児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた
2018
/
01
/
31
高橋源一郎の新著。最近何かと話題の吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』へのオマージュとして書かれたもの。「あとがき」には「21世紀版の君たちはどう生きるか』をめざして書かれたもので、書き終わって、改めて同書を読み返してみたところ、筆者が「考えていたよりもずっと『ぼくたち』は『君たち』に似ていることに驚いた、と書かれている。吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』を読んだのは、ネコパパが小学生の時だ。学校...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
大黒屋サロンコンサート 映画音楽特集
2018
/
01
/
31
寒波が続き、比較的温暖な当地、名古屋中心街にも小雪が残る土曜日。今月も名古屋蓄音機クラブ主催、大黒屋サロンコンサートが開かれました。こういう天候ということもあるのでしょう。70人越えだった12月の会と比べると、参加者は若干少なめだったのですが、時間がたつに釣れ徐々に席が埋まり、40人ほどは集まっていたでしょうか。今回の特集は、井上マスター解説による映画音楽でした。前後には「蓄音機アラカルト」を挟みます。...
音盤のある部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
刈谷市民管弦楽団の「エロイカ」
2018
/
01
/
29
当地は先週から氷点下続き、時折は小雪も…この日曜日は午前中は晴天でしたが、午後はまた雲行きが怪しくなりました。冬タイヤ装備の愛車スージーがネコパパ夫婦を乗せて走る道路にも、先週降った雪がところどころに残っているのが見られます。到着したのは刈谷駅前の総合文化センター・アイリスホール。■意欲的な演奏sige君の友達k君ご招待のコンサートでしたが、sige君が所用のために、今回は夫婦水入らずでの鑑賞となったのてす...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
彼女は竜に会えただろうか~ル・グウィンさんを悼んで
2018
/
01
/
25
アーシュラ・K・ル・グウィンが亡くなったという知らせを聞いたのは、1月24日の午前。娘からのラインメールだった。「竜に会えたかなぁ…」というコメントは、氏が書いていた文章の一節「私は本物の竜に会いたいのです」をうけたもの。彼女が作家である理由は、この一言に象徴されている…これがネコパパと娘の共通理解なのである。新聞に死亡記事が出たのは翌25日。でも、これが数行の短い記述で、写真もない。いささか寂しかったの...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
スクロヴァチェフスキ追悼盤
2018
/
01
/
24
2017年2月21日に亡くなった指揮者スタニスラフ・スクロヴァチェフスキの追悼盤が、ALTUSから3点発売された。退職後は節約を旨としているネコパパは、ちょっと前に発売されたDENONの追悼盤三点(読売日本交響楽団)を、高価格を理由に購入を見送ったが、今回は熟慮の末、入手を決めた。大きな理由は、2002年4月に演奏された「ハフナー」と「ロマンティック」が含まれていること。ネコパパは、この直後名古屋で行われた同じプログラム...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
斎藤美奈子氏、「ざんねんないきもの」に寸鉄
2018
/
01
/
24
少し前、ベストセラーになっているという「ざんねんないきもの事典」について、少し辛口のコメントをした。https://blogs.yahoo.co.jp/izumibun/40684431.html「イルカは寝ると溺れる」とか「リスのしっぽは取れやすく、一度取れると回復しない」とか…なんだか、生き物たちを気の毒な見世物にしているような気がしなくもない。「生き物に一層親近感がわく」とか「残念な生態にも着目するという着眼点が素晴らしい」と賞賛されてい...
児童文学の部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
「ポスト宮崎駿」論を読む
2018
/
01
/
24
2017年はアニメ映画が脚光を浴びた年で、“第4次ブーム”とのこと。とりわけ新海誠監督「君の名は。」片渕須直監督「この世界の片隅に」の2作が注目された。そんな流れに刺激されたというわけでもないだろうけれど、引退していた宮崎駿監督も新作の製作を発表している。宮崎駿監督の新作は『君たちはどう生きるか』 「その本が主人公にとって大きな意味を持つ」(朝日新聞デジタル 2017年10月28日 19時23分) アニメーション監督の...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
セカンドマスターテープの音に仰天!
2018
/
01
/
21
1月某日。もと「エヂソン」のマスターの一人、Iさんのお宅にお邪魔してきました。チャランさん、それにご友人のKさんも一緒です。Kさんはティアックのオープンリールデッキをご持参。大変な重量です。4人で楽しい音楽のひと時を過ごしました。なにしろピクトローラの大型蓄音器もありますし、オーディオはマッキントッシュのアンプで稼働するJBL4341。レコードプレーヤーはSPも再生可能なトーレンス124です。たくさんのレコード...
音盤のある部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
ムーミン谷はどこにある?
2018
/
01
/
19
前回の続報である。引用記事にあるとおり、大阪大スウェーデン語研究室は、「ムーミンの舞台は『ムーミン谷』とされる架空の場所で、フィンランドと明示されていない」とした上で、現在の権利者の公式見解は「ムーミン谷はフィンランドを含む実在の場所にあるものではなく、ファンタジーの世界である」と説明した。これに対して大学入試センターは1月18日に新たな見解を公表。以下、その記事を引用する。【朝日新聞デジタルより】...
児童文学の部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
ムーミンとビッケとセンター入試
2018
/
01
/
17
久々に児童文学の話題が、新聞に踊った。でも、これでは…あんまりうれしくない。とりあえず、ネットから拾った記事をいくつか引用してみる。下線はネコパパ。【朝日新聞デジタルより】ねえムーミン、どこ出身? センター試験出題に反響片山健志2018年1月13日21時33分 13日のセンター試験の「地理B」では、人気アニメ作品の舞台の国を問う出題があった。正解はフィンランドだが、間違えたとみられる人から「今年だけノルウェー...
児童文学の部屋
コメント(10)
トラックバック(0)
続きを読む
ネコパパ、懲りずにSP盤を渉猟
2018
/
01
/
15
SPの電気再生がなかなか魅力的なので、なおも懲りずにヤフオク落札してしまうネコパパ。前回の33枚大人買いで、とりわけ印象の強かったブルーノ・ワルターのSP盤を、単品で狙います。ワルターがSP時代に録音していたのは英HMVでした。ここは1931年に英コロムビアと合併してElectric and Musical Industries Ltd(EMI)となりますが、日本では英HMVの発売権は日本ビクター、英コロムビアの発売権は日本コロムビアと分かれていて、そ...
音盤のある部屋
コメント(19)
トラックバック(0)
続きを読む
ミュンヒンガーの3つのブランデンブルク協奏曲
2018
/
01
/
13
時々お邪魔しているmoleさんのブログで、ミュンヒンガーのブランデンブルク協奏曲の記事があり、興味を惹かれて、ネコパパも聴き比べを試みた。いずれも英Deccaの録音で、ネコパパの架蔵盤はどれも国内盤LPである。バッハ ブランデンブルク協奏曲第5番 第1楽章カール・ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団■1回目の録音 1950~1951 ジュネーヴ(モノラル)【ソリスト】ラインホルト・バルヒェット(Vn)アンドレ・...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
冬篭りのネコパパ庵
2018
/
01
/
12
今日は寒い。晴れていても寒いので、日がな一日ネコパパ庵にこもって、取りためた録画を見たり、音盤を聞きながら読書にふけりました。平日でもこんな生活を楽しめるのは、週三日勤務だから。勿体無いことです。その分、更新頑張ります。で、一日で聴いたもの。米コロムビア時代のフランク・シナトラ集。国内盤LP。1940年代の若い頃のもので、蓄音機喫茶エヂソンで拝聴したのはこのあたりの盤でした。キャピトル時代よりも声が...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
修道士の音楽~ブロムシュテット/ゲヴァントハウスの『田園』
2018
/
01
/
10
ベートーヴェン交響曲第6番「田園」(交響曲全集より)ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団録音 2016.5 ゲヴァントハウス・コンサートホール (ライヴ)独ACCENTUS MUSIC ACC-80322CD[5CD]■渋い、渋すぎる第1楽章 11:32ブロムシュテットがゲヴァントハウスで録音した二度目のベートーヴェン全集は、とても個性的だ。速めのテンポ、俊敏なリズム、ピリオド奏法を生かしたノン・ヴィヴラートの弦...
田園交響曲の部屋
コメント(13)
トラックバック(0)
続きを読む
絶妙な音のブレンド~クレツキ/チェコ・フィルの『田園』
2018
/
01
/
09
ベートーヴェン交響曲第6番「田園」(ベートーヴェン交響曲全集)パウル・クレツキ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団録音 1965.6.5,7 ルドルフィヌム、プラハSuperaphon国内盤CD COCO83945~49 ■耳を澄ます喜び第1楽章 12:00遅めのテンポで様子見のように始まるが、すぐに強弱が少ない、ストレートな流れが確立し、テンポも上がる。この颯爽とした歩みが、曲全体のペースだ。曲調が盛り上がっても、これを基本的に...
田園交響曲の部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード