• まろのSP日記 北九州編、まだ聴けます。
    録音しておいた番組「まろのSP日記」を昨日やっと聞く。ざっと聞いてみるつもりが、内容濃厚で一気に最後まで。幸い「らじるらじる」で一週間の聞き逃し配信があるそうなので、1月4日までは聴けるようだ。関心のある方はぜひ。こちらは公開収録の際の案内チラシ。以下、放送内容を番組表から引用。https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-12-8&ch=07&eid=72901&f=1716チャンネル[FM]... 続きを読む
  • NHK-FMで「田園」を聴きまくる番組!
    この番組は事前に不二家さんからご連絡いただいてエアチェックしたものでした。エアチェックもやたらとしているし、最近はクラシック以外の昭和初期の歌謡曲や唱歌・童謡や現代音楽にも関心が向いているので、なかなか順番が回ってこず、やっと今日耳にした次第です。これは「クラシックカフェ」の番組枠で続けているベートーヴェン特集の最終回でした。最終回なら「第九」あたりを普通考えるところ「田園」を持ってきたところが渋... 続きを読む
  • 年末の午後、クローズドで蓄音機会を…
    本日、名古屋某所の公共施設で「クローズド」の蓄音機コンサートを行います。仲間内で15人程度の参加予定です。場所は広いので、ディスタンスは十分取れますが、遮音されたスタジオなので機密性が高いのが注意点です。換気には十分気をつけ、コロナ対策は万全に行っていきます。IKさんが作ってくださったプログラム。ネコパパの担当は「月の童謡」です。前回蓄音機サロンでご紹介した10枚からのセレクトです。時間があれば、例の日... 続きを読む
  • 今年も大晦日は、蓄音機生放送で!
    「教授の大みそか ~蓄音機&SPレコード特集~」約100年前の蓄音機とSPレコードを再生する番組、大晦日にNHKラジオ第一で生放送。哲学者・黒崎政男氏ら出演季刊analog編集部2019年12月29日https://www.phileweb.com/news/audio/201912/29/21393.html12月31日(火)12時15分から15時55分までNHKラジオ第一にて生放送。黒崎氏がスタジオ内に、約100年前に製造された蓄音器3台を持ち込み、これまた100年近く前にふき込まれたSPレコー... 続きを読む
  • 子どもたちが待っているサンタクロースは…
     もうすぐクリスマス。子どもたちが毎年楽しみに待っているサンタクロースは、このコロナ禍の中でも来られるのかな。心配になった8歳のモンティからの手紙にジョンソン首相は、確認のために北極に電話したところ「サンタは準備を終えて、今か今かと待ちわびている様子。ルドルフ(赤鼻のトナカイ)やほかのトナカイも同じ」、今年もサンタは英国にやってくると返事を書いたという。イタリアでも5歳の子どもからの手紙にコンテ首相... 続きを読む
  • 久しぶりに聴いたオーケストラの演奏会。
    大府市楽友協会管弦楽団 第47回定期演奏会指揮 田久保 裕一プログラムワーグナー作曲歌劇「ローエングリン」より第一幕への前奏曲リウト作曲交響詩「レ・プレリュード」ベートーヴェン作曲交響曲第3番 「英雄」2020年12月20日(日)午後1時30分開演愛三文化会館(大府市勤労文化会館)前売券 700円 / 当日券 800円高校生以下入場無料(未就学児の入場はご遠慮下さい)やっぱりライヴの音はいいな。ネ... 続きを読む
  • 日本コロムビア「世界音楽名盤集」第1輯を入手。
    日本ビクターの「洋楽愛好家協会」の予約頒布が始まったのが昭和10年10月のことで、材料難の昭和18年までに8集全96枚が発売されたようですが、野村あらえびす氏によると、多分第1輯でしょうが3万5千セットも売れたそうです。そして、この成功に刺激されて、各社から同様の予約頒布レコードが続々と発売されます。日本ビクターは「洋楽愛好家協会」に続いて「家庭音楽名盤集」や「名演奏家秘曲集」「音楽鑑賞名盤体系」... 続きを読む
  • 蓄音機サロン・童謡を聴こう!
    12月13日開催の、談話室香津原・蓄音機サロンで「童謡」をテーマにした会を行いました。オーナーにお話をいただいたときは、童謡のSP盤もほとんど持っていないし、どうしようかと迷ったのですが、唱歌・童謡のジャンルには好奇心もあり、きちんと勉強するチャンスだと考えて、お引き受けすることにしました。思い切ってネットオークションで「玉石混交のひとやま100枚」のSP盤を落札。その中から、状態が良く、曲もよく知られてい... 続きを読む
  • 音楽を楽しむ会・ベートーヴェンを聴く④未踏の世界へ
    豊明市図書館自主事業 2020年 第7回 12月12日(土) 午前10時~12時 (毎月第2土曜日開催)おはようございます。コロナ禍の影響で、このシリーズの第2回、第3回が中止となり、今日は今年最後の開催ということで、一気に第4回として、ベートーヴェンの晩年の作品をご一緒に聞く会となりました。中止された2回のベートーヴェン「傑作の森」の作品群は、来年お届けしたいと思っています。今月のテーマ 生誕250周年記念ベートー... 続きを読む
  • 「文部省唱歌」を生んだふたりの男の人生
    中公文庫 2013.5.25   「唱歌」について調べていたところ、この本に出会った。確か、シュレーゲル雨蛙さんのお薦めで入手したもの。 とても不思議な構成になっている。「僕」という語り手が、取材のテーマを明かさずに、様々な人に会い、現地取材やインタビューを重ね、結果を切れ切れに報告。そのパーツが徐々に蓄積し、読み進むうちにじわじわと全体像が表れてくる。そんな「小説」である。決して読みやすくない... 続きを読む
  • 「まろのSP日記」の放送予告!
    ラジオ番組「まろのSP日記」の放送予告が出ました。前回は突如放送されたり、FMからAMに変わったりしてあたふたしましたが、今回はTVとFM。神出鬼没の番組です。♪「ふるさとに奏でるクラシック~まろのSP日記から~」 総合テレビ(北九州筑豊地方のみ)11月29日(日)午後1時5分~1時48分♪FM(全国放送)12月28日(月)午後9時~11時10月30日(金)に北九州市響ホールで行った公開録音の模様を放送します。出 演:篠崎史紀(NHK交響... 続きを読む
  • シマウマ書店、知の冒険の予感
    千種区にある古本屋さんを訪問しました。地下鉄今池駅からほど近い、商店街裏手の一角にありました。以前、本山にあった頃から、お店の存在は知っていましたが、つい行きそびれていて…10月11日には「メリーゴーランド」で店主鈴木さんのお話も拝聴して、なんとなく予想はしていましたが。一階は看板とリーズナブルコーナー。まずここを見ましたが、この品ぞろえからして一味違っていてびっくりです。そうして階段をのぼり、2... 続きを読む
  • 至高の指揮者たち-貴重なインタビュー集
    内容紹介指揮者が変わればオーケストラは変わる、音楽も――。オーケストラの中でただひとり、音を発することなく、タクト一本でオーケストラに指示を出し、万華鏡のように変化する多彩な音色、アゴーギク、強弱をまとめ上げ、一つの音楽を作り上げる指揮者。本ムックでは、19世紀から現代まで、世界の名門オーケストラの「黄金期」と言うべき時代を築いた名指揮者たちを厳選、その「技」と「芸術」がどのようなものであったのかを見... 続きを読む
  • 「明るくマニアック」でワルターのモーツァルト「交響曲第40番」の演奏比較!
    本日配信の徳岡直樹さんのYouTube番組「明るくマニアック」で、ブルーノ・ワルター指揮によるモーツァルト 交響曲第40番の演奏比較がUPされました。待望の内容です。今回は三つのセッション録音の演奏比較です。その前に、これも楽しみな曲についてのコメントもありました。第3楽章のメヌエットは本来6拍子の音楽だが、この曲の場合はステップを踏みにくい、あくまで音楽としてのメヌエットになっていること。この曲の直前にはロ... 続きを読む

プロフィール

yositaka

Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR