児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
名曲の楽しみ 最終期の収録
2017
/
03
/
31
今回も、シュレーゲル雨蛙さんからお送りいただいたCDRのご紹介です。これは、吉田秀和が解説を勤めたNHK-FMの長寿番組「名曲の楽しみ」のエアチェック。「さて、なぜこれをネコパパに…」と考えながら眺めていたら、収録データが目に留まりました。2012年4月収録。2012年6月31日放送。この著名な音楽評論家は、2012年(平成24年)5月22日に死去していますから、これは、死後まもなくの放送です。この番組、吉田死去の時点...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
クリス・コナー聴き比べ
2017
/
03
/
31
先だってシュレーゲル雨蛙さんから何枚かの興味深いCDRが送られてきました。内容的に貴重なものもあって、ネコパパもしっかり聞かせていただいています。さてそのなかに、ジャズ・ヴォーカルの名盤、クリス・コナーのベツレヘム盤『バードランドの子守唄』がありました。「これは?」とみると、レーベル面にはクリス・コナーのポートレートではなく、カートリッジの写真が添付されています。AT-3Mは、オーディオテクニカの...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
Dancing!踊るクラシック
2017
/
03
/
26
3月26日に蓄音機カフェ『エヂソン』でサロン・コンサート「クラシック編」が開催されました。不肖ネコパパが解説を仰せつかり、当日までドキドキの緊張が続いていましたが、どうにか、無事終了できました。参加者も定員越えの盛況で、年齢層も幅広く、ご要望に応えることができたか心配です。にもかかわらず、温かい拍手をいただき、感謝感激…ということで、今回は、この日のために用意した原稿を披露させていただきます。もちろん...
音盤のある部屋
コメント(11)
トラックバック(0)
続きを読む
パン屋「郷土愛不足」で和菓子屋に
2017
/
03
/
26
2018年度から教科化される「道徳科」教科書検定の状況が報道されました。驚きの内容です。パン屋「郷土愛不足」で和菓子屋に 道徳の教科書検定前田育穂、菅野雄介 木村司、沢木香織朝日新聞デジタル2017年3月24日23時15分http://digital.asahi.com/articles/ASK3P7KX3K3PULZU00T.html?_requesturl=articles%2FASK3P7KX3K3PULZU00T.html&rm=1023ー以下、抜粋して引用。初めての小学校道徳の教科書検定が終わり、8社の24点6...
日々徒然の部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
「家なき子」の旅~「再話」に光を当てる、画期的な論考
2017
/
03
/
23
「家なき子」の旅佐藤宗子1987年6月15日平凡社 これは、日本児童文学で大きな位置を占めてきた「再話」を、初めて本格的な研究対象として取り上げた一冊である。■「再話」の再評価をめざして 「再話」という言葉をご存知だろうか。この言葉、児童文学の世界では概ね、二つの語義で使われている。ひとつは「昔話」あるいは「民話」を採集記録を元に新たに書きなおすこと、その結果の作品。もうひとつは、いわゆる「世界名...
児童文学の部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
マゼールの田園②独特な表現に浮かび出る不可思議さ
2017
/
03
/
19
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」エグモント序曲※レオノーレ序曲第3番※ ロリン・マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団R1978.2メソニック・オーディトリアムSony国内盤CD(ファミリークラブ通販盤※カップリング曲はコリン・ディヴィス指揮バイエルン放送交響楽団)初出 米CBS 初回録音から19年後の2度目の録音である。演奏の特徴は、旧盤では淡々としていた第2、第5楽章が、大きく変貌していることだ。第1楽章11...
田園交響曲の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
マゼールの田園①ベテラン指揮者とのニアミス
2017
/
03
/
17
ベートーヴェン交響曲第6番『田園』12のコントルダンス(オリジナル盤のカップリング曲)ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団録音 1959年11月27-28日、12月2-3日、1960年3月29日ベルリン、イエス・キリスト教会 DGG(独盤CD、国内盤ヘリオドールLP) 第1楽章9:31中庸のテンポで開始。すぐ耳に飛び込んでくるのは、かっちりと整然たる響きだ。フレーズの長短、各パートの音量バランスなど、隅々までコントロ...
田園交響曲の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
4人のケストナー
2017
/
03
/
14
■近頃の学生は今年度のネコパパの仕事もそろそろ一区切り。1年間面倒を見た4人の初任教員も、卒業の時期になります。昨年度始めてこの仕事を担当して無事3月を迎えたとき、お別れ会で本のプレゼントをしました。その時選んだのはエーリヒ・ケストナー、なかでもネコパパ一番のお気に入りの『点子ちゃんとアントン』でした。 で、今年度は?同じ本というのもひねりがない。でも作者は、ケストナーを選びたい。というのは…先日...
児童文学の部屋
コメント(11)
トラックバック(0)
続きを読む
ときには街でレコード漁り
2017
/
03
/
13
最近購入したレコード紹介です。ネコパパの愉しみは、ときどき街でレコードを漁りをすることです。でも最近は、一部でアナログブームと言われているせいもあるのか、どうも価格も上昇気味なのがいけません。定年後緊縮財政を強いられているネコパパの基準では、これという発掘品にはなかなか出会えず、お店に入っても一枚も買わずに出てくることもしばしば。東京に行ければいいのですが…家庭の事情もあってそれは当分難しそう。&nb...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
エーリッヒ・クライバーの田園④1955年、プラハの春でのライヴ録音盤
2017
/
03
/
10
今回もエーリッヒ・クライバーの『田園』をとりあげる。録音は英DECCAに2種類、放送録音で3種類が正規盤として発売されている。このうち②は未架蔵。 ①ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1948.2.24&25 キングズウェイホール 英DECCA②北西ドイツ放送交響楽団 1953.1.29 ハンブルクでの放送録音 仏TAHRA③アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1953.9 コンセルトヘボウ 英DECCA④...
田園交響曲の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
サロン・コンサートのプログラム
2017
/
03
/
09
3月26日開催の蓄音機カフェ・エヂソンでのサロン・コンサート。不肖ネコパパ、選曲と解説を担当することになりました。といっても、ネコパパにSPレコードのコレクションがあるわけではありません。今回の盤は、昨年konken君宅からチャランさんに寄贈された「蒲郡コレクション」と、エヂソン所蔵の貴重盤から選曲させていただいたものです。限られた盤から共通テーマをみつけるのはちょっと難儀しましたが、「舞曲」でくくれば、い...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
ズートピア、ユートピア、ディストピア
2017
/
03
/
09
これ、孫娘のテンコと2回にわけて見ました。ブルーレイ・ディスクで画像はすばらしくきれいです。悪いけどちょっと子ども騙しっぽい画風とタイトルなので、期待はしなかったのですが…夢中になってしまいました。いろいろな意味で、考えさせられる作品でした。 あらゆる動物が住む高度な文明社会を舞台にした、ディズニーによるアニメーション。大きさの違いや、肉食・草食にかかわらず、動物たちが共に暮らすズートピアで、ウ...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
NHKほっとイブニング、蓄音機カフェ エヂソンから生中継
2017
/
03
/
05
NHKTV「ほっとイブニング」(名古屋放送局)枠内で、蓄音機カフェ エヂソンからの生中継放送が行われます。http://www.nhk.or.jp/nagoya/hot/放送予定の内容です。■放送時間 2017年3月6日(月) 18:10~19:00【防災企画】津波に備える小学校東日本大震災から間もなく6年。愛知県西尾市の海岸近くにある小学校が、津波被害に備えて行っている取り組みをリポートします。【中継】懐かしくも新しい蓄音機カフェ今ではあまり見られなく...
日々徒然の部屋
コメント(9)
トラックバック(0)
続きを読む
「クラシックの迷宮」をエアチェックする
2017
/
03
/
05
番組の宣伝ではありませんが、「クラシックの迷宮」の3月4日の放送は「- ヴィブラートとノン・ヴィブラート -」というタイトルで放送されるようです。新旧のクラシックの録音が取り上げられるようですが、最後にマントヴァーニの演奏でコール・ポーターの「トゥルー・ラブ」が取り上げられます。カスケードストリングスまでに話が及ぶという事で興味津々です。http://blogs.yahoo.co.jp/geezenstac/55730237.htmlこまめに訪問させ...
音盤のある部屋
コメント(13)
トラックバック(0)
続きを読む
なりたて中学生 上級編
2017
/
03
/
02
なりたて中学生 上級編ひこ・田中講談社2016年10月26日定価 : 本体1,500円(税別) 講談社ブッククラブ 内容紹介 すべての小学6年生に告ぐ! 中学校は、なんだかんだで面白い!! 土矢小学校に通っていたのに、小学校卒業があと間近というタイミングで、親が、いま住んでいるアパートから、ほんのちょっと離れたところに念願のマイホームを建てたものだから、親友の小谷や菱田といっしょに土矢中学校に進学できず...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード