児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
広松健児さんの『絵本術』を拝聴。
2022
/
11
/
29
JBBYのZOOM講座を拝聴しました。偕成社で長年絵本の編集者をされている広松健児氏の講演。後半は絵本作家の堀川理万子氏も加わって、絵本『海のアトリエ』誕生の経緯が語られました。どんな本もそうなのかもしれませんが、お話を聞く限り、絵本作りにおける編集者の役割の大きさは、読者の想像以上のものがあります。お話を聞いていて、そこまでの共同作業となると、作者の作家性というものをどうとらえたらよいのか、よくわからな...
児童文学の部屋
コメント(0)
続きを読む
蓄音機・朗読・バルバリア風琴。
2022
/
11
/
28
名古屋市千種区にある老舗書店、ちくさ正文館でKオーナー主宰のイベントが開催されました。ネコパパも少しばかりコメンテーターのお仕事をしました。珍しく、ジャズ・スタンダード・ヴォーカルのお話です。老舗書店ですが、2階に完成したばかりのイベントホールはリフォームされたばかりの「まっさら」な空間。Kオーナーの誇る大型蓄音器EMGMARK-Ⅸの音響効果も抜群だったそうです。以下、当日のプログラムです。盛りだくさんの内容...
日々徒然の部屋
コメント(2)
続きを読む
しんでくれた
2022
/
11
/
26
題名だけでもう、大変なインパクトのある絵本です。谷川俊太郎の独立した詩に絵をつけて出来上がった一冊。けれど塚本やすしの絵は、決して挿絵ではなくて、絵本にとって不可欠な鋭い画面の対比と色彩の変化で、見る人の気持ちをゆさぶります。ハンバーグのおいしそうな絵の描かれた表紙をめくって扉をみると、真っ赤なページに白抜きで「しんでくれた」のタイトル。第1画面が、大きな「うし」。第2画面。左ページに血しぶき。右ペ...
絵本の部屋
コメント(6)
続きを読む
ネット読書会『ムーミン谷の11月』
2022
/
11
/
25
■そのとき、ムーミン一家は海に出ていた11月の終わり、ムーミン屋敷に、「人騒がせな連中」が集まってきます。スナフキン、ミムラねえさん、ヘムレンさん、ホムサ・トフト、スクラッタおじさんに、フィリフヨンカ。それぞれにムーミン一家に会いたい理由は違いますが、中にはちょっと切実な悩みを抱えている人も…でも、ムーミン一家は留守。庭にムーミンパパのガラス玉が残されている。そして、家の中には灯台島の模型が…つまりこ...
児童文学の部屋
コメント(2)
続きを読む
室内オーケストラ「ヴィーナ・クラシカ」、躍動のハイドンとベートーヴェン。
2022
/
11
/
24
久しぶりの雨の日、アマチュアオーケストラの演奏会に出かけました。おなじみのKさんご夫妻が参加する「 ヴィーナ・クラシカ」。団の名称はウィーン古典派の意味で、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンを中心に演奏する室内オーケストラです。指揮者井上京(たかし)の指揮ぶりは、トスカニーニ・タイプで、縦割りでずんずん進めていくもの。リズムの切れが良く、フレージングもアクセントが明快で、情に流されるところのない、...
日々徒然の部屋
コメント(4)
続きを読む
『すずめの戸締り』~常世と現世をめぐるロード・ムービー。
2022
/
11
/
23
新海誠監督の新作を見ました。平日午後の映画館としては、入りはいいんじゃないでしょうか。十代の若者が映画を見に来るっていいものです。アヤママが付き合ってくれなかったので、そのなかにぽつねんと60代後半のネコパパが座っているのもなかなかシュールな光景かもしれん。ポスターの絵から一目瞭然。これは「通路のファンタジー」です。でもこれは決して「愉しい魔法の国」への扉などではなく、開けてはならない「災厄に向かう...
日々徒然の部屋
コメント(1)
続きを読む
ネコパパ、阿佐ヶ谷の名曲喫茶『ヴィオロン』を訪れる。
2022
/
11
/
20
2022年11月16日から三拍で埼玉の娘テンチョウ一家宅へ滞在。コロナ禍の影響もあって、お盆にも帰省できず、ネコパパの孫ロス症状が募ってきていたところでした。一方、趣味の世界ではありますが、蓄音器イベントでのコメンテーター活動もちょっとひと段落した、その隙に、ということもあります。アヤママと二人で愛車スージー世号を運転していきました。その方が新幹線よりも経済的だし、人込みも避けられます。途中、静岡県山間の...
日々徒然の部屋
コメント(8)
続きを読む
蓄音機の至宝<クレデンザ>を聴くコンサート。
2022
/
11
/
15
2022年11月13日、名古屋市東区のギャラリー「えんね」で開催された蓄音機コンサート。これはmackieさん愛蔵の大型蓄音機・ビクトローラ・クレデンザを会場に運び込んで聴いていただくという、全国的にも珍しい、スケールの大きな企画でした。およそ90年前に製造された稀少な蓄音機で、重量は80kgを超える巨体です。それもあって、会の企画から実現までは困難とハプニングの連続でした。加えて当日は雨天!その困難を乗り切って...
音盤のある部屋
コメント(2)
続きを読む
音楽を楽しむ会・文学と音楽⑦谷川俊太郎
2022
/
11
/
13
豊明市立図書館自主企画2022年第11月12日(土)午前10時~12時 (毎月第2土曜日開催)今月のテーマ 文学と音楽・谷川俊太郎 詩「朝のリレー」音読。 谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう、1931年(昭和6年)12月15日 - )は、日本を代表する現代詩人で、ご存知の方も多いことでしょう。詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家としても活躍中で、90歳を超えた現在も精力的な執筆活動を行っています。最近では子どもの自殺をテーマにした一...
音盤のある部屋
コメント(4)
続きを読む
ベートーヴェンの謎~「会話帳」をめぐる東西ドイツの攻防戦。
2022
/
11
/
11
時々思い出したようにオンエアされるNHK-BSの番組『音楽サスペンス紀行』今回はベートーヴェンをめぐるミステリーが取り上げられた。2020年、ベートーヴェン生誕250年を記念したつくりだが、放送が2年も遅れてしまったのはコロナ禍による制作遅延のためかも。恒例の玉木宏の現地ロケも行われず、記者による取材映像が中心だ。1951年、当時の東ドイツにあったベルリン国立図書館から、ベートーヴェン研究の最重要資料である会話帳が...
日々徒然の部屋
コメント(6)
続きを読む
録音芸術ここにあり。
2022
/
11
/
08
愛知県図書館で借りてきた本について。某チャンネルで紹介されていたのが気になっていたが、既に絶版で古書もなかなかのプレミア価格だったので、どうしようと思っていた。そしたら図書館で目に入って…一読したところ、クラシック音楽の「レコーディング」についての貴重な情報や証言の満載された、ちょっと類書の見当たらない本だった。著者、井阪紘は日本のクラシック録音界きっての大物プロデューサーで、カメラータ・トウキョ...
日々徒然の部屋
コメント(8)
続きを読む
おとなしいめんどり
2022
/
11
/
07
今回はネコパパの大好きなポール・ガルトンの絵本です。例によってイギリスなど、各地に伝わる昔話を題材にして、ガルトンらしいスパイスを利かせています。谷川さんのリズミカルで流れのいい訳文がまた、すばらしい。大人も子どもも愉しみながら、読み合うことができる一冊です。お話はごくごくシンプルな、「働かざる者食うべからず」。ねこといぬとねずみと、おとなしいあかいめんどりが、いごこちのいい ちいさないえに すん...
絵本の部屋
コメント(0)
続きを読む
ネコパパ「クマのプーさん」展にいく。
2022
/
11
/
04
名古屋市美術館で開催されている「クマのプーさん展」に行ってきました。メイン展示はもちろん、アーネスト・H・シェパードの描く挿絵原画です。でも「シェパード展」ではなく「クマのプーさん展」というコンセプトで構成しようとする主宰者の意向がよくわかり、そこがなかなかユ二ークでした。「ウィニー・ザ・プー」でもなく「くまのプーさん」でもなく「クマのプーさん」なんです。これはきっと、監修の安達まみさんの意向なん...
日々徒然の部屋
コメント(2)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (643)
絵本の部屋 (71)
音盤のある部屋 (1043)
田園交響曲の部屋 (102)
日々徒然の部屋 (653)
アーカイヴの部屋 (35)
未分類 (0)
最新記事
フィリップス・クラシック・ガイドVol.8 1964-5 (09/30)
フィリップス・クラシック・ガイドVol.7 1964-4 (09/27)
昭和ブギウギ (09/27)
ネコパパ行けずの演奏会。 (09/22)
室内楽が、室外楽になったかのような解放感。 (09/19)
コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/18)
フィリップス・クラシック・ガイドVol.4 1964-1 (09/16)
北風のうしろの国-児童文学誕生のドキュメント (09/16)
『トムの庭』ブックトーク・画本宮澤賢治 (09/14)
指揮者ガーディナーの暴行トラブル。 (09/12)
最新コメント
yositaka:フィリップス・クラシック・ガイドVol.7 1964-4 (09/28)
不二家憩希:フィリップス・クラシック・ガイドVol.7 1964-4 (09/28)
yositaka:コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/27)
リキ:コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/26)
yositaka:コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/26)
みっち:コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/26)
yositaka:ネコパパ行けずの演奏会。 (09/24)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/09 (17)
2023/08 (26)
2023/07 (21)
2023/06 (23)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード