児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
プレイバッハ2でアナログ・イベント
2015
/
10
/
30
岡崎市幸田町のオーディオショップで、ニーノニーノのDUKEさんも参加するイベントが開催されるそうです。http://play-bach.com/index.html会場はプレイバッハ2、当地では老舗のオーディオショップとのこと。オーディオ音痴のネコパパですが、こういうイベントにはよく出かけていきます。最近はPCオーディオとかハイレゾ再生がメインになることが多いのですが、今回はアナログ再生一本に特化しているのが興味深い。杜の仲間の、チ...
音盤のある部屋
コメント(11)
トラックバック(0)
続きを読む
構築された情熱ースクロヴァチェフスキの「田園」
2015
/
10
/
29
<ベートーヴェン交響曲全集より>交響曲第5番ハ短調交響曲第6番ヘ長調『田園』スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団2005.10.31~11.3 グロッサー・ゼンデザール、ザールブリュッケンプロデューサー トーマス・ライジングレコーディング・エンジニア ラルフ・シェーネルバッハ独エームス OC506(5CD)指揮もする作曲家繋がりなら…ミスター・Sこと、スクロヴァチェフスキもそうだ。毎年のよ...
田園交響曲の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
「安保法制」の勉強
2015
/
10
/
28
2015年9月19日、国民規模で議論噴出の中、安全保障法制が国会にて成立。それからまもなく、新聞、テレビ等のメディアはこの問題について一斉に沈黙してしまった。わずかひと月前のことなのに…随分昔のことのように思われる。いや、思わされているのかもしれない。そこで思い立って、記事にしてみることにした。成立の翌日、ネコパパとアヤママは、ある講演会に出かけていた。講師の柳沢協二氏は、30年以上防衛庁に務め、役職を歴...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
GAMBA ガンバと仲間たち
2015
/
10
/
27
映画『GAMBA ガンバと仲間たち』を観て来ました。原作は斎藤淳夫『冒険者たち ガンバと15匹の仲間』(1972 牧書店)。児童文学に関心のある人には、避けて通れない作品です。また本作は、1975年に放送されたテレビアニメ『ガンバの冒険』の、40年ぶりのリメイク作品、という顔も持っています。これも、熱心なファンから伝説的な傑作として語り継がれてきたもの。今回の新作は、そのどちらのファンが見ても楽しめる作品に仕上...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
氷柱のような叙情が漂う、ギーレンの『田園』
2015
/
10
/
26
<ベートーヴェン交響曲全集より>交響曲第5番ハ短調交響曲第6番ヘ長調『田園』 ミヒャエル・ギーレン指揮SWR(バーデン・バーデン、フライブルク南西ドイツ放送)交響楽団録音 1997.12.1 フライブルク・コンツェルトハウス独ヘンスラーCD93.285(5CD) シェルヘン、レイボウィッツ、ツェンダーと、作曲家兼指揮者の流れで「田園」を聴いてきた。次に頭に浮かんだのはミヒャエル・ギーレンである。彼の名は、専らFM放...
田園交響曲の部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
サライ11月号は、「奈良」と『運命』
2015
/
10
/
22
雑誌『サライ』2015年11月号(小学館)を購入してきました。「サライ、買ってきたよ~。奈良特集だよ」「へえ、いいじゃない。あとでちょっと見せてね」翌朝。「読んだ読んだ。ネコパパ、どうしてこれ買ってきたのか、わかっちゃった」「え、どうして?」「広上さんでしょ、この付録のCD」「ばれたか…」公式サイトよりhttp://serai.jp/news/31957 『サライ』11月号では、「未体験の奈良へ」と題し、錦繍の大和路の旅を大特集して...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
ブラックバイト~若い世代の貧困の現状
2015
/
10
/
21
中京大学の大内裕和教授は、「ブラックバイト」という言葉を創出した人です。2015年9月21日、ネコパパはアヤママと一緒に、大内さんの講演を聞いてきました。場所は名古屋国際センターです。現在の大学生が置かれている深刻な学費不足、その原因となっている奨学金問題。そして生活に苦しむ学生をさらに苦境に追い込んでいる「ブラックバイト」の実態…お話を聴いて、私たちは暗澹たる気分になりました。「ぜひこのことを拡散してい...
日々徒然の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
ベートーヴェンの休日―ツェンダーの「田園」
2015
/
10
/
21
ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調交響曲第6番ヘ長調「田園」ヴァイオリン協奏曲ニ長調※ハンス・ツェンダー指揮ザールブリュッケン放送交響楽団ヘンリク・シェリング(ヴァイオリン) 録音:1976年(No1)1982年6月30日~7月2日(No6)グロッサー・ゼンデザール※1982年10月16~17日、コングレスハレ、ザールブリュッケン独CPO 999 474-2(CD) 今回はレイボウィッツ繋がりで、同じく現代音楽の作曲家でもあるハンス・ツェン...
田園交響曲の部屋
コメント(10)
トラックバック(0)
続きを読む
クールな感覚と繊細な隠し味ーレイボウィッツの「田園」
2015
/
10
/
19
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」 ベートーヴェン交響曲全集からルネ・レイボウィッツ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団R 1961.4 ロンドン、ウォルサムストウ・タウンホールプロデューサー チャールズ・ゲアハートエンジニア ケネス・ウィルキンソンリーダーズ・ダイジェスト・レコード RBS1~7(国内盤LP日本ビクター製造) シェルヘンを二種類聴いたら、一部でこれも快速のユニークな演奏と言われて...
田園交響曲の部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
シェルヘン、疾風怒濤前夜のセッション録音
2015
/
10
/
18
ステレオ・セッション録音のシェルヘン「田園」ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」 第7番ヘルマン・シェルヘン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団録音 1958年10月22日 ウィーン・コンツェルトハウス・モーツァルトザールWESTMINSTER 韓国ユニヴァーサルBOXよりルガーノ・ライヴでは、疾風怒濤の演奏ぶりを聞かせてくれたシェルヘンだが、彼は50年代に二回、米WESTMINSTERのためにスタジオ・セッション録音をしている。...
田園交響曲の部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
疾風怒濤!シェルヘンの「田園」ライヴ
2015
/
10
/
16
まさに疾風怒濤の「田園」ベートーヴェン交響曲第5番 交響曲第6番「田園」ヘルマン・シェルヘン指揮ルガーノ、スイス・イタリア語放送管弦楽団R 1965.3.12放送用ライヴ録音ARIOSO106(BOX SET) 響きが多い録音だ。第1楽章の冒頭はかすむように出てくる。快速の滑り出し。最初こそ弱めだが、たちまちフレーズごとの強い強弱が耳をとらえる。支えとなる弦の刻みは、全曲を通して絶えず強く、ときにはあふれるように前面に躍り出...
田園交響曲の部屋
コメント(12)
トラックバック(0)
続きを読む
シノダ! 夏休みの秘密の友だち
2015
/
10
/
14
シノダ! 夏休みの秘密の友だち作 富安陽子絵 大庭賢哉偕成社2015年 6月 定価: \1,404 ゆっくりとしたペースで進んできた「シノダ!」シリーズですが、本作は前作とあまり間を置かずの刊行。ネコパパ、ちょっと驚きました。さっそく読んでみると、いつもとは一味違う感触の作品になっていました。 ユイとタクミとモエのパパは、もちろん人間だ。でも、ママがキツネだということは、パパのお父さんとお母さんも知...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
東京のオーディオ・イベント
2015
/
10
/
09
9月26日(土)児童文学講演会を聞くために東京に出かけたとき、午前中ちょっと時間があったのでこんなイベントを覗いてきました。2015トウキョウ・インターナショナル・オーディオショウ年に一度のオーディオ製品の見本市のようです。東京駅直近の便利なところにある『東京国際フォーラム』が会場。例のコンサートフェスティヴァル『ラ・フォル・ジュルネ』が開催されるところですね。 規模は大きく、フォーラムの5フロアー...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
秋の杜2015
2015
/
10
/
07
音盤愛好家のグループ「杜の会」の、年に一度の聴き会「秋の杜2015」2015年10月3日、おなじみ白馬のペンション「洗濯船」で開催されました。今年は好天。晴れ渡った空に白馬連峰がくっきりと見渡せる見事なまでの秋空。緑あふれる山荘に三々五々集まってくる13人の男たちは、しかし、豊かな自然の光景などには目もくれず、黒光りする幻惑のビニール盤の奏でる音楽と、選りすぐったコレクション自慢に熱中あるのみ…今年でネコパパ...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
児童文学史を求めてー国際子ども図書館講演会③
2015
/
10
/
07
<児童文学史>をもとめて―展示会「日本の子どもの文学」の5年間をふりかえるー講演会の報告、三回目です。休憩をはさんで、講演会の後半は、宮川氏、藤田氏の対談です。メモが結構くちゃくちゃで、間違っているところがあるかもしれませんがご容赦を… 対談 児童文学史を求めて宮川健郎 藤田のぼる 宮 私は演劇部員でした。藤田さんは吹奏楽部で打楽器でしたね。これまで月一回は飲んで、40年間一緒にしゃべってきた...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード