児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
村上春樹の選ぶ「古くて素敵なクラシック・レコードたち」
2021
/
06
/
29
村上春樹が自宅のクラシックレコードを写真付き・コメント付きで紹介する本が出た。その枚数はなんと、486枚。ジャズ盤ではコレクターを自称し、オリジナル盤への執心iにも、並々ならぬものがある氏だが、クラシックのほうは、そんな拘りはなく、衝動に任せてのジャケ買い、値段買いで集めているとのこと。それでも、氏のコレクションの中ではジャズの次、ロックよりも力が入っているというのだから、クラシックファンとしては...
音盤のある部屋
コメント(2)
続きを読む
「小ト短調」ランキング一位は、未知未聴の若き俊英。
2021
/
06
/
24
5月某日、名曲喫茶ニーペルングで、雑誌「レコード芸術」を斜め読みしていたら、この雑誌の「伝家の宝刀」である、名盤ランキングの記事に行き当たった。2021年5月号、「新時代の名曲名盤500」。近年は、全然知らない演奏家のものが1位だったりすることも多く、そのたびに、ネコパパも次第に過去の遺物になり果てていくのか…と思ったりする。しかし、大好きなモーツァルトの交響曲でそういうことがあると、いささか心穏やかではな...
音盤のある部屋
コメント(4)
続きを読む
クレンペラー60年チクルス、新規リマスターSACDでさらなる衝撃!懐にも衝撃!
2021
/
06
/
24
オットー・クレンペラーの指揮した「1960年チクルス」といえば、ファンの方ならピンとくるかもしれない。1960年、ウィーンで開催されたクレンペラーとフィルハーモニア管弦楽団によるベートーヴェン交響曲全曲チクルスのことだ。クレンペラーはそそっかしい人で、1958年9月に、寝室で寝タバコのまま寝込んでしまい、火をベッドに延焼させてしまう。それを消そうとし、水と間違えて樟脳(カンフル)をばらまいて大やけどを負ってし...
音盤のある部屋
コメント(4)
続きを読む
「はらぺこあおむし」風刺画騒動で思ったこと。
2021
/
06
/
22
みっちさんも話題にしていた「はらぺこあおむし」のパロディー記事問題。ついさっき続報が出て、一応、落着と思うので、このブログでもご紹介しておきたい。https://news.yahoo.co.jp/articles/897e428f05238018d9b759f60b1f30bddf8aacd1「はらぺこあおむし」風刺画騒動、毎日新聞社が見解 版元の抗議に「おとしめる意図はなかった」J-CASTニュース 6/21(月) 20:36配信毎日新聞の5日付朝刊に掲載された風刺画 毎日新聞社は2021...
児童文学の部屋
コメント(8)
続きを読む
ネコグラ3号、「出前コンサート」に出動す。
2021
/
06
/
20
今年2月に入手して、ずっと家で聴いてきた蓄音機ネコグラ3号こと、コロムビア・グラフォノーラ117がついに出前コンサートにデビューした。といっても、自宅から500メートルの場所にある老人憩いの家だが。毎月地域で開催している地域サロンの企画の一つとして蓄音機コンサート開催となったのである。内容は、昨年2020年12月に名古屋蓄音機クラブの例会として実施したのと同じ。音はもちろん、談話室香津原のEMGマーク9とは比較にな...
音盤のある部屋
コメント(2)
続きを読む
ネコパパ、思い切ってパソコンを新調する。しかし。
2021
/
06
/
17
次の日曜日は、またも地域サロンで童謡の蓄音機サロンを開催するということで、いつものようにPCで資料整理をやっていたネコパパだが、ふと、機械の不調に気付いた。スタートボタンが出ない。右クリックを使って、シフト再起動やシャットダウンから起動を何度かやってみたが、どうしても復旧しない。次に、エアチェックで聞いている「モーツァルトと18世紀」という小宮正安さんの番組を聞こうとしたら、いつもすぐに立ち上がる「Gr...
日々徒然の部屋
コメント(14)
続きを読む
ネコパパ、蓄音機サロン「童謡を聴こう②動物の世界」を語る。
2021
/
06
/
15
談話室香津原蓄音機サロン「童謡を聴こう②動物の世界」2021.6月13日(日) 2020年12月に続いく2回目の童謡サロン。動物の出てくる歌を年代順にご紹介しました。調べれば調べるほどわからないことが出てきます。特に戦前の童謡歌手については調べがつきません。とりあえず、あちこちから引用して用意したメモを掲載します。 かなりや(1918・大正7) コロムビアC33A 1948.4発売 作詞:西条八十 作曲:成田為三 歌:安西愛...
児童文学の部屋
コメント(2)
続きを読む
音楽を楽しむ会・楽器の世界⑩ホルン
2021
/
06
/
14
豊明市立図書館自主企画2021年第6回 6月12日(土)午前10時~12時 (毎月第2土曜日開催) 今月のテーマ 楽器の世界⑩ホルンホルンは、金管楽器の中で最も広い音域を持つ楽器です。やわらかで深々とした音色は、金管と木管との中間的な特徴を持ち、ハーモニー楽器としてあらゆる楽器の音色とよくとけ合います。神秘的な雰囲気から、快活さや荒々しさまで表現する音色と表現力が、ホルンの最大の魅力でしょう。また右手をベルの...
音盤のある部屋
コメント(2)
続きを読む
「おもろいじゃないか」の一言で…今江祥智、名伯楽の黒子ぶり。
2021
/
06
/
11
『ねずみくんのチョッキ』シリーズと言えば、ベストセラー絵本として名高い。これを題材にした記事が、朝日新聞に掲載されていた。たいへん興味深い内容である。2021.6.7「家庭」欄『ねずみくんのチョッキ』という絵本を、今江祥智は、高く評価していた。発表当時から、あちこちで「絵本の広がりと深まりを示す一冊」として、紹介に努めていた。しかし、それだけではない。この記事によれば、この絵本の出版の後押しさえしていた、...
児童文学の部屋
コメント(2)
続きを読む
昔はこうだったとしても…
2021
/
06
/
09
徳岡直樹氏のYOUTUBEで、フルトヴェングラーの「英雄」交響曲の総括がはじまって、大変興味深く視聴している。このベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」(徳岡氏によれば「英雄的」)は、話題が出るたびに聴き返したくなる魅力作で、これだけ繰り返して聴くに足る音楽というもめったにないだろう。ネコパパ架蔵のフルトヴェングラー盤も少なくないが、聴いてみたのはこの1952年12月8日盤。tahra原盤、Altus制作によるLPだ。1952年、...
音盤のある部屋
コメント(6)
続きを読む
閑静な住宅地に、ジャズの流れる午後。
2021
/
06
/
06
2021年6月5日、土曜の午後、名古屋市内で行われたレコードコンサートです。オリジナル盤を中心としたジャズのアナログLPを、筋金入りのジャズ愛好家、井上マスターの名調子とともに楽しんでいただこうという趣旨で開催されました。換気、検温、消毒、窓は開放と、感染対策は万全。定員は余裕を持って設定しましたが、すぐに予約で満席でした。再生機器は受注生産のみというメーカーのハイエンド・システム。大型スピーカー「グラ...
音盤のある部屋
コメント(4)
続きを読む
ブルーノ・ワルターの「春」とリマスタリング・ストレスについて。
2021
/
06
/
03
DANNOさんの「ブルーノ・ワルター・ディスコグラフィー」は素晴らしい発見に満ちていて、読み出すと止まらないが、これに引きずられるようにして読みふけったのが、このワルター評伝だ。ワルター・ファンのネコパパだけに、邦訳版の出版後すぐに購入だけはしていた。ところが、いまどき二段組で500ページ越えと分厚い本である。「いずれは」と思いながら、飛ばし読みで済ませてきた。この際、一念発起というわけで、一気に読み通し...
音盤のある部屋
コメント(14)
続きを読む
蓄音機サロン「童謡②動物の世界」まもなくです。
2021
/
06
/
02
2021年6月13日開催予定の蓄音機サロンのプログラムです。コメンテーターはネコパパです。なお、2020年12月に行った1回目のプログラム「童謡を聴こう!」は、翌週6月20日の地域サロンで「再演」の予定です。こちらは本来5月に実施予定でしたが、コロナ緊急事態宣言発令で延期になりました。もっとも、宣言延長、また中止になるかも。ネコパパのようなフリーの道楽ネコならなんとかなりますが「予定が立たない」というのは不安...
児童文学の部屋
コメント(8)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード