ダルレ(ピアノ:3-4)
ルシアン・テヴェ(ホルン:10)
パリ音楽院管弦楽団(1
3-13)
オペラ=コミック座管弦楽団(2)
録音:1949-1951年

Disc4
1-4) ハイドン:交響曲第94番ト長調『驚愕』(初CD発売)
5-8) ハイドン:交響曲第104番ニ長調『ロンドン』(初CD発売)
9-11) C.P.E.バッハ:チェロ協奏曲第3番イ短調Wq.172 

アンドレ・ナヴァラ(チェロ:9-11)
パリ音楽院管弦楽団
録音:1950年

Disc5
1) シャルパンティエ:『主の御降誕のカンティクム H416』より「夜」(初CD発売)
2-8) フォーレ:レクィエムOp.48
9) バラード Op.19
10-13) ビゼー:『カルメン』第1組曲 

マルグリット・ロン(ピアノ:9)
サントゥスタシュ合唱団&管弦楽団(2-8)
パリ・オペラ座管弦楽団(1,9)
パリ音楽院管弦楽団(10-13)
録音:1950-1951年

Disc6
1) ロッシーニ:歌劇『セミラーミデ』序曲(初出音源)
2) ベートーヴェン:『プロメテウスの創造物』序曲
3-4) シューベルト:交響曲第8番ロ短調D.759『未完成』(初CD発売)
5) ラヴェル:ラ・ヴァルス(初CD発売)
6-9) ラヴェル:スペイン狂詩曲(初CD発売)
10-13) ピエルネ:バレエ『シダリーズと牧羊神』組曲(抜粋)(初出音源)

オペラ=コミック座管弦楽団(1)
パリ音楽院管弦楽団(2-4)
フランス国立放送管弦楽団(5-13)
録音:1951年

Disc7-8
1) ベルリオーズ:オラトリオ『キリストの幼時』Op. 25(全曲)(初CD発売)
2) ビゼー:『アルルの女』第1&2組曲
3) ビゼー:歌劇『美しきパースの娘』より「ボヘミア娘の場」組曲
4) モーリス・ドラージュ:4つのインドの詩
5) モーリス・ドラージュ:アザラシの子守歌 

レイモント・サン・ポール合唱団(1)
パリ音楽院管弦楽団(1)
フランス国立放送管弦楽団(2-4)
器楽アンサンブル(5) 
録音:1951、1953年

Disc9
1-3) チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23
4-6) シューマン:チェロ協奏曲イ短調Op.129
7-10) シューマン:交響曲第4番ニ短調Op.120 

アルド・チッコリーニ(1-3)
アンドレ・ナヴァラ(チェロ:4-6)
パリ音楽院管弦楽団(1-3)
コンセール・コロンヌ芸術協会管弦楽団(4-6)
フランス国立放送管弦楽団(7-10)
録音:1950-1951年

Disc10
1-3) ジャン・カルロ・メノッティ:ピアノ協奏曲ヘ長調
4-6) セルジュ・ニグ:ピアノ協奏曲第1番 

ユーリ・ブーコフ (ピアノ:1-3)
ピエール・バルビゼ (ピアノ:4-6)
パリ音楽院管弦楽団(1-3)
フランス国立放送管弦楽団(4-6)
録音:1952、1955年

Disc11
1) ボロディン:中央アジアの草原にて(初CD発売)
2) ムソルグスキー:禿げ山の一夜(初CD発売)
3) R=コルサコフ:『ロシアの復活祭』序曲Op.36(初CD発売)
4-8) R=コルサコフ:スペイン奇想曲Op.34(初CD発売)

パリ音楽院管弦楽団
録音:1952年

Disc12
1-4) R=コルサコフ:シェエラザードOp.35
5-11) グノー:歌劇『ファウスト』よりバレエ音楽 

パリ音楽院管弦楽団(1-4)
パリ・オペラ座管弦楽団(5-11)
録音:1952、1953年

Disc13
1-3) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.19
4-6) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58
7) シャブリエ:狂詩曲『スペイン』(初出音源)

ソロモン(ピアノ:1-6)
フィルハーモニア管弦楽団
録音:1952年

Disc14
1-3) ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調Op.21
4-6) プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番ハ長調Op.26

マルグリット・ロン(ピアノ:1-3)
サンソン・フランソワ(ピアノ:4-6)
パリ音楽院管弦楽団
録音:1953年

Disc15
1-3) フランク:交響曲ニ短調
4) エマニュエル・ボンドヴィル:交響詩(初CD発売)
5-6) エマニュエル・ボンドヴィル:歌劇『ボヴァリー夫人』第3幕より(抜粋) (初CD発売)

フランス国立放送管弦楽団(1-4)
オペラ=コミック座管弦楽団(5-6) 
録音:1953年

Disc16
ラヴェル:
1-4) クープランの墓
5) ボレロ(初CD発売)
6) 道化師の朝の歌
7-11) 『ダフニスとクロエ』第1&2組曲 

フランス国立放送管弦楽団
録音:1953年

Disc17
ラヴェル:
1) 亡き王女のためのパヴァーヌ(初CD発売)
2) 古風なメヌエット
3-10) 高雅で感傷的なワルツ
11-15) 『マ・メール・ロワ』組曲(初CD発売)
16-18) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番ハ長調Op.15 (初出音源)

エミール・ギレリス(ピアノ:16-18)
フランス国立放送管弦楽団(1-15)
パリ音楽院管弦楽団(16-18)
録音:1954年

Disc18
フランク:
1) 交響的変奏曲
2) 交響詩『贖罪』(初CD発売)
3-6) 『プシュケ』組曲
7) 交響詩『呪われた狩人』(初CD発売)
8) ラロ:歌劇『イスの王様』序曲 

アルド・チッコリーニ(ピアノ:1)
パリ音楽院管弦楽団(1-7)
フランス国立放送管弦楽団(8)
録音:1953、1955年

Disc19
1-3) ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲Op.25
4-7) ビゼー:交響曲ハ長調
8) ビゼー:序曲『祖国』Op.19
9) グノー:歌劇『ミレイユ』序曲 

アルド・チッコリーニ(ピアノ:1-3)
パリ音楽院管弦楽団(1-3,9)
フランス国立放送管弦楽団(4-8)
録音:1953、1954年

Disc20
マスネ:
1-7) 『復讐の女神たち』への音楽(初CD発売)
8-11) 組曲第7番『アルザスの風景』(初CD発売)
12-15) 組曲第4番『絵のような風景』(初CD発売)
16) 序曲『フェードル』 (初CD発売)

パリ・オペラ座管弦楽団(1-7)
オペラ=コミック座管弦楽団(8-16) 
録音:1952-1954年

Disc21
1-3) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37
4-6) ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調Op.30 

エミール・ギレリス(ピアノ)
パリ音楽院管弦楽団
録音:1954、1953年

Disc22-23
ドビュッシー:聖セバスチャンの殉教(全曲)(初CD発売)

フランス国立放送管弦楽団
録音:1954年

Disc24
1-3) サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番ト短調Op.22
4-9) ドビュッシー(カプレ編):おもちゃ箱
10-15) ドビュッシー(カプレ編):子供の領分 

エミール・ギレリス(ピアノ:1-3)
パリ音楽院管弦楽団(1-3)
フランス国立放送管弦楽団(4-15)
録音:1954年

Disc25
ストラヴィンスキー:メロドラマ『ペルセフォーヌ』(初CD発売)

ニコライ・ゲッダ(テノール)
クロード・ノリエ(語り)
パリ大学合唱団
フランス放送児童合唱団
パリ音楽院管弦楽団
録音:1955年

Disc26
1-6) ヘンデル:『水上の音楽』第1組曲(ハーティー版)(初出音源)
7-10) ハイドン:交響曲第45番嬰ヘ短調『告別』(初CD発売)
11-14) ハイドン:交響曲第96番ニ長調『奇蹟』(初CD発売)

パリ音楽院管弦楽団
録音:1955年

Disc27
1-5) ベルリオーズ:幻想交響曲
6-7) 『ファウストの劫罰』より3つの小品 

フランス国立放送管弦楽団(1-5)
パリ・オペラ座管弦楽団(6-8) 
録音:1955、1956年

Disc28
1-5) ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調Op.68『田園』
6-9) サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調Op.78『オルガン付』 

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1-5)
パリ音楽院管弦楽団(6-9)
アンリエット・ピュイグ=ロジェ(オルガン:6-9)
録音:1955年

Disc29
1-8) ドリーブ:バレエ『コッペリア』より抜粋(初CD発売)
9-14) ドリーブ:バレエ『シルヴィア』より抜粋(初CD発売)
15-17) ベルリオーズ:劇的交響曲『ロメオとジュリエット』より抜粋 

パリ・オペラ座管弦楽団
録音:1956年

Disc30
ベルリオーズ:1) 『ベンヴェヌート・チェッリーニ』序曲
2) 序曲『リア王』
3) 序曲『ローマの謝肉祭』
4) 序曲『海賊』
5) 歌劇『ベアトリスとベネディクト』序曲 

パリ・オペラ座管弦楽団
録音:1956年

Disc31
シューマン:
1) マンフレッド序曲Op.97
2-6) 交響曲第3番変ホ長調Op.97『ライン』
ラヴェル:
7) 海原の小舟
8-11) スペイン狂詩曲(初CD発売)
12) ラ・ヴァルス(初CD発売)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1-6)
パリ音楽院管弦楽団(7-12) 
録音:1957年

Disc32
ベートーヴェン:
1) 交響曲第7番イ長調Op.92(初CD発売)
2) エグモント序曲Op.84(初CD発売)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1957年2月、モノラル録音

Disc33
ワーグナー:
1) ジークフリート牧歌
2) 森のささやき
3) ジークフリートのラインへの旅
4) ジークフリートの葬送行進曲 

パリ・オペラ座管弦楽団
録音:1958年

Disc34
1) グリンカ:カマリンスカヤ(初CD発売)
2) ムソルグスキー:歌劇『ホヴァーンシチナ』前奏曲
3-17) ムソルグスキー(ラヴェル編):展覧会の絵
18-21) ショスタコーヴィチ:ピアノとトランペット、弦楽合奏のための協奏曲ハ短調(ピアノ協奏曲第1番)

パリ音楽院管弦楽団(1-17)
フランス国立放送管弦楽団(18-21)
ドミトリー・ショスタコーヴィチ(ピアノ:18-21)
ュドヴィク・ヴァイヤン(トランペット:18-21)
録音:1958年

Disc35
ショスタコーヴィチ:
1-3) ピアノ協奏曲第2番ヘ長調Op.102
4-7) 交響曲第11番ト短調Op.103『1905年』 

ドミトリー・ショスタコーヴィチ(ピアノ:1-3)
フランス国立放送管弦楽団
録音:1958年

Disc36
R.シュトラウス:
1) 交響詩『ドン・ファン』(初ステレオ音源発売)
2) 歌劇『火の危機』より愛の場(初ステレオ音源発売)
3-4) スメタナ:『モルダウ』『ボヘミアの森と草原から』 (初ステレオ音源発売)

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1958年

Disc37
1-5) ベルリオーズ:幻想交響曲
6) ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調Op.95『新世界より』より第2楽章ラルゴ
チャイコフスキー:
7) 交響曲第4番ヘ短調Op.36より第3楽章
8) 交響曲第6番ロ短調Op.74『悲愴』より第3楽章 

フィルハーモニア管弦楽団(1-5)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(6-8) 
録音:1958年

Disc38
ベートーヴェン:
1-3) ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61
4) 交響曲第5番ハ短調Op.67より第1楽章
5) 交響曲第8番ヘ長調Op.93より第2楽章
6) メンデルスゾーン:交響曲第4楽章イ長調Op.90『イタリア』より第4楽章
モーツァルト:
7) アイネ・クライネ・ナハトムジークK.525より第1楽章(初CD発売)
8) 交響曲第40番ト短調K.550より第1楽章 

ダヴィッド・オイストラフ(ヴァイオリン:1-3)
フランス国立放送管弦楽団(1-3)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(4-8) 
録音:1958年

Disc39
1-5) R=コルサコフ:イタリア奇想曲Op.34
6) ボロディン:中央アジアの草原にて
7) ムソルグスキー:禿山の一夜
8) ラヴェル:ラ・ヴァルス
9-15) グノー:歌劇『ファウスト』よりバレエ音楽 

フィルハーモニア管弦楽団(1-8)
パリ・オペラ座管弦楽団(9-15)
録音:1958年
Disc40

ワーグナー:
1) 楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より第1幕への前奏曲
2) 歌劇『タンホイザー』序曲
3) 歌劇『さまよえるオランダ人』序曲
4-5) 歌劇『ローエングリン』より第1&3幕への前奏曲
6-8) ベルリオーズ:歌劇『ファウストの劫罰』より3つの小品 

パリ・オペラ座管弦楽団
録音:1959年
Disc41

R=コルサコフ:
1) 『ロシアの復活祭』序曲Op.36
2) 熊蜂の飛行 
3) ボロディン:だったん人の踊り
4-6) ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18 

ガブリエル・タッキーノ(ピアノ:4-6)
パリ音楽院管弦楽団
録音:1959年

Disc42
ベートーヴェン:
1-4) 交響曲第1番ハ長調Op.21
5)『フィデリオ』序曲
6)『アテネの廃墟』序曲 

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
録音:1958、1960年

Disc43
ベートーヴェン:
1-4) 交響曲第2番ニ長調Op.36
5)『プロメテウスの創造物』序曲

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
録音:1959年

Disc44
ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
録音:1958年

Disc45
ベートーヴェン:
1-4) 交響曲第4番変ロ長調Op.60
5)『コリオラン』序曲 

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
録音:1959年

Disc46
ベートーヴェン:
1) レオノーレ序曲第3番
2-5) 交響曲第5番ハ短調Op.67 

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
録音:1958年

Disc47
ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調Op.68『田園』

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
録音:1960年

Disc48
ベートーヴェン:
1-4) 交響曲第7番イ長調 Op.92
5) 『エグモント』序曲 

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
録音:1960年

Disc49
ベートーヴェン:
1-4) 交響曲第8番ヘ長調 Op.93
5) リスト:交響詩『前奏曲』

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
録音:1957、1960年

Disc50
ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱付き』

グレ・ブロウェンスティーン(ソプラノ)
ケルステン・マイヤー(メゾ・ソプラノ)
ニコライ・ゲッダ(テノール)
フレデリック・ガスリー(バリトン)
ベルリン聖ヘドヴィヒ大聖堂合唱団
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
録音:1957年

Disc51
1-2) シューベルト:交響曲第8番ロ短調D.759『未完成』
3-5) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37 

ガブリエル・タッキーノ(ピアノ:3-5)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
録音:1960、1962年

Disc52
ラヴェル:
1-3) ピアノ協奏曲ト長調
4) 左手のための協奏曲 

サンソン・フランソワ(ピアノ)
パリ音楽院管弦楽団
録音:1959年

Disc53
ラヴェル:
1) ボレロ
2) ラ・ヴァルス
3-6) スペイン狂詩曲 

パリ音楽院管弦楽団
録音:1961年

Disc54
ラヴェル:
1-7) マ・メール・ロワ
8-15) 高雅で感傷的なワルツ 

パリ音楽院管弦楽団
録音:1962年

Disc55
ラヴェル:バレエ音楽『ダフニスとクロエ』(全曲) 

ルネ・デュクロ合唱団
パリ音楽院管弦楽団
録音:1962年

Disc56
ラヴェル:
1-4) クープランの墓
5) 古風なメヌエット
6) 道化師の朝の歌
7) 海原の小舟
8) 亡き王女のためのパヴァーヌ 

パリ音楽院管弦楽団
録音:1962年

Disc57
ベルリオーズ:
1) 『ベンヴェヌート・チェッリーニ』序曲
2) 『ベアトリスとベネディクト』序曲
3) 序曲『ローマの謝肉祭』
4) 序曲『海賊』序曲 

パリ音楽院管弦楽団
録音:1961年

Disc58
フォーレ:レクィエムOp.48 

ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス(ソプラノ)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
アンリエット・ピュイグ=ロジェ(オルガン)
エリザベート・ブラッスール合唱団
パリ音楽院管弦楽団
録音:1962年

Disc59
フランク:
1) 交響詩『のろわれた狩人』
2) 交響詩『アイオリスの人々』
3) 交響詩『ジン(魔神)』
4) 交響詩『贖罪』

アルド・チッコリーニ(ピアノ:3)
ベルギー国立管弦楽団
録音:1962年

Disc60
ドビュッシー:
1) バレエ音楽『遊戯』
2-6) 管弦楽のための映像 
7-8) 神聖な舞曲と世俗的な舞曲 

パリ音楽院管弦楽団
アニー・シャラン(ハープ:7-8)
録音:1963、1964年

Disc61
ルーセル:
1-9) バレエ音楽『バッカスとアリアーヌ』第2組曲
10-16) バレエ音楽『蜘蛛の饗宴』より交響的断章
17-19) 弦楽のためのシンフォニエッタOp.52
20-22) ピエルネ:ハープと管弦楽のための小協奏曲Op.39 

パリ音楽院管弦楽団
アニー・シャラン(ハープ:20-22)
録音:1963、1964年

Disc62
ビゼー:
1-4) 『アルルの女』第1組曲
5-8) 『アルルの女』第2組曲
9-12) 『カルメン』組曲
R=コルサコフ:
13) 樅と棕櫚Op.3-1
14) 毒樹アンチャール(ウパスの木)Op.49-1
15) 予言者 

パリ音楽院管弦楽団
ボリス・クリストフ(バス:13-15)
録音:1964年

Disc63
ルーセル:
1-4) 交響曲第3番ト短調Op.42
5-8) 交響曲第4番イ長調Op.53 

パリ音楽院管弦楽団
録音:1965年

Disc64-65
ベルリオーズ:
1) オラトリオ『キリストの幼時』Op. 25(全曲)
2) 劇的交響曲『ロメオとジュリエット』Op.17よりスケルツォ「マブの女王、または夢の妖精」(初CD発売)
3) 歌劇『トロイの人々』より「王の狩りと嵐」
4) ウェーバー(ベルリオーズ編):舞踏への勧誘 

ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス(ソプラノ)
ニコライ・ゲッダ(テノール)
ロジェ・ソワイエ(バリトン)
クサヴィエ・デプラス(バス)、他
ルネ・デュクロ合唱団
パリ音楽院管弦楽団
録音:1965年

アンドレ・クリュイタンス(指揮)※収録順は変更される場合がございます。 

本日のおまけ。
クリュイタンスのほとんど唯一の映像作品と言われている「展覧会の絵」と「ダフニスとクロエ」第2組曲をどうぞ。
オーケストラはフランス国立放送管弦楽団。
画像は古いけれど、音質はなかなか聞き取りやすく、貴重な記録だ。



関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメント(10)
No title
こんばんは。クリュイタンスは好きで学生時代から私も多くのLPを聴いてきました。その多くはCDで買いなおしましたがLPもそのまま持っています。確かにこのBOXには未聴の音源が多いので・・どうしようと思いましたが、CD買いの病気がこれ以上重症化しないためにも。。我慢でパスしました。

HIROちゃん

2017/05/13 URL 編集返信

No title
> HIROちゃんさん
踏みとどまりましたか。私はやはり好きな「指揮者」のものとなると、どうにもいけません。クリュイタンスの場合、架蔵しているのは主に国内盤LPですので、音質向上を期して決断しました。
残る「心配」はベームとワルターです。
ネコパパの敬愛する指揮者ですが、まだ納得のいく「コンプリート盤」が出ていません。もし出たらどうしよう、と思っています。

yositaka

2017/05/13 URL 編集返信

No title
これは相当重複しているので見送りです。既に所持しているCDに不満がないのと、BPOとのベートーヴェンはハイブリットSACDを買っています。まあスペースもないことだしということにしています。ショスタコーヴィチが立ち会った交響曲第11番もしっかり収録されていますね。これはテスタメント盤を所持しています。

SL-Mania

2017/05/13 URL 編集返信

No title
> SL-Maniaさん
聞いたら記事にしたいと思います。ぜひ聞きたいのは、モノラル時代の初復刻盤、ナヴァラとのシューマンのチェロ協奏曲、ドビュッシーの「聖セバスチャンの殉教」、「モルダウ」のステレオ音源などです。
クリュイタンスのドビュッシーが少ないのは痛恨時で、彼の指揮した「海」を良好な音質で聴ける日を数十年待ち続けているのですが、今回もそれはかなわないようです。

yositaka

2017/05/13 URL 編集返信

No title
クリュイタンスって、意外とレパートリーが広い人だったのですね。いつも同じようなものだけ見る印象でした。映像の「展覧会の絵」は冒頭のトランペットからしてシビれます。これだから古い演奏にも価値があります。ダフクロは1964年の来日公演の映像もNHKの「20世紀の名演奏」で断片的に紹介されていました。ひょっとしたらまだ未紹介の映像があるのかもしれませんね。
しかし全体的に詰め込みでなくゆったり収録しているのに「交響曲へのお誘い」が2枚に分割されているのが不思議です(アイネクライネは初CD化ではないですね)。モルダウは初ステレオ発売ということで、手元の盤を聴いてみたら、なるほどこれはモノラルでした。しかしそんなことより熱い民族色とは異なる繊細な音楽運びに思わず聴き入ってしまいました。ぼくはそんなに重複はないのですが、この大BOXのボリュームにたじろいでしまいます

Loree

2017/05/14 URL 編集返信

No title
> Loreeさん
「展覧会の絵」は冒頭のトランペットから…本当にそうですね。朗々とヴィヴラートがかった吹奏から、驚きの演奏が聴けます。こういうのを「時代遅れのスタイル」なんて、決して言って欲しくない。そういう人は、聞き手を一瞬で魅了する別の演奏が提案できるのでしょうか。

「交響曲へのお誘い」は、確かに分割せず一枚に収めて欲しかったですね。それにしてもクリュイタンスは、この企画で収録したほとんどを全曲録音しませんでした。なんとも口惜しく、とても冷静には聞けない録音です。
まあ、引き受ける方も引き受ける方なのですが…

yositaka

2017/05/14 URL 編集返信

No title
少し元気になり通販サイトも覗くようになって、最初に目についたのがこのクリュイタンスBOXです。
モノラル録音はほとんど聞いたことがないので気になるものの、反対にステレオ期はかなり重複してしまいます。
それと廉価盤ベートーヴェン全集で経験した音質上の問題が気になりまして…
このゆったり収録したBOXだとLPなみの音質になっているのだろうとは思いつつも、踏み出せないままになっています。

gustav_xxx_2003

2017/05/16 URL 編集返信

No title
> gustavさん
通販サイトが気になるほどにご回復されたとは嬉しいことです。くれぐれもご自愛を。
私は演奏家(とくに指揮者)にはまる性らしく、気に入っている人のことになると、ちょっと見境がなくなるようです。
ただし「安ければ」という条件付きですが…
あまり意識していませんでしたが、どうもクリュイタンスもその一人だったようです。

yositaka

2017/05/17 URL 編集返信

No title
遅まきながら‥‥;;。

これは凄いコレクションです。

スペース、聴く時間からして、これほどの規模だとちょっと気が遠くなりますねえ~。

クリュイタンスのファンなら、何枚かダブって持っている方がほとんどでしょう。
たぶん、ヤフオク! に、“紙ジャケ仕様、新品”とうたって、1枚600円ほどで「分売」してくれる人が出てくるのでは?(もう出ている?)

マスネは、ミュージカルノート社の企画で東芝EMIに制作依頼したCDのみが出ていて、英Testament盤はなかったように思います(曖昧;;)ので、貴重です。

私はもう、Testamentと仏EMIのCDで、ラヴェルとルーセルだけあれば、加えて日本ライヴの『幻想』‥‥計5CDで満腹です^^。
あ、そうですね、フォーレの『レクイエム』(さすがにステレオ盤)が、安~~く手に入れば求めてみようかと思っています。

へうたむ

2017/05/21 URL 編集返信

No title
> へうたむさん
おそらく架蔵している録音は聴かず、未聴のものだけをピックアップして聴いていくことになると思います。
好きな指揮者で、未知の録音が聞ける。それだけでもう十分元は取れている感じです。
私はこの種のボックスは10枚聴きたいものがあり、1枚1000円で換算して計算が合えば購入を検討します。このセットで聞きたいのは20枚ほど、価格は1万円程度。合格です。問題は収納スペースなのですが…
フォーレの『レクイエム』ステレオはエソテリックの名盤復刻シリーズのものを架蔵していますが、音質はとても良く、演奏の素晴らしさを実感させてくれます。
ただ、私が好きなのは、実はモノラル盤の方です。CDでもLPでも、何度も聞いています。ステレオ盤の数倍は聞いています。つい3日前にも。

yositaka

2017/05/21 URL 編集返信

コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

yositaka

Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR