児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
年末、「第9」を聴きました
2018
/
12
/
31
NHK交響楽団の恒例「第九演奏会」のFM生中継を録音して拝聴しました。2018年12月22日の公演です。■速い、軽い、淡いいつもは大晦日のTV録画したものを聴いているんですが、ここ数年、どうも聞き流すことが多くなってきました。それで今度は真剣に聴こうと思ったわけです。ネコパパも、半リタイア生活で余裕が出てきたのかな。指揮:マレク・ヤノフスキソプラノ:藤谷佳奈枝メゾ・ソプラノ:加納悦子テノール:ロバート・ディーン・...
音盤のある部屋
コメント(11)
トラックバック(0)
続きを読む
貴重!年末のSP盤特集番組
2018
/
12
/
28
年末、SPレコードの聴けるラジオ番組を紹介します。不定期に放送されているものです。なかなか興味深い内容。関心をお持ちの方は、エアチェックのご準備を!教授の大みそか~蓄音機&SPレコード特集~ 第12弾 http://www.nhk.or.jp/radiosp/chikuonki2018/ 大みそか恒例の「蓄音機&SP特集」の12回目。今回は、1940年の幻の東京オリンピックのために作られた曲や、恒例のSPレコード紅白歌合戦を紹介します。 まろのSP日記 第20集 2...
音盤のある部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
日本児童文学学会第 57 回研究大会報告⑤ 『赤い鳥』100 年
2018
/
12
/
28
『赤い鳥』創刊 100 年記念 公開シンポジウム(鼎談)テーマ 『赤い鳥』100 年-子どもの生活・教育・文化登壇者 横須賀薫(宮城教育大学・十文字女子大学名誉教授)増山均(早稲田大学名誉教授)加藤理(文教大学教授) それぞれ30分間の発表の後医次応答という予定で進められた。以下はネコパパのメモからの抜粋である。 教師が直面した「赤い鳥」時代の生活と文化加藤理(文教大学教授) ■富裕層の専有物だった「児童文...
児童文学の部屋
コメント(3)
トラックバック(0)
続きを読む
日本児童文学学会第 57 回研究大会報告④魔女・動物・ソシュール
2018
/
12
/
25
第 2 日目 研究発表Ⅱ 9:30~12:00【分科会 ②】 司会=大島丈志(文教大学) 会場: 8 号館 3 階 8302 教室① 荻原規子『西の善き魔女』におけるユーモアと批評性井上乃武(首都大学東京非常勤講師)■ファンタジーとSFのコラボレーション 荻原規子「西の善き魔女」の魅力は三点に集約される、と井上氏はい...
児童文学の部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
訂正します! オイストラフの番組は4回です。
2018
/
12
/
24
12月20日のオイストラフのFM番組についての記事で「3日連続の特集番組」とお知らせしましたが、先ほど確かめてみましたら4日目もあり、「4日連続の特集番組」の間違いでした。申し訳ありませんでした。もと記事の方は訂正済みです。https://blogs.yahoo.co.jp/izumibun/41173606.htmlお聞きになる予定、あるいはエアチェックの予定のある方はお間違えのないようにお願いします。ネコパパもさっそく4日目の録音予約をしまし...
音盤のある部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
朝比奈隆、2度目のベートーヴェン交響曲全集がSACD化
2018
/
12
/
23
タワレコ、狙った獲物(購買者)は逃さない。朝比奈隆、SACDシングルレイヤー・シリーズ第3弾が登場。ベートーヴェン交響曲全集の1977-78年ライヴ盤です。https://tower.jp/article/feature_item/2018/12/19/1110以下はコピペ。【タワレコ限定】朝比奈隆/VICTOR原盤タワーレコード オリジナル企画ベートーヴェン交響曲全集&ミサ曲集SACDシングルレイヤー・朝比奈隆 生誕111年記念企画 700セット限定 《ライナーノート...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
2019年度ウィーン・フィル、ニューイヤーコンサートの曲目解禁
2018
/
12
/
21
新年のお楽しみ、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートの曲目が発表されていました。タワーレコードのHPからコピペです。https://tower.jp/article/feature_item/2018/12/07/1126毎年1月1日に行なわれるウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート。クラシック音楽の中でも最も有名で、ウィーンの誇る黄金のムジークフェラインザールからTVとラジオを通じて世界90カ国以上に放送され、5億人が視聴するというビッグ・イベント...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
NHKFM で4日連続オイストラフ特集
2018
/
12
/
20
年末のNHK-FMの番組表を見ていたら、こんな耳よりの情報が見つかりました。4日連続、6時間に渡るオイストラフの特集番組です。ダヴィッド・オイストラフは、昭和のクラシックファンには「世界最高のヴァイオリニスト」として記憶されている人です。もちろん、ネコパパも少年時代から好きな演奏家で、メンデルスゾーン、チャイコフスキー、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は彼の演奏で聴き覚えたのでした。こりゃ、エアチェッ...
音盤のある部屋
コメント(15)
トラックバック(0)
続きを読む
日本児童文学学会第 57 回研究大会報告③「赤い鳥」に執筆した文壇作家たち
2018
/
12
/
18
『赤い鳥』創刊 100 年記念 講演会演題 『赤い鳥』と文壇作家―宇野浩二・豊島与志雄・菊池寛ほか―講師 関口安義(都留文科大学名誉教授・元文教大学教授)今年83歳、芥川龍之介をはじめとする近代日本文学研究の大御所、関口安義氏による講演は、傾聴に値する内容。研究大会の会場、越谷は関口氏の生まれ故郷でもあり、「赤い鳥」作家の一人豊田三郎は高校時代の先輩にあたるという。お話は少年時代、友人に薦められて読んだ「地...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
2018年最後の蓄音機サロンは「懐かしの映画音楽」
2018
/
12
/
16
早いもので、名古屋蓄音機クラブ主催の蓄音機サロンも今年は今回が最後です。外は今年一番の冷え込みでしたが、蓄音機のぬくもりで暖を取ろうと、今回も大勢の皆様がギャラリーに集まりました。内容は台風の影響で延び延びになっていた、井上マスター独演による映画音楽の夕べです。会場にはSPだけでなく、秘蔵の映画関連書籍がずらりと展示され、マスターの映画愛が如実に感じられる雰囲気に満ちていました。ハリー・ジェームズの...
音盤のある部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
日本児童文学学会第 57 回研究大会報告②五人の一本足・山姥の最後
2018
/
12
/
16
③ ロシア昔話「おおきなかぶ」の受容研究―戦前を中心に― 丸尾美保(梅花女子大学)■「一本足」がねずみに変身!?ロシア民話「おおきなかぶ」は、大きく育った株をおじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ねずみが列になって引っ張りぬくという日本でもよく知られた昔話。「累積昔話」と呼ばれるそうである。これを最初に本にしたのは採取者のアファナーシエフで、1863年に「ロシア民話集」に収録。翌1864年にはウシンス...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
日本児童文学学会第 57 回研究大会報告①正しさの暴力性・童話の系譜
2018
/
12
/
12
2018 年 11 月 24 日(土)・25 日(日)、文教大学越谷キャンパスで開催された日本児童文学学会第 57 回研究大会の報告をお伝えします。文教大学は蛇行する川のほとりという美しい環境に建つ大学で、いかにも児童文学を論じ合うにふさわしい場所でした。第 1 日目 研究発表Ⅰ 12:30~14:30【分科会 ②】司会=高木史人(関西福祉科学大学) 会場: 8 号館 5 階 8302 教室① 「時の川」(田口ランディ著)を通して、戦...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
シューリヒトのコンサート・ホール音源をめぐる覚え書き
2018
/
12
/
10
先日sige君からカール・シューリヒトのコンサート・ホール音源を買いたいんだが、どんなボックスセットがいいのというメールが…これは困ったな。難問である。実は学生時代から、sige君とネコパパはそろってシューリヒト・ファン。当時は入手不能にイラつきながら、ぼちぼちと日本メール・オーダーの通販ものLPを探すしかなかった。また、ちょっと前の記事でも書いたが、sige君が知人のつてで入手した仏フェスティヴァル版も何枚か...
音盤のある部屋
コメント(17)
トラックバック(0)
続きを読む
音楽を楽しむ会のチラシ・年間予定を作成してみました
2018
/
12
/
09
「音楽を楽しむ会」は、市図書館の自主企画ですが、情宣は館内の掲示と、市の広報誌に案内が載るくらいであまり知られていません。元は27年前に開催された市民講座を期に誕生した同好会なので、場所は確保できるものの、特別な予算はありません。そんなこともあって、参加者は大変少ないのです。会場は50人は入れる大きさなのに…せっかく案内人を引き受けたのですから、もう少し来場者が増えるといいな…と思っています。なにか...
音盤のある部屋
コメント(7)
トラックバック(0)
続きを読む
図書館で第9を視聴
2018
/
12
/
08
恒例毎月第二土曜日に市の図書館で行われている「音楽を楽しむ会」今回は月末ということで、ベートーヴェンの交響曲第9番を聞きました。すべて映像作品、それも各楽章違う演奏を持ってくるという凝りようでした。第1楽章は、クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル。第2楽章は、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラ。第3、第4楽章はマリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団の演奏。不思議と違和感が無いです...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード