児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
アーサー・ビナード氏は語る②「生き延びるための紙芝居」
2020
/
01
/
30
■「紙芝居」は人力のメディア童心社という出版社があります。いい絵本をたくさん出していることは皆さんご存知でしょう。ここ、実は紙芝居の出版社です。「この世で一番もうからない出版は紙芝居」だそうです。でも紙芝居は凄い。これぞ全員団結、みんなで見れば凄い力が生まれます。絵本は一人で見るもの。みんなで見てもひとりで見ている。紙芝居は逆。一人で見てもみんなで見ているように感じる。これに気付いたのは30年前。ア...
児童文学の部屋
コメント(2)
続きを読む
アーサー・ビナード氏は語る①「生き延びるための絵本」
2020
/
01
/
28
1月19日。四日市の子どもの本専門店「メリーゴーランド」で、アーサー・ビナードさんのお話を拝聴しました。日本在住のアメリカ人。日本語で詩を書き、絵本を作り、社会情勢にも鋭い視点で意見を述べる。文学者は世の中のご意見番でなくてはならない、という「文士の矜持」がびしびし伝わるお話でした。そんなビナードさんが、今回は「紙芝居」に挑戦するとのこと。というわけで、以下はネコパパのメモからご紹介します。僕を紹...
児童文学の部屋
コメント(0)
続きを読む
曲への違和感が洗い流されていく…現田茂夫のマーラー
2020
/
01
/
26
2020年最初のコンサート鑑賞。演目は渋いが、会場はいつものようにほぼ満席である。ヴィオラのソロ、各楽器の音が鮮明に聞きたいと思ったので、二階右翼バルコニー席を選んで拝聴した。ここはステージ全体は見渡せないが、指揮者、ソリストの所作は見やすく、なにより音の粒立ちがいい。中央マイクもほぼこの高さに合わせている。最初にウォルトンのヴィオラ協奏曲。新古典主義の書法できっちりと書かれた、沈鬱な情感の漂う音...
日々徒然の部屋
コメント(4)
続きを読む
論理国語について、内田樹の見解に共感する
2020
/
01
/
23
毎度お邪魔している内田樹氏のブログに国語教育に関する提言あり。大いに共感するところがあったのでご紹介したい。http://blog.tatsuru.com/2020/01/06_1024.html「論理的にものを考える力」それ自体はたいへんけっこうなものです。文章の階層構造を理解したり、断片から全体の文脈を推理する力は複雑な文章を読む上では必要不可欠ですから。でも、申し訳ないけれど、規約とか契約書というのはまったく「複雑な文章」ではありませ...
児童文学の部屋
コメント(2)
続きを読む
「さらにいくつもの」真実
2020
/
01
/
21
ようやく見てきました。『この世界の さらにいくつもの 片隅に』(2019)https://ikutsumono-katasumini.jp/アヤママとは予定が合わなかったので、日時をずらして二人で見ました。いつもの夫婦50割引は使えなかったけれど…2016年作品の映画『この世界の片隅に』(以下オリジナル版)で省略された原作漫画のエピソードを、さらに緻密に拾い上げ、40分も長尺の作品に。はじめてオリジナル版を見たときは、これは息を呑むほどにす...
日々徒然の部屋
コメント(6)
続きを読む
SP盤の架蔵がじわじわと…
2020
/
01
/
19
2月の「音楽を楽しむ会」がヴィオラの巻なので、資料やレコードを集めているところ。ヴァイオリンやチェロに比べると地味な楽器なので、ネコパパ庵の架蔵品では資料不足だ。蓄音機コーナーでご紹介する盤もどうするか。折も折、某所でこんなSP盤を発見。曲はブラームスのヴィオラ・ソナタ第1番。演奏はライオネル・ターティスのヴィオラ、ハリエット・コーエンのピアノ。コロムビア青盤3枚組のアルバムで、状態は良好。曲は渋いが...
音盤のある部屋
コメント(8)
続きを読む
新生!蓄音機サロン
2020
/
01
/
13
「ギャラリー香津原」あらため「談話室 香津原」として蓄音機サロンの会場がリニューアル・オープン。1月11日(土)本年最初のサロンが開催されました。オープンした談話室は浮世絵版画専門店・香津原の事務所を兼ねたスペースで、昨年までのギャラリーに比べ幾分こじんまりとしています。勝原オーナーは定員20名くらいを想定していたようですが、「こけら落とし」の予約は32名の盛況で、スタッフは椅子の用意に奔走されたとのこ...
音盤のある部屋
コメント(4)
続きを読む
曲も演奏も聴きわける凄耳アプリ
2020
/
01
/
13
プロ友さんの記事によると「スマホに音楽を聴かせると、たちまち曲も演奏も聴きわけるアプリ」があるのだという。そんな馬鹿な。あるとしても値が張るに違いない。そう思いつつ、一応検索してみたところ、あるある。それも無料アプリで。そこでひとつダウンロードしてみた。例えばこの「オトミィ」というアプリ。ダウンロードすると、こんなマークが出てくる。そこをタップすると、検索開始。I-Tunesを開いて、いろいろ聴かせてみ...
音盤のある部屋
コメント(8)
続きを読む
音楽を楽しむ会・新年を彩る音楽
2020
/
01
/
12
今年も豊明市立図書館自主企画「音楽を楽しむ会」の構成とご案内を担当することになりました。会長のNさんの会計報告によると、1990年スタート、今年は30周年になるそうです。年の初めと合って参加者は約30人。会終了後の新年お食事会には16人の参加者があり、これは前代未聞とのことでした。以下は、今回のプレゼン原稿の紹介です。2020年第1回(322回)1月11日(土)午前10時~12時(毎月第2土曜日開催今月のテーマ 新春を彩る音...
音盤のある部屋
コメント(6)
続きを読む
子年にちなんで「冒険者たち」を考える
2020
/
01
/
09
1月8日朝日新聞夕刊。珍しく、児童文学に関係する大きめの記事が掲載された。紹介されているのは斎藤惇夫『冒険者たちーガンバと十ひきの仲間』(1972)。現在は岩波書店刊だが、初版は牧書店という地味な児童書出版社から出たものである。これは初版の表紙。主人公はドブネズミのガンバ。もともとは町に住む、威勢がよく向こう見ずの「坊ちゃん」気質の若者ネズミだったが、ふとしたことから冒険者を気取る船乗りネズミたちと知り...
児童文学の部屋
コメント(2)
続きを読む
ジネット・ヌヴーの「詩曲」と「ツィガーヌ」
2020
/
01
/
08
井上マスターからの年賀状で、「ジネット・ヌヴーって、誰ですか」とあったので、何かご紹介できるものは…と思って棚を探したら、これが出てきました。1990年発売の独EMI盤CDで、出たばかりのころに買ったもの。ヌヴーをまともに聴いたのは、このディスクが最初だったかもしれません。もう30年にもなるのか。買った店はよく覚えています。東名高速豊田インターの近くの大型スーパーに入っていた「新星堂」で、価格は1500円でした...
音盤のある部屋
コメント(2)
続きを読む
ごろごろにゃーんのお正月
2020
/
01
/
06
ネコパパお正月の日々。娘テンチョウと孫ノテンコ、コリコが年末年始10日間滞在して、ネコパパもアヤママも、息つく暇もありませんでしたよ。でもまあ、いいおじいちゃんの役をふんだんに楽しみました。コリコは「ネコおじいちゃん」と呼んでくれます。その5人で、元旦は妹一家のお宅へいきなり押しかけ、ネコのラスク3歳とも初対面。神経質で知らない人にはなかなか寄ってこないそうですが、テンコもコリコも動物好きで慎重に対応...
日々徒然の部屋
コメント(6)
続きを読む
2020年、今年もよろしくお願いします
2020
/
01
/
01
2020年聴き初めのバッハ。ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調BWV1042ヴァイオリン・ソナタホ長調BWV1023(レスピーギ編)シンフォニアニ長調BWV1045ギドン・クレーメル(Vn)マリス・ヤンソンス指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団1978年録音 露メロディアLP 33C10-08583-84『マタイ受難曲』BWV.244マーク・パドモア(福音史家)ピーター・ハーヴェイ(イエス)デボラ・ヨーク(S)ジュリア・グッディング(S)マグダレーナ・コジェ...
日々徒然の部屋
コメント(7)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード