• 日曜日の昼下がりの無駄遣い
    娘と孫ふたりが滞在中のネコパパ庵…というわけで、近頃音楽をじっくり聴く暇もありません。上の孫のテンコは「田園」や「運命」や「くるみ割り人形」(LP)が大好きなので、こういうのは一緒に楽しく聴けるんですが…ときどきサッと棚からLPを出してきて「ネコパパ、これ聴こうよ」と誘うのですが、それが、リヒテルのラフマニノフ前奏曲集だったりして。そんなある日、いきつけの中古レコード店から「バーゲンセール」のお知らせはが... 続きを読む
  • エヂソン・サロンコンサート/アメリカン・ポップス特集
    蓄音機カフェ・エヂソン月に一度のサロンコンサートに行ってきました。本日は常連さんの一人、Iさんのご案内で、アメリカン・ポップス特集です。ほとんどが1950年代中ごろにヒットした曲で、当時ネコパパはネコベビーでした。でも意外に聴き覚えがあります。おそらくそれは、ラジオ好きだったネコグランマのせいでしょう。四六時中ラジオの鳴っている家でしたから…同時に、当時の「洋楽」は、慌ただしく移りゆく日本の歌謡曲とは違... 続きを読む
  • 「悩みのるつぼ」で道徳授業を構想する
    初任者教員に向けて作成した資料の一部です。テーマは「道徳の授業構想と資料研究」。「考え、議論する道徳」の時間にするためには、どんな授業構想が必要でしょうか。それには適切な資料を選択し、そこにあらわれた「葛藤場面」にまず注目することが必要です。たとえば、つい先日こんな新聞記事を発見しました。これは使えそうです!『悩みのるつぼ』 お手伝いのお礼をいただいて朝日新聞Be  2017年5月27日http://www.asahi... 続きを読む
  • 世紀の9大名指揮者によるベートーヴェン交響曲全集
    先日、大須に出かけたついでに中古レコード店を覗き…「覗くだけ」と念じていったのに安さにつられて、ついつい、こんなものを購入してしまった。世紀の9大名指揮者によるベートーヴェン交響曲全集(6LP)1975年発売 東芝EMIEAC-47009-ハンス・クナッパー・ブッシュ、アルトゥーロ・トスカニーニベートーヴェン、交響曲第7番 ハンス・クナッパーツブッシュ指揮 ベルリン国立劇場管弦楽団1929.12.219ベートーヴェン、交響曲第1番... 続きを読む
  • 大人に贈る子どもの文学
    大人に贈る子どもの文学 猪熊葉子岩波書店 発売日: 2016/08/31<目次>はじめに 人は夢見、希望し、幸せになる1 子どもの本とわたし  本の虫読書をはじめる  児童文学研究者への道2 子どもの本を大人が読むということ  「ハリー・ポッター」という事件  クロスオーバー・フィクション3 子どもの文学の書き手たち  ルイス・キャロル――現実からの逃避  ローズマリー・サトクリフ――欠落感を償う  フィリパ・ピ... 続きを読む
  • 朝比奈隆、二度目のシカゴ公演のライヴ音源を発見!
    朝比奈隆がシカゴ交響楽団を指揮した二度目の公演の記録が世に出た。1996年10月の演奏。出所は、Youtubeに投稿された音源である。1996年5月におこなわれた朝比奈隆指揮、シカゴ交響楽団の初公演は、当時随分話題になり、NHKもクルーをシカゴに送り込んで、テレビ収録が行われた。曲目はブルックナーの交響曲第5番。今考えると、著作権や放送権にうるさいアメリカで、しかもこの曲目。よくぞ番組収録ができたものだ。当時、クラシッ... 続きを読む
  • 黎明期の歴史児童文学
    黎明期の歴史児童文学-「歴史読本」から「日本お伽話」まで勝尾金弥https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E5%B0%BE%E9%87%91%E5%BC%A51977.6.28 アリス館本書は明治期の歴史児童文学に関する貴重な研究書である。出版された1977年の時点では、ほとんど手付かずの分野を開拓した先駆的な書であったが、現在の目で読んでも内容的にまったく「現役」であることに驚く。勝尾は序章として三輪弘忠「少年之玉」(1890 明23)の内容を... 続きを読む
  • 出だしでびっくりのブラームス
    ヘンゲルブロック&NDRエルプ・フィル~ブラームス交響曲第3番&第4番ブラームス.交響曲第3番ヘ長調作品90.交響曲第4番ホ短調作品98NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団(旧:北ドイツ放送交響楽団)指揮:トーマス・ヘンゲルブロック2016年11月、エルプ・フィルハーモニー・ハンブルク(セッション)Sony Classical最近はヨーロッパのオーケストラ事情も厳しいようで、各地で統合合併、名称変更の動きが聞かれる。しかし、ここで演奏して... 続きを読む
  • 大府市楽友協会管弦楽団のブラームスを聴く
    初夏の日差しも強まる5月14日、SIGE君とコンサートに出かけました。大府市楽友協会管弦楽団第41回定期演奏会指揮 島野 泰史プログラムウェーバー作曲オベロン序曲ブラームス作曲ハイドンの主題による変奏曲ブラームス作曲交響曲第2番アンコール曲ヨハン・シュトラウス2世 ワルツ「春の声」2017年5月14日(日)午後1時30分開演 大府市勤労文化会館ウェーバーの序曲とブラームスという非常に渋いプログラムです。... 続きを読む
  • クリュイタンス没後50周年に、またも散財\(◎o◎)/!
    一昨年、音質一新したベートーヴェン交響曲全集に感銘を新たにした指揮者クリュイタンス。https://blogs.yahoo.co.jp/izumibun/39381658.htmlそれが今年は、彼の没後50周年ということで、エラート・レーベルから大部のボックスが出ることになった。注目はこれまで未発売、初CD化の音源が相当量含まれていること。もちろん学生時代から精力的に聴いてきた人だけに前述のベートーヴェンやラヴェル、フォーレなど、架蔵盤とのダブリ... 続きを読む
  • 絵本テクストは文学か?
    「日本児童文学」2017年3-4月号 小峰書店雑誌「日本児童文学」が絵本テキストについての特集を組んでいる。絵本と児童文学は近くて遠い関係、と呼べるのではないかと思う。ちなみに「絵本テキスト」とは絵本のなかの言葉て書かれた部分を指しているようだ。個人的に「テキスト」は学習用副読本、教科書のイメージなので、以下「テクスト」と表記する。「児童文学」は長年「絵本」との親密なかかわりを続けてきた。「絵」と「テク... 続きを読む
  • ワルター・ファン垂涎の音源が続々公開
    Youtubeに最近、指揮者ブルーノ・ワルターの貴重な音源が続けてアップされている。いずれも元は個人のエア・チェックと思われるが、音質は当時としては聞きづらいものではなく、MP3に変換してオーディオで聞いてみると、演奏の特徴が十分聞き取れる。5月1日公開。Walter conducts Beethoven & Wagner - NYP - 1944 (complete concert)May 14, 1944; Carnegie Hall (live broadcast)Beethoven: Symphony No.6 op.68 "Pas... 続きを読む
  • Konken君宅で聴き会
    岡崎市の音楽愛好仲間のKonken君宅でレコードの聴き会がありました。豊橋、名古屋、豊明から集まったのは総勢6人。Konken君宅の、オーディオが備えられた20畳あまりの居間を占拠して、およそ5時間の音楽三昧。途中からちょっとアルコールに興じる仲間もいて、音楽やオーディオについて談論風発、大いに盛り上がりました。ネコパパを除いては大学のジャズ研仲間なので、聴くのはジャズが中心と思いきや、最近はけっこうクラシッ... 続きを読む
  • 三人目の孫です
    2017年5月1日ネコパパの娘テンチョウが、次女を無事出産しました。三人目の孫の誕生です。テンコと初めての出会い。もう、だいぶ前からすっかりお姉さん気分で、妹の誕生を待ち焦がれていました。ハンドルネームはコリコさん。第一印象は「あ、お父さんにそっくり」でしたけれど、一日一日と変わってきて…目元はお母さんかな?ネコパパも、若返ってこの子達の成長を少しでも長く見守っていきたいと思います。謎のじいちゃん... 続きを読む
  • エヂソン・蓄音機歌謡コンサート
    4月30日、恒例のエヂソン・サロンコンサートに行ってきました。6時30分からのフリータイムでは、マスター二人による色とりどりの音盤が紹介され、6時30分からはメインプログラム、チーフマスター勝原さんの名調子で送る、蓄音機歌謡コンサート、という流れです。フリータイムでは、ハリー・ジェームズ、トミー・ドーシー、フランク・シナトラ、サラ・ヴォーンなどのジャズやヴォーカル名盤の数々のほか、名タンゴ歌手、カル... 続きを読む

プロフィール

yositaka

Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR