児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
脱原発のドイツに学ぶ講演会
2018
/
02
/
26
アヤママが埼玉県の娘テンチョウ宅に10日間滞在したので、ネコパパはその間悠々自適の独身生活となりました。そのおかげで、豊橋のジャズライヴにも行く決心ができたわけですが、一人というのは落ち着くようで落ち着かないものです。週三日の勤務に区長の仕事、それにほどほどに家事もやって、食事のことも考えるとなると、かえって読書や音楽にも没頭できず…アヤママが帰宅するとほっとしました。で、帰宅のその日に一緒に出かけ...
日々徒然の部屋
コメント(7)
トラックバック(0)
続きを読む
東海アマデウスアンサンブルの「パリ」と「英雄」
2018
/
02
/
26
ちょっと暖かくなってきましたね。久しぶりにsige君とコンサートに出かけました。場所は広い敷地に文化施設の点在する、緑豊かな場所です。開演に余裕をもって待ち合わせしたところ、オーケストラの団員たちがまだ私服でロビーに談笑していて、いつもご招待してくださっているヴァイオリンのK君ともお話しする機会もありました。ネコパパ、失礼にも「先日の○○オーケストラの演奏会は夫婦で聞かせていただきました。でも、あの演奏...
音盤のある部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
小澤征爾さん「あさイチ」に登場
2018
/
02
/
23
2月22日(木)は、勤務のない日だったので朝食を食べながら、NHKの「あさイチ」をぼうっと眺めていました。すると、作家瀬戸内寂聴と、指揮者小澤征爾のインタビュー(プレミアムトーク)が再放送されるというではありませんか。小澤さんの分は1月18日に放送したもの。「あさイチに小澤さんが出てたよ。なんだか、びっくりするくらい窶れた感じで…でも、おしゃべりはとても元気そうにしていたけれど」と、アヤママに聞いてはいた...
音盤のある部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
豊橋にて、ジャズの一夜
2018
/
02
/
20
2月17日、寒風の土曜の夜は、ジャズライヴが熱い。ところは豊橋駅前のホテル4階にあるラウンジ。ここは、友人sige君やbassclef君がしばしば演奏してきた縁の深いスポットなのですが、ネコパパはどうしたわけか一度も足をはこぶ機会がなく、当夜はじめての参上となりました。名古屋のチャランさんにも声をかけたところ、では一緒に、という話になり夜7時に豊橋駅で待ち合わせ。ライヴは8時30分の開演と聞いていたので、ふたりで豊橋...
日々徒然の部屋
コメント(12)
トラックバック(0)
続きを読む
ぜひ行きたかった!中身の濃いSP鑑賞会
2018
/
02
/
19
チャランさんから頂いた添付ファイルです。豊田市でこんなSPレコード鑑賞会が開かれていました。蓄音機は、11月の蓄音機コンサートで活躍したEMGマークⅨです。ネコパパも、会があることは知っていましたが、家事都合で行くことができませんでした。プログラムで内容を知って、そのあまりの「濃さ」にびっくりです。ざっと数えただけで22面あります。片面5分として110分です。全曲演奏すればそれだけで時間オーバーなの...
音盤のある部屋
コメント(13)
トラックバック(0)
続きを読む
小谷真理氏のル・グウィン紹介記事
2018
/
02
/
18
2018年2月18日(日)朝日新聞読書欄に、SF&ファンタジー評論家、小谷真理氏の、ル・グウィンを追悼しての作品紹介記事が掲載されました。■児童文学者ル・グウィンはどこに?はっとしたのは、「闇の左手」の発行年が1969年で、「影との戦い」の翌年だったこと。ル・グウィンは、「ゲド戦記」シリーズについて、出版社から執筆依頼を受けた最初の作品と述べていたので、「闇の左手」もまた「影との戦い」以前の持ち込み作品...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
ある名曲喫茶の黄昏
2018
/
02
/
17
雨蛙さんのブログで読みました。札幌の名曲喫茶の老舗が昨年末で閉店したとのこと。https://blogs.yahoo.co.jp/harmankardonpm665/41288894.html?vitality名曲喫茶ウィーン。1959年創業とのことですから、58年の時を刻んだということになります。先日アヤママと「もう一度北海道行きたいね」「今度は札幌だね」と話していたばかり。その折にはぜひ立ち寄ろう、と心に決めていたんですが。マッキントッシュの響きが聴こえてく...
音盤のある部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
「戦時下の児童文化・児童文学」を考えるタイムテーブル
2018
/
02
/
16
中部支部のホームページにこんなお知らせが出ていました。http://jscl.jugem.jp/?eid=65ここしばらくは、土日に用事が多かったので、この種のイベントもかなりパスせざるを得なかったのですが、これはなんとか都合がつきそうです。テーマは、アジア・太平洋戦争期の児童文化・ 児童文学について。キーワードは、大枠が「総力戦体制」、細目が「総動員」 と「統制」、とのことです。案内をざっと見ただけでも「保育問題研究会」「軍...
児童文学の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
ワルター、幻のテスト盤がオークションに!
2018
/
02
/
13
こりゃ、凄い!オークションって、こんなものまで出てくるんですか。SP盤 英GRA ブルーノ・ワルター指揮 モーツァルト REQUIEM MASS K.626 8枚組開始価格は1000円。ん?ワルターって、SP時代にモーツァルトのレクィエムなんて出していたっけ。当時のライヴ録音というのはあったけれど、出たのはずっと後、CD時代に入った頃のはずでは。もしかしたら、これって…慌てて本棚を探します。レクイエム①(モーツァルト)1937年...
音盤のある部屋
コメント(18)
トラックバック(0)
続きを読む
カザルスの写真集とアンコール・ピース
2018
/
02
/
12
■カザルス、死の半年前のポートレートSP盤をオークションで見ていたら、こんな写真集が目に入りました。写真集カザルス 芸術と人生のパンセ 撮影フレッツ・ヘンリー1975年にアメリカで出版されたものの日本語版です。初版1977年。入手したのは1988年の二刷。11年目の重版で、息長く売られていたようです。現在は残念ながら絶版。1973年春、写真家はプエルトリコのカザルスの自宅を訪問し、二眼レフカメラを駆使して95歳の高名な...
音盤のある部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
1970年のN響ベートーヴェン・チクルスがCD化
2018
/
02
/
11
えっ、これがCDで発売されるの?NHKのことだから、録音が残っているとは思えなかったのですが、どうやら奇蹟的に残されていたようです。以下、タワーレコードのサイトから情報拝借。サヴァリッシュ&NHK交響楽団~ベートーヴェン生誕200年記念ツィクルス1970(7枚組)http://tower.jp/article/feature_item/2018/02/06/1111NHK交響楽団が初の世界一周ツアーを行ってからちょうど10年の1970年は、ベートーヴェンの生誕200年でした。...
音盤のある部屋
コメント(10)
トラックバック(0)
続きを読む
二つの「四季」を映像で
2018
/
02
/
11
昨日は地域の図書館で開催されている「音楽を聞く会」に行ってきました。これは図書館の2階の視聴覚室で、月に一度、もう20年に書くにわたって行われている会です。講師のK先生は大変高齢ながら、矍鑠とされていて、毎回手書きでびっしりと書かれた「曲目解説」をもとに音楽の内容をわかりやすく講義。誰でも参加できるのですが、来られるのは常連の15人位の方。今年からは「有志の同好会」から「図書館の行事」に変更になっ...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
10吋SPのアルバム「コロムビア音楽宝玉集」
2018
/
02
/
08
購入熱が下がらなくって…またまた、6枚組みのSP盤を、野口さん一枚で落札。こりゃあ、お得だったかな…と思っていたら、なんだか包みが小さい。開いてみたら、10吋盤でした。これは意外、というより、説明をよく読んでいなかった。もっとも、SP盤の基本サイズはこれで、LPと同じサイズの12吋盤はクラシック以外はほとんどなかったのです。12吋盤の5分に対して、10吋盤は3分です。長い間、音楽は3分芸術でした。日本コ...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
ル・グウィンさんへの追悼記事ふたつ
2018
/
02
/
08
■清水真砂子氏の、朝日新聞への寄稿清水さんは、「アースシー年代記」を「ゲド戦記」と命名し、28年間にわたって翻訳紹介してきた人です。「ふわふわした夢物語でもなく、猛々しい英雄の物語でもなく、日常を生きる人間の真実にいかに迫れるかをル・グウィンは実証して見せてくれた」それは、清水氏の児童文学観に、そのまま重なる言葉でもあります。作者と作品は、直接繋がるものではありません。けれど無縁でないことも、また確か...
児童文学の部屋
コメント(1)
トラックバック(0)
続きを読む
エーリヒ・クライバー指揮の「天体の音楽」
2018
/
02
/
07
SP盤をぼちぼちと買っています。CDやLPがかなりの量になって、これでそろそろひと段落…なんて思っていましたが、思わぬところに禁断の果実が隠されていました。「どれだけ集めるつもり?」アヤママの目が怖い~そのなかで、大変素晴らしい一枚に遭遇しました。ヨーゼフ・シュトラウス作曲 ワルツ 「天体の音楽」 エーリヒ・クライバー指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団録音 1949年 2月20日キング国内盤 ロンドンレー...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード