児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
日本イギリス児童文学会第46回研究大会③シェイクスピア作品の中の子ども
2016
/
11
/
30
16:00〜18:00 基調講演2 東京大学 大橋洋一「シェイクスピア作品の中の子ども」 シェイクスピア作品に登場する子どもたちは、16世紀の文学・演劇作品の常として、大人びた子ども―大人のミニチュア―か、さもなければ、無垢な犠牲者のどちらかである。喜劇作品では、次代を担う若者たちはいても、子どもの影は薄い。現在から見ると子どもと子ども時代は当時着目されなかったか、忘れられたと見ることはたやすいが、そ...
児童文学の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
日本イギリス児童文学会第46回研究大会②マーニーとライラ
2016
/
11
/
29
15:00〜16:00 研究発表C「『想い出のマーニー』における孤独と承認」…東京女子大学博士前期過程終了 磯部理美 ■アンナの孤独から承認への歩みジョーン・G・ロビンソン『 When marnie was there 思い出のマーニー』(1967)はルーシー・ボストン、フィリパ・ピアスに連なるタイム・ファンタジーの系譜に位置する作品である。幼いころ両親を亡くしたアンナは心に深い孤独を抱えていたが、親類の住む架空の村、...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
日本イギリス児童文学会第46回研究大会①『ロミオとジュリエット』の子供たち
2016
/
11
/
28
日本イギリス児童文学会第46回研究大会(2016年度)にお邪魔してきました。例によって、何回かに分けて報告したいと思います。今回はシェイクスピア没後400年を記念して、シェイクスピア関連、演劇関連の講演やシンポジウムが開催され、盛況でした。 日時:11月26日(土)〜11月27日(日)会場:中京大学名古屋キャンパス 11月26日(土) 13:00〜15:00 基調講演1 清泉女子大学 米谷郁子「『ロミオ...
児童文学の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
カルロス・クライバーが息子のために演奏した「田園」
2016
/
11
/
26
交響曲第6番ヘ長調 作品68 「田園」 第1楽章 田舎に着いたときの爽快な気分(8:34)第2楽章 小川のほとり(12:19)第3楽章 田舎の人々の楽しい集い(2:49)第4楽章 嵐と雷(3:30)第5楽章 牧歌― 嵐のあとの喜びと感謝(8:27)カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団1983年11月7日、バイエルン国立歌劇場でのライブ録音独オルフェオ(CD) 第1楽章冒頭はそれほどのスピードは感じないが、すぐに加速、一気にアッチェレランドかか...
田園交響曲の部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
児童文学学会第55回研究大会⑦文学全集・大町桂月
2016
/
11
/
24
研究発表 12:30~14:00 研究発表Ⅲ分科会① <文学>と<名作>のあいだ―1950年代河出書房刊行の少年少女近代文学叢書を中心に―…千葉大学 佐藤宗子 ■「名作」と「文学」を使い分ける これまでの研究によって、いわゆる「現代児童文学」の出発前夜から出発、そして展開期にあたる1950年代から70年代にかけての時期において、少年少女向けの翻訳叢書が子どもの教養形成に資するものとして意図されて...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
児童文学学会第55回研究大会⑥武井武雄「赤ノッポ青ノッポ」・科学絵本の現状
2016
/
11
/
22
研究発表10 月 30 日(日)9:30~12:00 研究発表Ⅱ分科会②武井武雄「赤ノッポ青ノッポ」の問題点―平時と戦時のはざまで―…横浜市立屏風浦小学校学校司書 遠藤知恵子 ■戦時から平時へと生き延びた漫画作品武井武雄の「赤ノッポ青ノッポ」は、1934年に東京朝日新聞と大阪朝日新聞に連載された漫画である。「桃太郎」の後日談として製作されたコメディで、武井は何度も手を加えて1982年まで計7回発表された。新エピ...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
ネコパパSLに乗る
2016
/
11
/
21
アヤママと町内旅行に参加してきました。目玉は大井川鉄道でのSL乗車です。大井川本線は、静岡県島田市の金谷駅と静岡県榛原郡川根本町の千頭駅とを結ぶ大井川鐵道の鉄道路線。蒸気機関車 (SL) の動態保存・運行が行われている路線として知られています。また、元近鉄の特急用車両、元南海の急行用車両が、大井川鐵道に譲渡される前の塗色のままで運転されていて、鉄道マニア垂涎の路線です。乗車したのはSL急行。家山駅から新金谷...
日々徒然の部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
児童文学学会第55回研究大会⑤紙芝居の変遷・口演童話と防空
2016
/
11
/
18
研究発表10 月 30 日(日)9:30~12:00 研究発表Ⅱ分科会② 印刷紙芝居草創期における形式の変遷について…すみだ郷土文化資料館 高塚明恵■紙芝居変遷の歴史と今井よねの業績昭和5年(1930)頃東京下町で登場した立絵の街頭紙芝居は瞬く間に子どもたちを魅了。娯楽性が強いストーリーと刺激的な絵のために教育者からは悪影響を懸念されていた。一方で左翼活動家や宗教家によって紙芝居の教育的活用が試みられようと...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
児童文学学会第55回研究大会④露風・八十・白秋
2016
/
11
/
16
研究発表10 月 29 日(土)13:00~14:30 研究発表Ⅰ 分科会③ 三木露風の唱歌『小学生の歌』について…姫路大学 和田典子■唱歌と童謡の書き分け三木露風は詩人であり『赤とんぼ』などの同様の作者としても有名であるが、1923年(大正12)に『小学生の歌』全6巻を出版するなど「唱歌」も創作していた。作品内容も童謡とは明らかに違う。具体的な作品例の比較分析を通して、唱歌と童謡を作り分けた露風の作品を鑑賞...
児童文学の部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
来月は口承文芸学会へ…
2016
/
11
/
16
シュレーゲル雨蛙さんから、日本口承文芸学会研究例会のご案内をいただきました。学校教育と、伝統文化としての口承文芸との関連を論ずるシンポジウム…教員のはしくれであるネコパパとしても、興味深い内容です。今月末には「日本イギリス児童文学学会研究大会」にもお邪魔させていただく予定ですので、なかなかハードスケジュール。http://jpenjido.jimdo.com/先月の日本児童文学学会研究大会で学んだ内容の整理も途中なのですが...
児童文学の部屋
コメント(5)
トラックバック(0)
続きを読む
名手揃いのチェロ・アンサンブル
2016
/
11
/
15
バッハ:シャコンヌ チェロ・アンサンブル・サイトウ録音:1994年6月3日 東京 サントリーホール(ライヴ)PHILIPS国内盤CD曲目1. 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番BWV.1004~シャコンヌ(バッハ/ヴァルガ編)2. 歌劇「セビリャの理髪師」序曲(ロッシーニ)3. 賛歌(ヒムヌス)op.57(クレンゲル)4. 弦楽セレナードハ長調op.48~第1楽章(チャイコフスキー/堀了介,千本博愛編)5. 朝の歌(フランセ)チェロ好きのネコパパは、こ...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
カール・ベームの「田園」⑤1977年東京
2016
/
11
/
11
ベートーヴェン交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」交響曲第5番ハ短調作品67「レオノーレ」序曲第3番作品72b録音:1977年3月2日、NHKホール ALTUS(国内盤 ALT-026/7)カール・ベーム指揮の「田園」の音盤を続けてご紹介している。私の知っている音源は以下の5種類。 ①ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1970年8月23日、ザルツブルクPompadour SH-1010(CD)②ベルリン・フィルハーモニー管弦楽...
田園交響曲の部屋
コメント(10)
トラックバック(0)
続きを読む
児童文学学会第55回研究大会③石井桃子を話し合う
2016
/
11
/
10
10 月 30 日(日)14:40~16:30 特別シンポジウム「石井桃子:その多様な側面後半ディスカッション講師 佐藤 宏子(アメリカ文学研究者) 宮川健郎(日本児童文学研究者) 谷口由美子(翻訳家)コーディネーター 久米依子 今回は3人の講師の提案の後のディスカッションの様子を、お伝えします。 ■声と目Q(佐藤宗子氏)「宮川さんに。私は石井桃子は佐藤さとるを読み損なったと思っています。『だれも知らない小さな国...
児童文学の部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
児童文学学会第55回研究大会②石井桃子:その多様な側面
2016
/
11
/
09
10 月 30 日(日)14:40~16:30 特別シンポジウム「石井桃子:その多様な側面講師 佐藤 宏子(アメリカ文学研究者) 宮川健郎(日本児童文学研究者) 谷口由美子(翻訳家)今回の会場となった日本女子大学は、石井桃子の出身校です。そんなこともあって企画増されたシンポジウムでした。三人の講師の発表概要をまず、どうぞ。■提案①石井桃子とウィラ・キャザー 佐藤 宏子 石井桃子は日本女子大学英文科の学生時代...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
児童文学学会第55回 研究大会①森絵都さんに聞く
2016
/
11
/
09
日本児童文学学会第 55 回研究大会に参加しました。何回かに分けて見聞記を掲載します。 開催日 2016 年 10 月 29 日(土)・30 日(日)会場 日本女子大学 目白キャンパス 新泉山館 講演会「森絵都さんに聞く『クラスメイツ』をめぐって」10 月 29 日(土)14:45~16:30聞き手 西山利佳 ■YAに立ち返るきっかけは震災 一人での講演はやったことがなく、インタビュー形式が好きなんです、という森さん。西山...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード