児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
童謡の近代
2016
/
01
/
30
童謡の近代 ―― メディアの変容と子ども文化 ―― 周東 美材 岩波書店(岩波現代全書) 定価(本体 2,500円 + 税) ■2015年10月21日 ■ISBN978-4-00-029176-7 C0373 音響装置つき信号機―といえば、駅前の交差点などでお馴染みだが、それによく使われていた曲に『通りゃんせ』がある。本書の一節で読んで、そうだったな、と思った。近頃はあまり聞かない気がするけれど。 あれは「わらべうた」なの...
児童文学の部屋
コメント(11)
トラックバック(0)
続きを読む
サウンドピットさんから案内葉書
2016
/
01
/
29
名古屋上社のオーディオ店、サウンドピットさんから案内葉書がきました。こんな試聴会が開かれるそうです。この世のものとは思われぬ高額のハイエンド機器ばかりですが、怖いもの聴きたさにときどきお邪魔しています。今回は真空管アンプとアナログプレーヤー。LPばかり聴くってことはないのでしょうが、こういう取り合わせは、このお店ではちょっと珍しい。アンプは格調高いデザインです。アナログプレーヤーはごついです。なん...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
シューリヒトのシュトラウス、SACDを聴く
2016
/
01
/
29
コンサート・ホール原盤のシューリヒトの音盤が、タワーレコードからSACDで再発売されています。 これらの録音は、1980年代に日本コロムビアからLP・CDとして発売されたものを、ネコパパは、それは大切に聞いてきました。生涯の愛聴盤のひとつです。その後、英スクリベンダムからも妙にハイパワーな音でBOXが出ましたが、惜しいことにシュトラウスは一部の曲しか含まれていませんでした。今回の再発には期待十分です。...
音盤のある部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
「ダウントン・アビー」にキリ・テ・カナワが出演
2016
/
01
/
28
アヤママに付き合って見ていた英国製のテレビドラマ『ダウントン・アビー』が、だんだん面白くなって、やめられない。1920年代を舞台に、歴史ある屋敷内に展開する伯爵一家と使用人集団の人間関係のいざこざを美しい映像とキャラの立った配役の演技で描いていく作品です。 1月24日(日)に放送された『ダウントン・アビー4』第3回「宴(うたげ)の陰で」は、音楽ファンには見逃せない一本でした。ソプラノ歌手、キリ・テ・...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
雄弁さと真面目さの際立つ、ブリュッヘンの『田園』
2016
/
01
/
28
ベートーヴェン 交響曲第6番『田園』フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ1990.10アムステルダムでのライヴ録音蘭フィリップス(PHILPSオリジナル・ジャケット・コレクションCD BOXより―トーマス・ツェートマイヤー(Vn)とのヴァイオリン協奏曲とのカップリング)フランス・ブリュッヘンも、ガーディナー同様、ピリオド演奏の普及に一役買った人だった。彼は自ら主宰する18世紀オーケストラを指揮してベートーヴェン交響...
田園交響曲の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
シュロスシンフォニカで聴く「ドボ8」と「運命」
2016
/
01
/
27
sige君のお誘いでまたまたアマチュアオーケストラの演奏会に出かけてきました。 名古屋シュロスシンフォニカ第6回定期演奏会2015年1月24日(日) 名古屋市天白文化小劇場指揮:津 清仁演奏曲目ベートーヴェン/「エグモント」序曲 作品84ドヴォルザーク/交響曲第8番 ト長調 作品88ベートーヴェン/交響曲第5番 ハ短調 作品67「運命」アンコール:ブラームス/ハンガリー舞曲集より 第5番入場者数:216名 このオーケス...
日々徒然の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
EU分断の危機ー命綱は「言葉」
2016
/
01
/
24
ドイツの美しい街ドレスデンが、今大変な事態になっていること。ドイツ市民の持っている「議論の言葉」の激烈さ。先日録画で見た、この番組で知ったことです。 NHKスペシャルシリーズ「激動の世界」第1回 テロと難民~EU共同体の分断~(NHK総合・2016/1/9放送)※公式サイト:http://www6.nhk.or.jp/special/番組内容の一部を要約します。 1915年の1年間で100万人を超える難民や移民が押し寄せたドイツ。受け...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
第3楽章と第4楽章が、飛びぬけて面白いガーディナーの「田園」
2016
/
01
/
22
ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調op.67 第6番ヘ長調op.68「田園」 ジョン・エリオット・ガーディナー指揮 オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティク No5…1994.3 No6…1992.10 ロンドン、オール・セインツ教会でのライヴ録音 アルヒーフ国内盤CD POCA-1106(1995/10/2) 古楽器による演奏である。人数は中編成か。演奏の傾向は、楽章によって大きく違う。ちょっとびっくりするくらいに。第3楽章と...
田園交響曲の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
ブルーノ・ワルターのストックホルム・ライヴ、オリジナル原盤から復刻
2016
/
01
/
20
ワルター・イン・ストックホルムモーツァルト交響曲第39番セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」シューベルト交響曲第9(8)番 ハ長調「ザ・グレート」スウェーデン放送響(ロイヤル・ストックホルム・フイルハーモニー) <1950.9.8>ブラームスドイツ・レクイエムケルスティン・リンドベルイ・トールリンド(ソプラノ),ジョエル・ベルグルント(バリトン),ロイヤル・ストックホルム・フィルおよび合唱...
音盤のある部屋
コメント(13)
トラックバック(0)
続きを読む
好きな人には見分けてほしい―それぞれの名前
2016
/
01
/
18
それぞれの名前著:春間美幸挿絵:木村いこ講談社発売日 : 2015年05月28日定価 : 本体1,300円(税別) 講談社BOOKCLUB案内文より―双子の妹のユカは、見た目がそっくりな姉のチカと髪型や服だけじゃなくて、歯ブラシまでいっしょだってかまわないと思っているんだけど、チカのほうは千代田君に、パッと見ただけで、ちゃんとチカだってわかってもらいたい。千代田君と仲良しの小黒君はクラスの金魚の名前をつけるのに苦労してい...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
25万円問題ー海外の記事でみると
2016
/
01
/
18
内田樹さんのブログで、先日取り上げた衆議院予算委員会のやり取りについて記事が出ていました。このブログは引用自由とされていますので、そのまま、ごそっと掲載したいと思います。ルモンドの記事からhttp://blog.tatsuru.com/2016/01/12_1039.php 1月11日付けのLe Monde 紙が安倍首相の予算委員会での「パートで月収25万円」発言について、かなりきびしい口調で報道している。経済政策の破綻の理由が政策選択の適否で...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
タラーゴのアランフェス協奏曲
2016
/
01
/
16
レナータ・タラーゴによるロドリーゴロドリーゴ:アランフェス協奏曲 サラバンドレナータ・タラーゴ(ギター)オドン・アロンソ指揮マドリッド・コンサート・オーケストラスペインHispavox HH 15-03 7インチ16回転盤(データ音源で試聴) マイルス・デイヴィスの「スケッチ・オブ・スペイン」のジャケットに記載された参考レコード、レナータ・タラーゴのソロによる アランフェス協奏曲が聞きたくなって、あれからずっ...
音盤のある部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
「パート月25万円」発言、首相と民主・山尾氏が論戦
2016
/
01
/
14
昨日1月13日、アヤママの携帯に、山尾しおり議員からのメールが入っていました。今日の衆議院予算委員会で質問するので、国会中継を見てほしいとのこと。アヤママがビデオに録画してくれていたので、一緒に見ることにしました。以下、朝日新聞デジタルより引用。パートは月収25万? 首相答弁に野党「ずれた感覚」 2016年1月13日17時07分 山尾氏 1月8日の予算委員会で首相は夫50万円、妻が25万円という例え話をさ...
日々徒然の部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
荒れ狂う大波のような、カッチェンのラフマニノフ
2016
/
01
/
13
娘一家が占拠していた2階の家電オーディオ部屋を3連休でようやく片付けて、脇によけておいたB&Wのスピーカーをセットしなおしたところどういうわけかロシア音楽が聴きたくなって…チャイコフスキー 交響曲第6番『悲愴』エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(昨年末に入手した国内盤10インチLP)チャイコフスキー『1812年』ケネス・オルウィン指揮ロンドン交響楽団(DECCA CD)と、続けて聞いた。大序曲『1812年』...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
インサイド・ヘッドー物語はまだまだ始まらない
2016
/
01
/
11
年末年始に娘夫婦が滞在。こんなブルーレイ・ディスクを持ってきていたので見せてもらいました。 『インサイド・ヘッド』(Inside Out) 2015年公開のアメリカ合衆国のコンピュータアニメーション映画。ピクサー制作、ディズニー配給。ピクサーはディズニーのCGアニメを一手に引き受けているプロダクションです。従来のディズニー路線とは方向性の違う部分もあるようですが、CGアニメの苦手なネコパパは、あまり見...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード