児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
まろのSP日記第22集を聴きました
2019
/
12
/
31
「まろのSP日記第22集」~音楽のある街・高崎市編~12月28日にNHK-FMで放送されました。蓄音機操作は勝原オーナーも知遇を得ている、日本を代表する蓄音機マイスターのマック杉崎氏。使用蓄音機の説明はありませんでしたが、まろ氏のTwitterにアップされた写真を見ると、EMGのようです。これならホールでも十分な音量があるはずなので、拡声はなしでしょう。左側に設置されたマイクはおそらく収録用でしょうね。<出演者>篠崎史...
音盤のある部屋
コメント(2)
続きを読む
テンコ、コリコと絵本選びに
2019
/
12
/
31
年末年始に埼玉から娘親子が滞在中。娘テンチョウ、テンコ1年生、コリコ2歳。児童文学依存症のネコパパは、孫たちに本をプレゼントしたい衝動にかられます。そこで、テンチョウがネコパパ夫婦に二人を預けて友人たちと忘年会に出かけた隙に、近くの書店に直行しました。テンコは幼少期からネコパパ蔵書をふんだんに読み聞かせているせいもあって、いまでは相当な読書好き。あっという間に座り込んで、次々に読みふけります。そん...
児童文学の部屋
コメント(2)
続きを読む
追悼 ペーター・シュライヤー氏 84歳
2019
/
12
/
29
年の瀬に訃報が続く。ドイツの名テノール歌手、ペーター・シュライヤー氏死去。伝説的オペラ歌手ペーター・シュライヤー氏死去 84歳12/27(金) 6:28配信AFP=時事https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191227-00000002-jij_afp-ent2011年9月24日撮影【AFP=時事】20世紀を代表するリリック・テノールとして広く知られるドイツのオペラ歌手・指揮者のペーター・シュライヤー(Peter Schreier)氏が25日、出身地のドレスデン(Dre...
音盤のある部屋
コメント(2)
続きを読む
「読者の生存確率を上げる情報」を追求したジャーナリスト、北村肇氏逝く
2019
/
12
/
28
年末になってショックな訃報が…反骨、反権力のジャーナリスト、北村肇氏が逝去。編集発行を手がけた報道誌「週刊金曜日」での記事は長く拝読しているし、おもに原発事故の報道をテーマにした講演会にも3回出席し、その内容と報道姿勢にはおおきな啓発を受けてきた。2011年、2013年に拝聴した講演については、拙ブログでも記事として掲載している。https://nekopapaan.fc2.net/blog-entry-391.html「ジャーナリストの正義とは、弱者...
日々徒然の部屋
コメント(0)
続きを読む
マリス・ヤンソンスに刮目する「幻想交響曲」
2019
/
12
/
27
今日の朝日夕刊に、今年1年の音楽界を展望する記事が出ていた。末尾には逝去された人々へのお悔やみの言葉。 アンドレ・プレヴィン、マリス・ヤンソンスの二人には、個人的に感慨深いものがあるが、他に近年になって突如脚光を浴びたチェコの指揮者、ラドミル・エリシュカと、アメリカのソプラノ歌手ジェシー・ノーマンの名も挙げられていた。エリシュカという人は、TVやFMで度々耳にしたが、音盤は架蔵していない。長老指揮者に...
音盤のある部屋
コメント(0)
続きを読む
年末はラジオで蓄音機ジャズも!
2019
/
12
/
24
(c)NHK「まろのSP日記」が12月28日、「教授の大みそか」が12月31日、これはエアチェックも、聴くのも大変だぞ…と思っていたところ、今度は蓄音機ジャズの特集番組です。名門レーベル、ブルーノートの初期盤SPを、E.M.G.社マークIXで聴くという内容。ジャズ・ファンならずとも興味津々ですね。前の二つの番組とは扱いが違っていて、第1放送でオンエアした3日後の1月2日にはFMで再放送、放送から1週間、NHKのインターネットラジオ「...
音盤のある部屋
コメント(0)
続きを読む
大みそかはラジオで蓄音機を楽しもう!
2019
/
12
/
23
(c)NHK大晦日のNHKラジオ、例の「恒例番組」の予告がでました。ネコパパが、紅白歌合戦よりも期待している番組です。途中ニュースも交えて、およそ4時間の枠です。これも早速エアチェック予約ですね。できれば少しでもリアルタイムで聴きたいところですが。三台の歴史的蓄音機の音を聞き比べるには、エアチェックでは心もとない気がします。ただひとつの心配は、ラジオ第1放送特有の『臨時ニュース』の乱入です。これで番組が中断...
音盤のある部屋
コメント(2)
続きを読む
2020年、NYCの指揮者はネルソンス
2019
/
12
/
22
元旦のお楽しみは、ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートの衛生生中継。ネコパパはこれの大ファンで、CDも概ね買っていましたが、2018年、2019年はどうもその気になれず2年連続パスになっていました。2020年はネコパパ期待の指揮者がいよいよ登場します。ヤッホー!その指揮者は、アンドリス・ネルソンス。11月に惜しくもなくなったマリス・ヤンソンスとおなじラトビア・リガの生まれで、ヤンソンスとは師弟関係。若い頃は指...
音盤のある部屋
コメント(0)
続きを読む
鑑賞テストの衝撃
2019
/
12
/
22
ネコパパは再任用の小学校教員です。先日1年生のクラスに入ったら、音楽のペーパーテストを行っていました。1年生でも机はテスト体型で、受験のケジメはついています。緊張感を持って粛々と取り組んでいます。さて、そのなかに「鑑賞問題」もありました。これです。課題曲は何だと思いますか?おそらくご想像どおりだと思いますが、この曲です。ルロイ・アンダーソンの「ワルツィング・キャット」。確認してみたところ、教科書では...
日々徒然の部屋
コメント(2)
続きを読む
留学生と高校生、銃社会を語りあう
2019
/
12
/
18
2019年12月18日、冷たい雨の火曜日午後、愛知県立旭丘高校で、ある交流会が開催されました。ネコパパは、縁あって、この会に撮影係として同席。交流会の内容について、まず新聞記事をご覧いただきましょう。愛知 留学生と銃社会語る 米で銃殺の服部さん母校で朝日新聞デジタル 竹井周平 2019年12月18日03時00分https://www.asahi.com/articles/ASMDK4HLHMDKOIPE01B.html写真・図版銃社会についての意見を話す留学生ら=2019...
日々徒然の部屋
コメント(4)
続きを読む
「伝説のジャズ喫茶グッドマン」が新聞記事に
2019
/
12
/
15
12月3日の記事 https://nekopapaan.fc2.net/blog-entry-1754.html でご紹介した、勝原良太オーナー編纂の書籍「岩田信市の伝説のジャズ喫茶グッドマン~夢かよ」が、朝日新聞に記事として掲載されました。https://digital.asahi.com/articles/ASMCY5R2DMCYOIPE02Y.html?_requesturl=articles%2FASMCY5R2DMCYOIPE02Y.html&pn=4浦島記者の文章は、具体的で本のポイントを的確に伝えていると思います。通り一遍ではなく、本の執...
音盤のある部屋
コメント(0)
続きを読む
音楽を楽しむ会・ゆく年を送る音楽
2019
/
12
/
14
2019年最後の「音楽を楽しむ会」が開催されました。解説担当を仰せつかって、ちょうど1年。今回も25名のお客様にご来場いただきました。ネコパパの拙いご案内にお付き合い下さって、感謝感激です。さて、今回もプレゼン原稿のご紹介です。2019年第12回 12月14日(土)午前10時~12時(毎月第2土曜日開催)今月のテーマ ゆく年を送る音楽おはようございます。今朝は今年最後の会ということで、「ゆく年を贈る音楽」と題して、みなさ...
音盤のある部屋
コメント(4)
続きを読む
谷川俊太郎88歳、運転を目撃される
2019
/
12
/
11
谷川俊太郎さんのレクチャー報告の続きです。俊太郎さんへのインタビューが一段落したところで、長男の谷川賢作さんが近況について報告。すると、話はぐっとリラックスしたものになって、増田嘉昭さん、刈谷正則さんも交えての雑談会となります。時間は90分をもう超えているのですが、休憩もなし。もうすぐ88歳の谷川俊太郎さんのパワーは本当に驚きでした。・生活ぶりは刻々と変わっていて、有名な「一日一食」の習慣も立ち消えで...
児童文学の部屋
コメント(0)
続きを読む
谷川俊太郎88歳、大いに語る
2019
/
12
/
10
12月8日、アヤママと二人で四日市・メリーゴーランドを訪問。連続講座「メリーゴーランド・レクチャー」の一つとして谷川俊太郎・谷川賢作両氏による「物語の力⑨」と題された講演、というか、談話会です。司会・インタビューは店主の増田嘉昭さん。増田さんの風貌は7月から随分と変わって、サンタクロースのような白いあごひげを蓄えていました。「谷川さんには40年前から毎年来ていただいて、おそらく日本でいちばん多く通...
児童文学の部屋
コメント(0)
続きを読む
エアチェックが溜まって、さあ大変!
2019
/
12
/
08
エアチェックは週に一度くらい番組表を確認して予約しています。昔はカセットテープで録りまくったものですが…今はパソコンを使います。そのためのソフトはいろいろあって、世界中のネットラジオが聴けるものも市販もされているようですが、ネコパパはかなり以前にネットで入手したフリーソフトを使用しています。これは国内のものだけ。ネコパパの場合はほぼNHK-FMだけに絞られるので問題ありません。予約録音は失敗もありま...
音盤のある部屋
コメント(4)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード