• 蓄音機サロン・ジャズ特集
    ■ドリス・デイを偲んで急逝を受けて、第1部は追悼プログラム。井上マスターがドリス・デイの人生と歌の特徴を語りました。もともとダンサー志望だったのが交通事故で断念、歌と映画女優の道へ。初めてのヒット曲「センチメンタル・ジャーニー」は、レコーディングの段階でスタジオに居並ぶ強者スタッフたちを傾聴させたそうです。歌はバラードが断然素晴らしい。バラードがいいのは、本物の歌手である証拠。「ですから、むしろLP... 続きを読む
  • ピースあいち講演会を拝聴しました
    2019年5月25日。アヤママと名古屋にある「戦争と平和の資料館 ピースあいち」へ出かけてきました。前回の訪問のときに案内を頂いた、ある講演会に参加するためです。ここは駐車場がないので、地下鉄一社駅から徒歩で向かいました。坂道の多い住宅街は、人気もなく、5月というのに30度越えの夏日が、アスファルトに照りつけています。そんな昼下がりの日でした。10分ほどで会場に着くと、すでに会場は、かなりの人出…... 続きを読む
  • まろ氏の講演がラジオ放送されます
    ラジオ情報です。■NHKラジオ第2■2019年5月26日(日) 午後9:00~午後10:00(60分)■再放送6月1日(土) 午前6:00~午前7:00文化講演会「古(いにしえ)の名演奏家と私」N響第一コンサートマスター…篠崎史紀■番組情報NHK交響楽団の第1コンサートマスターを勤め、「マロ」の愛称でもしられる篠崎さん。1980年代初頭にウィーンに留学したとき、当地のレコード店にいりびたり、SPレコードに残された過去の名演奏家... 続きを読む
  • 長野県のジャズ喫茶「M-gate」マスターが…
    ドリス・デイさんの追悼記事にコメントを頂いたCoffee Windsさんのブログを拝見したところ、こんな記事が掲載されていました。https://blogs.yahoo.co.jp/somethin_else_farm/28974820.html長野県・松川村の「M-gate」さんのマスターがお亡くなりになったのこと。このお店は、長野県白馬で開催されている「秋の杜」の会場に近い場所にあり、相乗りで会場に向かう途中、何度か立ち寄りました。広いログハウスの空間の中に、大... 続きを読む
  • 未来のミライ
    予告編をみると、子どもの表情が、とにかくかわいい。それで、ちょっと気になっていた映画だったけれど、劇場で見る機会を逃してしまった。うれしいことに、早くもWOWWOWで放送…細田守監督の作品は、「時をかける少女」「サマー・ウォーズ」「バケモノの子」と、これまでにないセンス溢れるファンタジー世界を、心地よいテンポ感で見せてくれる。映像の細部まで徹底的に描きこまれた繊細さも魅力的で、存分に楽しませていただいて... 続きを読む
  • 追悼 ドリス・デイさん
     「ケ・セラ・セラ」 米女優 ドリス・デイさん死去NHK NEWS WEB 2019年5月13日 23時04分ヒッチコック監督の映画で歌った主題歌「ケ・セラ・セラ」が世界中でヒットし人気を不動のものとした、アメリカの歌手で俳優のドリス・デイさんが13日、亡くなりました。97歳でした。これはデイさんが運営していた動物愛護のための財団が13日、公式のウェブサイトで明らかにしました。デイさんは1922年にアメリカ中西部のオハイオ州で生まれ... 続きを読む
  • 香津原シネマサロン『羅生門』
    2019年5月11日の香津原・映画サロンに出席しました。今回取り上げられた映画は1950年製作『羅生門』です。コメンテーターは勝原オーナー。戦後間もない1951年にヴェネチア映画祭でグランプリを受賞したことは知っていましたが、その映画祭の30周年記念として、これまでの受賞作のベスト・オブ・ベストを選ぶイヴェントが催され、そこでもトップの座を勝ち得たことは初めて知りました。ヨーロッパ名うての映画人を惹きつける力は、... 続きを読む
  • 音楽を楽しむ会・楽器の世界③チェロ
    2019年 第4回 5月11日(土)午前10時~12時(毎月第2土曜日開催)今月のテーマ 楽器の世界③チェロ今回は、宮澤賢治「セロひきのゴーシュ」冒頭部分の朗読から会をはじめました。以下、プレゼン用の原稿をご紹介します。ゴーシュは町の活動写真館で、セロを弾く係りでした。けれども、あんまり上手でないという評判でした。上手でないどころではなく、実は仲間の楽手のなかでは、いちばん下手でしたから、いつでも楽長に... 続きを読む
  • ピースあいち、頂きもの
    ピース愛知で頂いてきたチラシです。この資料館の活動内容がよくわかります。熱意と意欲のこもった企画ばかりで、ぜひ足を運んでみようと思っています。詳しくはホームページをご覧ください。www.peace-aichi.com/... 続きを読む
  • ネコパパ、ピースあいちに行く
    5月5日はアヤママと「ピースあいち」に行ってきました。民間有志の尽力によってつくられた、ちいさな草の根の戦争資料館ですが、かなりの人だかりでした。展示室では、戦争体験を語る言葉にじっと耳を傾ける人々あり。元号改め10連休ではありますが、決して浮かれている人ばかりではありません。1945年6月9日の、わずか8分間の空襲で、熱田神宮に近い愛知時計電機・愛知航空機の工場は前回、学徒動員で軍需生産に駆り出されていた... 続きを読む
  • 令和はじまり、ネコパパは…
    ゴールデンウィークに、娘・テンチョウ一家が遊びに来ました。テンコは1年生、コリコは5月1日で2歳、元気です。テンチョウに頼んでおいたネコパパ新作です。よろしければ壁紙などにどうぞ。... 続きを読む
  • 平成最後の、ネコパパ庵・聴き会②
    平成最後のネコパパ庵聴き会、ピアノばかりじゃありません。まずは、これを紹介しなくちゃ。bassclef君が決断して入手した、貴重なオリジナル盤です。テナーサックス奏者スート・シムズとフランスのピアニスト、アンリ・ルノーが共演したものといえば、1950年代のフランス録音が思い出されるのですが、これは1961年の再会ライヴです。同じルノーと共演した「デュクレテ・トムソン」が、とても素敵で、以来ネコパパはズート... 続きを読む

プロフィール

yositaka

Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR