児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
レコード掃除機の威力
2017
/
08
/
31
LPレコードは素敵な夢の円盤ですが、なかなか手間のかかるものでもあります。その一つが汚れ。盤面の汚れだけで済むのならいのですが、どうしてもそれが音の汚れになる。ノイズが出たり、音がかすれたりする。一見、綺麗に見えても、プレーヤーにかけてみるとがっかり…ということも少なくありません。近年は、そうしたファンの悩みに応える製品が色々と出てきました。特に欲しいのが、レコードクリーナーですね。私はもっぱら中性...
音盤のある部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
ムラヴィンスキーの「田園」①1949年モスクワ
2017
/
08
/
30
旧ソビエト連邦を代表する指揮者がムラヴィンスキーだった。彼は「田園」の録音を4種類残している。①1949年3月29日 モスクワ②1962年3月20日 レニングラード・フィルハーモニー大ホール③1979年5月21日 東京文化会館④1982年10月17日 レニングラード・フィルハーモニー大ホール順に聴いてみよう。最初に①、これは4つの録音の中で唯一のセッション録音で、国営レコード会社メロディアによって録音...
田園交響曲の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
「子どもの言葉に前座はない」~村中李衣さんのお話②
2017
/
08
/
28
村中李衣さんの講演会報告の続きです。国語の授業では、作者や登場人物に手紙を書くという実践がよく行われます。でも疑問に感じることもあります。書くことで、子どもと物語の直接出会う機会が損なわれてしまうことがある。出会いをずらしてしまうのです。でも、こんな実践は楽しい。三好市の小学校で実践された「物語の続きを書く授業」。これは作品と出会うとき、子どもがどこに共鳴しているのかがよく伝わってきました。子ども...
児童文学の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
「声の道と、身体で読むこと」~村中李衣さんのお話①
2017
/
08
/
25
2017年8月8日、豊橋で、児童文学者の村中李衣さんの講演を聴きました。場所はライフポートとよはしコンサートホール。地域の国語教員を集めての夏季研集会の企画でした。村中さんは、ネコパパが大好きな作家です。デビュー作「かむさはむにだ」(1984)以来、全著作をフォローしている、数少ない作家…ということで、もう随分前からわくわくしていました。村中李衣の、どこが好きなのか?彼女自身の言葉を引用します。「子ども、老人...
児童文学の部屋
コメント(13)
トラックバック(0)
続きを読む
蓄音機喫茶エヂソン、地域サロンで出前コンサート
2017
/
08
/
23
ネコパパの住む町で行っている「地域サロン」で、20日、蓄音機コンサートが開催されました。来訪されたのは、蓄音機喫茶エヂソンの勝原チーフマスターと、アシスタントのNさん、Hさんです。猛暑の日曜日とあって、どれくらいの参加者が来られるのか、主催者側としては心配だったのですが、およそ30人のみなさんが集まりました。テーマは「蓄音機で聴く歌謡曲の魅力」。ネコパパにはお馴染みの、勝原さんの、穏やかな中にも思い入...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
テンコとムーミン展へ
2017
/
08
/
21
娘と孫がお盆で滞在中。次女のコリコは5月誕生でもうすぐ生後5ヶ月。2ヶ月ぶりに再会してみると首は座っているし、笑顔はをみせるし、びっくりするくらいの成長ぶりでした。一方長女のテンコは、おませさんぶりが輪をかけて、まだ4歳というのに、ちょっとそそっかしい母親(テンチョウ)の世話やきをしているようです。ネコパパとレコードも聞いていますよ。「運命」も「田園」も「トッカータとフーガ」も「アイネ・クライネ・ナハ...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
「まろのSP日記」を聴く
2017
/
08
/
18
へえー、NHKFMで、こんな番組があったんですね。長い間のFM離れで、ちっとも気づかなかった。年に二、三回のペースで長期にわたって続いているようです。「まろのSP日記 第17集」~フランスの風・スタジオ編~8月12日(土)放送案内役は、NHK交響楽団第一コンサートマスターの、まろさんこと篠崎史紀氏です。この人、芸達者ですね。声の張りが良く、ラジオ放送にぴったりのしゃべりです。SPレコードにも造詣が深いようです。知...
音盤のある部屋
コメント(5)
トラックバック(0)
続きを読む
黄昏の名古屋ボストン美術館~パリジェンヌ展
2017
/
08
/
17
久しぶりに、名古屋市金山駅近くにある、名古屋ボストン美術館に行ってきました。ここは、名古屋都市センタービルの中の3階分を占める美術館で、エスカレータをのぼると、アメリカのボストン美術館のデザインをイメージした、二本のイオニア式円柱が見えます。当館はその「本家」の姉妹館として、「本家」の所蔵品を中心に展覧会を行っていくことを目的に開設された美術館なのです。さて、現在開催されているのはパリジェンヌ展20...
日々徒然の部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
急病と音楽
2017
/
08
/
13
夕方、突然胸の苦しさに襲われて、ますますひどくなるので近くの病院の緊急外来に駆けつけました。すると、とんでもない混雑。救急車が次々に到着し、警察官の出入りも頻繁。そんなわけでネコパパ、心電図はすぐにやってくれたけれど、心臓に問題がないとわかってからは、どんどん後回しに。到着したのが夜10時、病院を出たのが朝5時というわけで、ほとんど徹夜仕事になってしまいました。その間、痛みがどうにもおさまらず、じっ...
音盤のある部屋
コメント(20)
トラックバック(0)
続きを読む
メアリと魔女の花
2017
/
08
/
10
見てきました。ネット界隈では、辛口のレビューが魔法のほうきに乗って飛び交っているようでしたが…それはきっと、「ジブリの血を継承したい」という米林宏昌監督への期待が大きいからなのでしょう。監督自身も意識しているようで、それは本作のキャッチコピー「魔女、ふたたび」にも現れていると思います。これは物語由来の言葉である一方で、「魔女の宅急便」を「ひとたび」とした「ふたたび」の意味も込められていて、観客の多...
児童文学の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
ルーブル美術館をテーマにした漫画展
2017
/
08
/
07
土曜日の午後、アヤママと展覧会に行きました。場所は名古屋の中心部にある、松坂屋美術館です。ルーヴル美術館特別展「ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~」これは、フランス語圏の漫画家「バンド・デシネ(BD)作家」と日本の「漫画家」たちによって描かれた、ルーヴル美術館をめぐる作品展です。「9番目の芸術・漫画」という呼び方は、日本ではあまり馴染みがないかもしれません。けれども、フランス語圏では、この「バンド・...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
マエストロ・ヒデマロ 亡命オーケストラの謎
2017
/
08
/
03
指揮者・近衛秀麿がにわかに脚光を浴びたのは、2015年に放送されたNHKスペシャル『戦火のマエストロ・近衛秀麿―ユダヤ人の命を救った音楽家―』がきっかけだったようです。残念ながら、ネコパパはこれは見る機会がありませんでした。先日7月29日、その関連番組のような形で放送されたのが「玉木宏 音楽サスペンス紀行~マエストロ・ヒデマロ 亡命オーケストラの謎~」で、昨夜これを録画で見て、ことの概要をようやく知るこ...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード