児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
静かな勇気を与えてくれる、ラトル、BPOの「第九」
2016
/
12
/
30
ラトル&ベルリン・フィル2015年10月ライヴ~ベートーヴェン交響曲全集より交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』アンネッテ・ダッシュ(ソプラノ)エーファ・フォーゲル(アルト)クリスティアン・エルスナー(テノール)ディミトリー・イヴァシュシェンコ(バス)ベルリン放送合唱団録音:2015年10月10&16日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)24bit/192kHz録音独Berliner PhilharmonikerCD KKC-9151 年の瀬に第9を聞きま...
音盤のある部屋
コメント(7)
トラックバック(0)
続きを読む
寒い国の、熱い音楽を愉しむコンサート
2016
/
12
/
28
今年、おそらくは聴き納めのコンサート鑑賞に出かけました。年の瀬も迫る中、寒風の凍みる夜のコンサートというのに、会場は大変な盛況。8割以上の入りでした。びっくりしました。名古屋市立大学管弦楽団第61回定期演奏会日時2016年12月28日(水) 17時45分開場 18時30分開演会場日本特殊陶業市民会館 フォレストホール 客演指揮津 清仁ピアノ水村 さおり曲目チャイコフスキー スラヴ行進曲作品31 ラフマニノ...
日々徒然の部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
第71回日本口承文芸学会研究例会⑥研究者の役割と教師の役割
2016
/
12
/
28
助言と質疑応答コメント 蔦尾和宏(岡山大学) 生野金三(関西福祉科学大学)司会 高木史人 ■蔦尾和宏さんから教科書単元「むかしばなしがいっぱい」に取り上げられた「つるの恩返し」では、差別問題の視点から異種婚姻譚の要素が削除されているとのお話がありました。しかし、それ以前の問題として、教育現場では男女関係を扱った教材は概ね排除されています。...
児童文学の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
第71回日本口承文芸学会研究例会⑤「伝統文化」と学校教育…村上鮭文化の調査から
2016
/
12
/
27
「伝統文化」と学校教育の実践 ──新潟県村上市の場合──矢野敬一(静岡大学) 新潟県村上市の郷土の伝統行事を題材とした教育(総合的な学習の時間)を取材した。鮭漁で有名な土地で、現在地域と鮭のつながりに着目した郷土学習が行われている。 ■郷土教育として定着した村上の鮭文化村上市のゆるキャラ「サケリン」村上市の名産である「鮭」と「地酒」をモチーフに、キャラクターの身体(頭=鮭、胴体=酒)に重ね...
児童文学の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
池の鳥たち
2016
/
12
/
27
定年退職後も仕事を続けているネコパパですが、それでも4月からは幾分時間の余裕もできました。すっかりネコ体型(でぶねこ)になってしまったことも気になり、近くの池の周りを毎日散歩しています。…といっても、勤務時間後なので近頃は寒冷、日没も速くなってサボリ気味。それで休日の午前などにおっとりでかけるのですが、11月を過ぎると、池の様子が随分変わってきました。夏場からずっと住んでいるこの七羽のカモのほかにも鳥...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
エーリッヒ・クライバーの田園②1953年、アムステルダム・コンセルトヘボウとのDECCA盤
2016
/
12
/
26
カルロスの父エーリッヒ・クライバーは『田園』を得意曲としていた。録音は英DECCAに2種類、放送録音で3種類が正規盤として発売されている。このうち②は未架蔵。 ①ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1948.2.24&25 キングズウェイホール 英DECCA②北西ドイツ放送交響楽団 1953.1.29 ハンブルクでの放送録音 仏TAHRA③アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1953.9 コンセルトヘボウ ...
田園交響曲の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
第71回日本口承文芸学会研究例会④二宮金次郎の説話と道徳教育
2016
/
12
/
22
二宮金次郎の説話と道徳教育伊藤利明(関西福祉科学大学) 道徳の教科化が決まった。大きな変化は教科書ができることと、評価がなされること。道徳的実践力の文字がなくなり、道徳性に含まれる道徳的心情と道徳的判断力を入れ替えて判断力が先になった。授業としては「気持ち」の読み取りに収支氏とてる現状から『考え、議論する道徳』への転換が提唱されている。さて、現在でもポピュラーな教材の一つ「二宮金次郎」は、文科...
児童文学の部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
年末年始の爆買い
2016
/
12
/
22
ポンド安の影響もあるのか…年末になってクラシックのCDボックスが急に安くなり始めました。ネコパパ、退職後は安易なボックス買いはやめ、聴くほうに専念しようと決心していたのですが、とうとう誘惑に負けてしまいました。とりあえず告白します。VPOニューイヤーコンサートのCDと一緒に「4点で35%引き」で注文したので、到着は当分先です。後悔先に立たず。ヨーゼフ・カイルベルト ケルン放送ライヴ録音集ベートーヴェン交響曲第...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
2017年のウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートは…
2016
/
12
/
21
2017年のウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートのプログラムが発表されました。ネコパパにとっては紅白歌合戦よりもこっちが大事。指揮はドゥダメルです。予想が付きませんが、期待を込めてCDも予約しました。これがバレンボイムかメータならパス、ムーティなら聴いてから、ヤンソンスなら五分五分なんですが。ウィーン・フィルのホームページより―2017年1月1日に、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコン...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
エーリッヒ・クライバーの田園①1948年、初録音のDECCA盤
2016
/
12
/
21
カルロスの父エーリッヒ・クライバーは『田園』を得意曲としていた。録音は英DECCAに2種類、放送録音で3種類が正規盤として発売されている。このうち②は未架蔵。 ①ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1948.2.24&25 キングズウェイホール 英DECCA②北西ドイツ放送交響楽団 1953.1.29 ハンブルクでの放送録音 仏TAHRA③アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1953.9 コンセルトヘボウ ...
田園交響曲の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
第71回日本口承文芸学会研究例会③小学校国語教科書におけるヨーロッパ昔話
2016
/
12
/
20
小学校国語教科書におけるヨーロッパ昔話について久保華誉(外国民話研究会日本民話の会) 久保さんご都合で、立石展大さんが代わってご発表されました。えっ?■顕著なヨーロッパ偏重 光村図書版1年教科書「むかしばなしがいっぱい」の単元、外国編。描かれている「昔話」は次のもの。 ドイツ…「ブレーメンの音楽隊」「ヘンゼルとグレーテル」「ハメルンの笛吹き」「オオカミと七匹のこやぎ」「白雪姫」「ラプンツェ...
児童文学の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
第71回日本口承文芸学会研究例会②小学校国語教科書における中国昔話
2016
/
12
/
19
小学校国語教科書における中国昔話について立石展大 (高千穂大学)■中国の昔話は黙殺光村図書版1年教科書「むかしばなしがいっぱい」の単元には、外国編もある。特徴といえるのは、東洋の話がないことである。特に中国は皆無。過去にはあったのだが…光村に限らず、他社でも事情は似ている。日本書籍、東京書籍、教育出版で73年以降2004年までに掲載されたものは次の5編。 「ウスマン爺さん」ウズベク族「チワンのにしき」...
児童文学の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
二つの「ヴィリアの歌」
2016
/
12
/
18
アマゾン1円CDが2枚、届きました。出処は違うのですが、届いたのは同じ日です。一枚目は、ジョニー・スミス『ヴァーモントの月』1952.1953年録音のルースト盤。東芝国内盤です。米オリジナルLPはかなり貴重盤みたい。 そしてもう一枚は、レハール『メリー・ウィドウ』全曲。ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ウィーン・フィル、モンテヴェルディ合唱団にチェリル・ステューダー、バーバラ・ボニー、ブリン・ターフェル...
音盤のある部屋
コメント(13)
トラックバック(0)
続きを読む
第71回日本口承文芸学会研究例会①「伝統文化」と教科書
2016
/
12
/
16
2016年12月3日、シュレーゲル雨蛙さんのお誘いで第71回日本口承文芸学会研究例会を聴講しました。例によって何回かに分けて報告します。児童文学の観点からも、また教師の立場間見ても、興味深い内容が満載でした。 シンポジウム現在の学校教育における「伝統文化」教育の位相を問う―教科書教材・授業実践の事例などを通して― ■日時 2016年12月3日(土)13:30~17:00■場所 〒582-0026 大阪府柏原市 旭ケ丘3-11...
児童文学の部屋
コメント(11)
トラックバック(0)
続きを読む
オスプレイ事故 不時着か墜落か
2016
/
12
/
15
米軍オスプレイが不時着 機体バラバラにNHKニュース 12月14日 4時56分13日夜、沖縄県名護市の東の海上でアメリカ軍の輸送機オスプレイが不時着し、乗っていた5人全員が救助されました。このうち2人がけがをしていて、防衛省はアメリカ軍に連絡をとって当時の詳しい状況の確認を進めています。防衛省によりますと、13日午後9時半ごろ、沖縄県名護市の東およそ1キロの海上で、アメリカ軍の輸送機オスプレイ1機が不時着しま...
日々徒然の部屋
コメント(10)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード