児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
ネットオーディオ普及でCDは滅亡?
2021
/
02
/
27
昨日名曲喫茶ニーベルングで、「レコード芸術」の三月号を読んでいたら、たまたま最近の音楽配信の記事が目にとまった。連載記事の「山之内正のネットオーディオ生活」である。近頃ではCD需要が減り、かわりに定額聴き放題の「ストリーミング配信サービス」がのしてきているという。一時話題になっていたハイレゾ音源ダウンロードも、購入の手間とデータ保存の問題で、山之内氏自身は購入が減り、サブスクリプション・ストリーミン...
日々徒然の部屋
コメント(16)
続きを読む
蝶の羽ばたき、その先へ
2021
/
02
/
24
2019年10月25日 小峰書店不思議なタイトルのわけは、聴力。蝶の羽ばたきは10デシベルで、健康な耳が聴き取れるほとんど限界の音なのだそうです。で、これは、中学2年生に進級したばかりの結の物語。4月はじめのその日、結は目覚まし時計のベルを止めようとして、突然耳鳴りに襲われます。何とかリビングに降りて、トーストを作ろうと袋を破ると今度は吐き気が。母には事情を言わず、我慢して学校に行きます。結と母は二人暮ら...
児童文学の部屋
コメント(4)
続きを読む
THE GREAT COLLECTION OF VOCAL STANDARDS!
2021
/
02
/
20
行きつけの大須の中古レコード店GHで発見。決定盤 スタンダード・ボーカル大全集発行 CBSソニー・ファミリークラブ 1984監修 山口弘滋 巻頭言 野口久光 青木啓通販用のLPボックスセットで、20枚組。店頭にはバラで並べてあって、そのうちの一枚に、セット全体の解説書が添付されていた。1984年というと、そろそろCD時代だが、この企画はLPとカセットだけだったようだ。この種のセットものは中古では捨て値になることが多く...
音盤のある部屋
コメント(8)
続きを読む
書店は世界に通じる窓、本は未来への道
2021
/
02
/
20
PHP研究所 1981.12.31大正2(1913)年3月、28歳の日本人青年が、共同租界となっていた中国・上海に到着した。名前は、内山完造。「大学目薬」の販売員として、大阪・参天堂から派遣されてきたのである。熱心なキリスト教徒であった完造は「汝ら、己をさとしとすな」という聖書の教えを座右の銘として、持ち前の我武者羅な気性で仕事に励み、業績を上げていく。翌1914年には第一次世界大戦がはじまり、その影響は中国にも波及した。...
児童文学の部屋
コメント(2)
続きを読む
談話室香津原便りー蓄音機サロンで童謡を
2021
/
02
/
19
昨年12月、勝原オーナーの蓄音機サロンで「童謡」をテーマに蓄音機サロンを開催したことは、すでにご報告した。https://nekopapaan.fc2.net/blog-entry-1920.html先日オーナーから依頼があり、会で配布している「談話室香津原便り」の記事にしてほしいとのこと。お話した内容をすべて書くのは無理があるので、かなり圧縮し、曲も絞り込んで書き直すことにした。発行は、今のところ未定だが、とりあえず「第1稿」としてここにご...
児童文学の部屋
コメント(0)
続きを読む
テンシュテットの「田園」~隠し味を秘めた味わい
2021
/
02
/
15
SGK-90104(国内盤CD/東芝EMI-小学館)His Master's Voice – EL 27 04761 (original LP)ベートーヴェン交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」「エグモント」序曲 作品84*「コリオラン」序曲 作品62*「レオノーレ」序曲 第3番 作品72a*クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団録音/1985/9/15.16,19,1986/03/27 1984/5/11,12* アビー・ロード第1スタジオ、ロンドン P:ジョン・フレイザー、ジョン・ウィラ...
田園交響曲の部屋
コメント(0)
続きを読む
音楽を楽しむ会・楽器の世界⑧クラリネット
2021
/
02
/
13
2021年第2回 2月13日(土)午前10時~12時 (毎月第2土曜日開催)今回は久々の楽器シリーズになります。私の勤務する中学校では、音楽の授業が大変。リコーダーの演奏も、合唱も、思うに任せぬ状況が続いているからです。世の中の音楽事情も大変で、やっとコンサートに出かけても、ステージも客席もいつになく緊張…こんなときこそ、音楽の大切さが感じられますね。せめてはこの2時間は、リラックスして音楽を楽しみましょう。取り...
音盤のある部屋
コメント(4)
続きを読む
ジャズピアニスト、チック・コリア逝去
2021
/
02
/
13
チック・コリアとキース・ジャレット。このふたりのピアニストは、ネコパパにとって特別な存在だ。クラシック一辺倒だった音楽趣味の方向性を変えた人物だからである。二人とも1970年代に壮大なピアノ・ソロを披露し、クラシックとジャズという、なかなか異質、ある意味で水と油のようなジャンルに風穴を開けた。出会ったのはチック・コリアが先。たまたまNHK-FMで彼のアルバム「ピアノ・インプロビゼーション」、ー当時は単に「チ...
日々徒然の部屋
コメント(2)
続きを読む
ネコパパ、新しい蓄音機を手に入れる
2021
/
02
/
08
新しいといってもこれは、1934年発売のアンティークです。定年退職後も再任用教員としてぼちぼちと働いてきたネコパパですが、期限も近いということで、冬のボーナスというのも、これが最後になるのかも。といっても、現役時代に比べれば、生徒のお年玉程度ですが、記念にこれを買いました。チビグラ1号、2号につづく3台目の蓄音機です。やれやれです。メーカー:日本蓄音器商会(日本コロムビア)グラフォノーラNo.117プラノ・...
音盤のある部屋
コメント(6)
続きを読む
ネコパパ、新しい顔を手に入れる
2021
/
02
/
07
1月某日、新しく開店したという中古レコード店を教えてもらったネコパパ、喜び勇んで愛車に飛び乗り出かけました。コロ難儀の緊急事態宣言の中、不要不急の外出をみなさん自制していると見えて、名古屋中心部はいつも混雑気味の国道もとても走りやすく、ナビの指示もスムーズに指定住所に進みます。ネコパパは車の運転が苦手で、スピードもあまり出せない。ところが渋滞や信号待ちは嫌いで、長くなるとどうしてもイライラしてくる...
日々徒然の部屋
コメント(16)
続きを読む
美の壺 レコードの巻、本日放送/再放送も!
2021
/
02
/
05
本日放送。レコードの巻。興味関心のおありの方は早めにエアチェックを!https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/episode/te/5884JW368V/「麗しの音色 レコード」朝ドラ「おちょやん」主題歌の秦基博さんが語る、レコードの魅力とは?▽レコードの製造工場に潜入!レコードの溝を彫るエンジニアの緻密な技に迫る!▽大正時代創業の名曲喫茶では、珍しいプレーヤーと巨大スピーカーが、クラシックの極上の響きを奏でる!▽6万枚の...
日々徒然の部屋
コメント(4)
続きを読む
カセットテープ市場、異変。
2021
/
02
/
01
アナログレコードに続いてカセットテープも人気で、東京辺では専門店まで出来ているらしい。ネコパパにとってこれは、中学校時代に人気の出た必需品、ということは50年前で、70年代から80年代までの20年間くらいが旬の時代だった。80年代にCDが出た時も、録音ができるわけじゃないので命は繋いだが、より簡単で音のいいMDが1991年に登場するとさすがのカセットも衰退した。ところがどうだ。ソフトいらずのスマホ時代になり、データ...
日々徒然の部屋
コメント(18)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード