児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
中身は同じ、外見は大違い。
2022
/
09
/
30
ネコパパの愛聴盤の一つに、モーリス・ジャンドロンのソロ、パブロ・カザルス指揮ラムルー管弦楽団によるハイドン&ボッケリーニのチェロ協奏曲がある。1960年録音のオランダ・フィリップス盤だ。1970年代には結構よく知られ、国内廉価盤でも発売されていたが、今はどれくらいの方が知っておられるだろうか。この盤には二つのポイントがある。まずボッケリーニのチェロ協奏曲が、原典版による演奏であること。当時、ボッケリーニの...
音盤のある部屋
コメント(14)
続きを読む
刈谷市民管弦楽団の『ザ・グレート』。
2022
/
09
/
27
K君のご招待で行ってきました。いつもありがとうございます。今回は、普段なかなかライヴでは聴けない、意欲を感じるプログラムでした。「小組曲」も、「ザ・グレート」もネコパパの大好きな曲なのが嬉しく、期待して出かけたわけですが、お客様の入りは6割くらい。一般にはちょっと辛口だったのかも。1曲目、「ロザムンデ」序曲。冒頭の堂々たるフォルテから、バランスがきっちりとしていて破綻がなく、最初から好調と感じました...
日々徒然の部屋
コメント(4)
続きを読む
ワルターの1948年盤『大地の歌』新情報。
2022
/
09
/
24
さきの記事でエピタグラフ盤「ワルター/ニューヨーク・フィル マーラー録音集」について一筆書いたところ、この中の1948年録音『大地の歌』について、みっちさんから重要なご指摘をいただいた。https://mitchhaga.exblog.jp/32764699/この記事によると、当該録音はオリジナル原盤が処分され、1,4,6楽章がVOA(アメリカ国営宣伝放送局)にラッカー盤(コピー?)として残され、残りの楽章は個人のエアチェック音源で補ったものとの...
音盤のある部屋
コメント(15)
続きを読む
ワルター/ニューヨーク・フィルのマーラー・ライヴ録音集。
2022
/
09
/
22
このところキングインターナショナルからワルターのCDがいろいろ出ている。平林直哉氏主宰の「グランドスラム」レーベルとして出たNBC響との放送録音も、従来盤と比べて音質面で魅力的だったが、この吉岡豊紀氏プロデュースによる「エピタグラフ」レーベルのものも、なかなかの出来だ。これまで出たものは、モーツァルト第1弾(交響曲第25、29、35、38、39番)、第2弾(交響曲第40、35、39番)、ブラームス:交響曲全集で、すべて...
音盤のある部屋
コメント(8)
続きを読む
ポンちゃんさん復活。
2022
/
09
/
22
『スターリングの部屋』というブログが以前、ありました。筆者はポンちゃんさん。熱烈な音楽愛好家で、貴重なSP音源を多数復刻・アップされていて、ネコパパもしばしば訪問し、拝聴させていただきました。それが、いつのころからか閉鎖され、寂しく思っていたのですが、昨日matsmoさんのブログで、最近復活されたことを知り、大喜びで訪問しました。ちなみにmatsmoさんの記事には、他にもネット界で最も充実していると思われるパブ...
音盤のある部屋
コメント(3)
続きを読む
ケンペ/ミュンヘン・フィルの「田園」、筋金入りの「まっさら」。
2022
/
09
/
19
ⓅEMI 1974 蘭DiskyⓅ&Ⓒ2000 BX70771ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 - Munich Philharmonic Orchestra ルドルフ・ケンペ - Rudolf Kempe (指揮)録音:1972年6月23-26日、ミュンヘン、ビュルガー・ブロイケライ Bürgerbräukeller第1楽章 10:20ゆっくり、丁寧な開始。まず、このさりげなく彫琢された音色がたまらなくいい。よく響く低音、丸みを持ってふっくらと鳴るフォルテ。フレーズの始まりはあわてず、一音...
田園交響曲の部屋
コメント(4)
続きを読む
新忠篤氏の復刻仕事―DXMの真実ー
2022
/
09
/
17
あちこちネットを見ていて、不意に目に留まった記事があった。先回の「音楽を楽しむ会」で使用させていただいた『あらえびす・SP名曲決定盤』(音楽之友社 OCD2010/2100)という10枚セットの復刻CD。この制作を担当された新 忠篤(あたらし ただあつ)氏についての詳報である。これは、復刻盤CDRレーベル「グッディーズ」を紹介するHMVの広告記事だ。「グッディーズ」は、高音質のSP復刻・またはLP板起こし盤として評価か高いもので...
音盤のある部屋
コメント(6)
続きを読む
棒つきジャケ盤は、マニアックな楽しみ。
2022
/
09
/
16
アナログLPの所謂初期盤に、「棒付きジャケット」とか「棒つきボード」とか言われるものがある。フランス盤が主で、アメリカ盤にも少しある。その昔、廉価盤でクラシックを買い集めて聴いていたころには、そんなものがあるなんて全然知らなかった。これを知ったのはマニアックなアナログLP愛好家たちとの親交ができてからのことだ。厚いボール紙のボードで作られた、薄い箱のようなジャケットに、黒い棒の取っ手のついた厚紙の内袋...
音盤のある部屋
コメント(6)
続きを読む
ルドルフ・ケンペのワーグナー&オーケストラ・ピース。
2022
/
09
/
14
今回ご紹介するのは、ルドルフ・ケンペのICON-BOX。EMIから発売された輸入盤のCDボックスで11枚組。Ⓟ2010となっている。このシリーズは2013年ごろまでかなりの数が出て、廃盤もあるが、このセットは現在もWarnerにレーベル名が変わって入手可能らしい。https://www.hmv.co.jp/artist_-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9%EF%BC%88%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%EF%BC%89_000000000065307/item_%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83...
音盤のある部屋
コメント(4)
続きを読む
ネット読書会『ムーミンパパ海へ行く』
2022
/
09
/
13
■ムーミン一家の家庭崩壊1965年作品。ムーミン・シリーズには10代から親しんできたネコパパですが、この長編は…どうも読み切った記憶がないんです。頓挫したらしい。で、あらためて読んで見ると、確かになんか、むしゃくしゃしてくるんです。ムーミンパパの言動にいらつくんですね。なるほど頓挫の理由は、これでしたか。ムーミン谷は秋。平穏な毎日が続いているのに、なぜか居心地の悪いムーミンパパ。一家の長として、家族から尊...
児童文学の部屋
コメント(0)
続きを読む
ジャズ・カフェ『ガーシュウィン』再訪。
2022
/
09
/
12
岐阜県多治見にあるジャズ・カフェ『ガーシュウィン』にいってきました。7月31日に続く、mackieさんの2度目のレコードコンサートのお手伝いです。前回はナビ不調で遅刻してしまったわけですが、今回はスムーズに到着できて一安心でした。アヤママは所用で同行せず。気の小さいネコパパは夜間の高速が心配でしたが、全く問題なしでした。やはり一度往復していると安心感が違いますね。さて今回は、前半はすべて蓄音機を使用したプロ...
日々徒然の部屋
コメント(0)
続きを読む
音楽を楽しむ会・文学と音楽⑥野村胡堂=あらえびす
2022
/
09
/
10
豊明市立図書館自主企画2022年第9回9月10日(土)午前10時~12時 (毎月第2土曜日開催) 今月のテーマ 文学と音楽⑥野村胡堂=あらえびす 今回は「銭形平次」の作者であるとともに、日本の音楽評論、レコード普及の先駆者であった野村胡堂=あらえびすをテーマに、彼の愛した名曲名演奏の数々を、岩手県にある野村胡堂記念館の所蔵レコードから復刻したCD音源を中心に聴いていきたいと思います。野村胡堂の経歴や仕事について...
音盤のある部屋
コメント(2)
続きを読む
蓄音機の歴史。音が聴こえてくるような。
2022
/
09
/
10
名古屋栄の中古レコード店を漁っていたら、古書コーナーにこんな本を発見しました。1976年9月 パルコ出版蓄音機の歴史が概観できる一冊で、いまでは「失われた技術」といえるエジソン式シリンダー型蓄音機と、これを応用したエジソン式平円盤レコード「ダイヤモンドディスク」について記述された前半が圧巻です。オーディオ機器というより、古美術品の範疇かもしれない。大判の写真がふんだんに掲載されています。最後の方に、ネ...
音盤のある部屋
コメント(2)
続きを読む
ラルス・フォークト氏、逝去…51歳。
2022
/
09
/
08
ピアニストのラルス・フォークトさん死去 がん闘病中も演奏活動 2022年9月6日 15時30分 朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com/articles/ASQ964RC0Q96UCVL02D.html以下引用 ドイツのピアニストで指揮者のラルス・フォークトさんが5日死去した。51歳だった。昨年から肝臓がんを患いながら、演奏活動を続けていた。 90年、リーズ国際コンクールで2位入賞。明晰(めいせき)な解釈と叙情性あふれるタッチで、ベートーベンなど...
音盤のある部屋
コメント(0)
続きを読む
かんたんエアチェック。
2022
/
09
/
06
昔懐かしいラジオ番組のエアチェックを話題にしたところ、みっちさんがいろいろと調べてくださり、日本版ウィキペディアに面白い文言があることを教えられました。https://mitchhaga.exblog.jp/エアチェックは和製英語ではないが、日本版ウイキペディアだけにある記述も…>『実態は著作物の複製であるため、法的にグレーな行為であるが、原義を引き「いや、放送のチェックをしているだけだ」と言い張るための方便としての婉曲表...
日々徒然の部屋
コメント(8)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (643)
絵本の部屋 (71)
音盤のある部屋 (1043)
田園交響曲の部屋 (102)
日々徒然の部屋 (653)
アーカイヴの部屋 (35)
未分類 (0)
最新記事
フィリップス・クラシック・ガイドVol.8 1964-5 (09/30)
フィリップス・クラシック・ガイドVol.7 1964-4 (09/27)
昭和ブギウギ (09/27)
ネコパパ行けずの演奏会。 (09/22)
室内楽が、室外楽になったかのような解放感。 (09/19)
コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/18)
フィリップス・クラシック・ガイドVol.4 1964-1 (09/16)
北風のうしろの国-児童文学誕生のドキュメント (09/16)
『トムの庭』ブックトーク・画本宮澤賢治 (09/14)
指揮者ガーディナーの暴行トラブル。 (09/12)
最新コメント
yositaka:フィリップス・クラシック・ガイドVol.7 1964-4 (09/28)
不二家憩希:フィリップス・クラシック・ガイドVol.7 1964-4 (09/28)
yositaka:コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/27)
リキ:コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/26)
yositaka:コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/26)
みっち:コーヒーとクラシック、ネタ捜索中。 (09/26)
yositaka:ネコパパ行けずの演奏会。 (09/24)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/09 (17)
2023/08 (26)
2023/07 (21)
2023/06 (23)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード