エヂソン・蓄音機歌謡コンサート



4月30日、恒例のエヂソン・サロンコンサートに行ってきました。

6時30分からのフリータイムでは、マスター二人による色とりどりの音盤が紹介され、6時30分からはメインプログラム、チーフマスター勝原さんの名調子で送る、蓄音機歌謡コンサート、という流れです。

フリータイムでは、ハリー・ジェームズ、トミー・ドーシー、フランク・シナトラ、サラ・ヴォーンなどのジャズやヴォーカル名盤の数々のほか、
名タンゴ歌手、カルロス・ガルデル、名手ぞろいのスタジオ・アンサンブルのオルケスタ・ティピカ・ビクトルなど勝原さん秘蔵のアルゼンチン・タンゴの名盤を楽しみました。

そして、メイン・プログラムの開幕…

蓄音機歌謡コンサート 

上海リル 川畑文子   S10
鈴蘭物語 淡谷のり子  S14


急げ幌馬車 松平晃  S7


センチメンタルダイナ 笠置シズ子  S15
あの丘越えて 美空ひばり  S26


悲しき口笛 美空ひばり  S34
夢去りぬ 霧島昇  S23


銀座の雀 森繁久彌  S30
街灯 三浦洸一  S33
有楽町で会いましょう フランク永井  S32



戦前から戦後にかけての歌謡史を代表する名曲を揃えた10曲。
選び抜かれた選曲でしょう。勝原さんの関心は、音楽や歌詞にとどまらず、作詞家、作曲家の曲への思いまでも汲み取ろうとする情熱に溢れ、聞き手を「傾聴」に誘います。

例えば…
2曲目と7曲目は、作曲者服部良一の自信作で、同じ楽曲です。
歌詞とタイトルを変更して3回録音し、霧島昇の⑦で、ついに20万枚のヒットを飛ばしたのだそうです。

また、今回取り上げた中で最も古い③の作曲者江口夜詩(えぐちよし)は、岐阜県生まれ。生涯4000曲もの作曲をした『あこがれのハワイ航路』の作曲者です。
勝原さんによると、岐阜県人は同郷の有名人には冷たい土地柄だそうです。けれども江口は例外、記念館を建てて顕彰しているとのこと。

⑨➉の作曲者吉田正は、作詞家佐伯孝夫と組んで、数多くの名曲を送り出したのですが、
「早晩忘れ去られる楽曲を書き飛ばすことに意味があるのか」を問い続ける吉田に佐伯は「良い曲は必ず残る。作った我々が忘れられたっていいじゃないか」と励まし続け、師と仰がれたとのこと。
そして、自らその言葉を体現するかのような生涯を送った佐伯の経歴は、ほとんど知られていない…

この時代の歌は平明で耳に優しいものばかりです。
歌手の技量はたいへん高度で、歌詞がはっきりと聞き取れる明瞭さも魅力です。
勝場さんのお話と骨太のHMV163の再生音も加わって、
一曲一曲に込められたドラマがしっかりと伝わって来るように思えました。
  

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメント(8)
No title
「急げ幌馬車」は好きな曲です。かつて45回転EPでコロムビアがリバイバルした時に買って聴いてみました。今は松平晃のCDが出て、その中にも入っています。EP盤は「サーカスの唄」とのカップリングでオリジナルのカップリングかはわかりません。江口夜詩は確か海軍軍楽隊の出身ではなかったでしょうか。どちらかと云えば行進曲のような曲が多いような気がします。この曲も江口の典型的な作品のようです。詩の内容は大陸流浪でしょうか。満州の荒野を行くという感じでしょうか。

SL-Mania

2017/05/02 URL 編集返信

No title
> SL-Maniaさん
この異国情緒は、やはり満州をイメージしているのでしょう。長いバンド演奏の部分で、随所に現れる鈴の音がとても効果的です。
ところで、この歌と、美空ひばりの「あの丘越えて」では、馬のことを「あお」と呼んでいます。現在は忘れられていますが、かつては馬を「あお」と呼ぶ慣わしがあり、それは何が切っ掛けで、いつから始まったのか…会場でちょっとした話題になりました。

yositaka

2017/05/02 URL 編集返信

No title
こんばんは!!

ちょっと前に吉田正についてTVで見ておりまして
彼は戦時中 軍歌を作らされていたそうです。

後年かれの作曲で ”いつでも夢を” と言う私の大好きな歌を作曲しましたが、、、彼はその歌の生い立ちをこう語っていました。

”私は軍歌を作っている時 何時か平和の為の
行進曲を作ってやる” と誓っていたそうです。

それが いつでも夢を なんですね。

平和への願いがこの歌に込められているんですね。

あお、、、民謡の中でも あお と言う歌詞は
ありますね。馬子唄に出て来ますね。

すいません ブログ内容と関係ない話で、、、


ではでは

Yさん

2017/05/02 URL 編集返信

No title
> Yさん
おはようございます。昭和初期から戦後にかけての歌謡史に疎いネコパパにとっては、初めて耳にする人名であり、エピソードでした。
江口夜詩は軍人でしたし、吉田正も軍歌の作曲家。戦争に深く関わり、戦意高揚の一役を担ったのでしょう。
そのあたりは冷静に見ないといけないと思います。

「あお」の呼び名については、検索によれば奈良時代の天皇家の祭事にさかのぼるようです。固有名詞ではなく犬を「ワンちゃん」と呼ぶような感覚みたいです。

yositaka

2017/05/03 URL 編集返信

No title
江口の名を知ったのは映画「将軍と参謀と兵」で音楽担当でした。それから結構多くの歌を作っているなと聴くようになりました。「赤いマフラー」は地元民放のラジオの歌謡番組のテーマです。他にここにはないですが、高木東六がいます。「水色のワルツ」の曲やNHKの「あなたのメロディ」の審査員として有名です。この人も「空の神兵」という唄があります。日本軍のパレンバン攻撃の記録映画の主題歌のようですが、軍歌というよりはフランスのシャソンに近い曲です。陸軍はかなりクレームをつけたそうですが、高木はそれに反論激高したそうです。数年前に彼の業績を顕彰しようというコンサートがあって参加したのですが、この曲は外れていました。何故かというと文句を云ってくる人があるので、ということでした。軍歌を聴いて軍国主義に傾倒するのでしょうか。鑑賞者の判断に委ねるべきと思いますね。

SL-Mania

2017/05/03 URL 編集返信

No title
> SL-Maniaさん
「軍歌を聴いて軍国主義に傾倒するのでしょうか」…それは難問ですね。
音楽の持つ力は、そういった直接的な行動に結びつくものではない、と個人的には思っていますし、そう信じたいです。
けれども、いろいろな理由ですでに何かに傾倒してしまっている、あるいは傾倒しつつある人に対する情緒的な支えになるということはあり得るでしょう。
それについては、作った側の責任の自覚も必要だと思います。
私は、作品そのものの評価とは別に、それを作り出した人の戦後の姿勢にも、関心を持ちたいと思っています。

yositaka

2017/05/03 URL 編集返信

No title
川畑文子さん、以外個性的な顔立ちの女性陣でしたが皆歌唱力抜群で、活動を調べるとプロ意識のある気骨の人達でした。
特に淡谷のり子さんは音域を下げる為、吹き込み前夜喫煙・飲酒をしたり、軍慰問の時パーマとドレス、日本軍を背に捕虜に英語で歌ったりしていたそうです。
美空ひばりさんの13才の「あの丘越えて」は、少しこぶしが入った箇所がありとても子供とは思えなかったです。
S30年以降の高音質の再生音にはびっくりしましたがこれは盤質がLPと同じビニールで78rpmとLPの倍速以上の為かな?と思いました。皆さんに私があだこうだと言わず一度聴いて頂きたいですね。

チャラン

2017/05/04 URL 編集返信

No title
> チャランさん
川畑文子さんは2世の方とのことですが、全く特異な声と歌い回しの持ち主で、当時としても斬新だったことでしょう。
淡谷のり子さんは喫煙をしている写真が多い気がしていましたが、あれはかっこつけではなく、生き様そのものだったのですね。
美空ひばりさん、13才とはとても思えない余裕の技巧で、聞き手によっては、こまっしゃくれた歌唱と受け止められたかもしれません。天才としか言い様がないですね。
SPレコードの素材は1950年代から徐々にビニールに変更されたようです。となると概ね昭和30年代以降はビニールと見ていいんじゃないでしょうか。また逆に、初期のLPはシェラック製であったことになります。

yositaka

2017/05/04 URL 編集返信

コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

yositaka

Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR