児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
きのう、京響でした。
2015
/
07
/
31
7月30日。愛知県芸術劇場で行われた、広上淳一指揮の京都市交響楽団のコンサートを聴く。当日券は何とか入手できたが、たいへんな盛況だ。ネコパパの好きな右側2階席は埋まっていて、3階右側前方、中央よりの席。オーケストラは一望できるが、音の鮮度はやはり2階席がいいな。え、これでS席? 当夜のプログラム。ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌモーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488 清水 和音(ピアノ...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
解放の最初の日ー樹村みのりとアーレント
2015
/
07
/
30
映画「ハンナ・アーレント」について感想を書いたところなのですがhttp://blogs.yahoo.co.jp/izumibun/39493543.html実は、私が彼女の名前をはじめて知ったのは漫画家・樹村みのりのエッセイからでした。それが雑誌に掲載されたのが1975年でしたから、私が大学に入ってすぐの時期です。ネコパパ庵のどこかに、その雑誌はまだ埋もれているはずなんですが…その後、アーレントの著書を大学の友人の下宿で目にしたり、書店で「立ち見」...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
「ハンナ・アーレント」を観ました
2015
/
07
/
30
かねてから是非観たいと思っていた映画がWOWWOWで放送。録画して寝かせておいたものをやっと観ることができました。夏休みとは有難いものです。『ハンナ・アーレント』 ユダヤ系政治哲学者ハンナ・アーレントが、思想テーマとした「悪の凡庸さ」について提唱し、社会に大きな問題を投げかるきっかけとなった「アイヒマン裁判」をめぐる大渦を描いたドラマです。 アドルフ・アイヒマン。第二次世界大戦時にユダヤ人をアウ...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
あなたは文明に麻痺していませんか―倉本聰、語る②
2015
/
07
/
29
倉本聰氏の講演を続けてご紹介します。お話の後半は、東京から北海道に移住した彼の暮らしぶりと、26年間精力を注いだ「富良野塾」の活動に話題が移ります。北の国の生活のエピソードやそれを通して伝わってくる氏の人生観は現代社会への異議申し立てと言えるでしょう。ただ、時間不足のせいもあって駆け足となり、それが「作品」や「表現」にどう昇華されたのか、読み手や視聴者にどう受け止められたか…の言及が聞かれなかったの...
児童文学の部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
あなたは文明に麻痺していませんか―倉本聰、語る①
2015
/
07
/
28
7月20日に名古屋淑徳大学で行われた「サマーセミナー」の報告の続きです。高橋源一郎氏お話の講演は午前中だったのですが、本セミナー「校長」倉本聰氏のお話は午後です。このセミナー、入場整理券とか一切なしの先着順なので、聴講者入れ替えはもう大変な混雑です。感想カードなど書いている暇はなく、さっさと会場から撤収。その足ですぐにまた行列です。とてものんびり昼食をとっている暇はなく、ネコパパもアヤママも行列しな...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
猛暑日はレコードで
2015
/
07
/
27
猛暑日が続きますが、如何お過ごしでしょうか。昔は夏の時期になると、「納涼レコード」が雑誌で盛んに宣伝され、売られたものです。R・シュトラウス アルプス交響曲ヴォーン・ウィリアムズ 海の交響曲(交響曲第1番)ヴォーン・ウィリアムズ 南極交響曲などです。タイトルに似合わず、重厚壮大な曲ばかりで、ジャケットのイメージとはちょっと違いますよね。聞いても涼しくない。当事はレギュラー価格で、豪華なジャケットに収...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
追悼 鶴見俊輔氏
2015
/
07
/
24
次は、おそらく…と日々予感し、おそれていた一人の「人」の訃報に接する。 残念ながら私は一度も、鶴見俊輔氏のお話を直にお聞きすることはできなかった。しかし、40年以上にわたって、氏の著作を読み続け、学び続けてきたことは事実である。私淑、と言っていいかもしれない。このひとの言葉はいつも、腑に落ちた。ときには鋭い見識と感じた。解き難い問題にぶつかると、「鶴見さんなら、どう言われるだろう」といつも思った...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
優劣ではなく差異を楽しむジャズ盤ガイド
2015
/
07
/
23
ジャズ名盤セレクション-レーベルとプレスによるLPレコードの音質の差違山口克巳 著3,240円(税抜) 誠文堂新光社2015/06/01 ジャズ盤のガイドブックのようなタイトルだが、そうではない。副題にあるように、ジャズの著名レーベルの盤にはさまざまなヴァージョン違いがあること、プレスを重ねるたびにジャケット、ラベル、音質が変わっていくこと、レーベルの再編による発売会社が変遷、コンセプトの移り変わりなどを解説した...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
僕らの国、僕らの民主主義~高橋源一郎語る②
2015
/
07
/
23
高橋源一郎氏の講演記録の続きです。前記事未読の方は、ひとつさかのぼってお読みください。直接民主主義と代議制民主主義の間の広大な空白を補う『中間を目指す』の思索の旅は、やがてフィリピンの島に聞き手を導いていきました。文学者・高橋源一郎の気概が、そこに立ち上がります。ヨーロッパの民主主義は、ギリシア以降、トライ・アンド・エラーの連続になります。有名なジャン・ジャック・ルソー『社会契約論』三年前にはじめ...
日々徒然の部屋
コメント(1)
トラックバック(0)
続きを読む
僕らの国、僕らの民主主義~高橋源一郎語る①
2015
/
07
/
22
7月20日、猛暑。名古屋近隣の私立大学で運営する第27回サマーセミナーを聞くために、アヤママと名古屋市千種区の愛知淑徳大学に出かけました。お目当ては、朝日新聞論壇時評で、現代日本を鋭くとらえた発言を続けている作家、高橋源一郎氏の講演。中高生・大学生の参加を想定したセミナーだけに、彼の発言を若い世代がどう受け止めるか、関心を持って参加したのでしたが…主催者もびっくり、集まったのはネコパパと同世代の人々ばか...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
永遠のおまけである 一日のための本、長田弘「最後の詩集」
2015
/
07
/
17
最後の詩集長田弘2015.7 みすず書房http://www.msz.co.jp/topics/07932/ 今年の5月3日に亡くなった詩人、長田弘は、没する直前に『長田弘全詩集』を、そして没後2ヵ月後に『最後の詩集』を世に出した。迫りくる自分の死を、彼は当然のものとして受け止めていたのかもしれない。後記を見ると、『最後の詩集』というタイトルも、すでに彼自身によって付けられていたことがわかる。「発表後、詩のおおくに推敲を徹底し、本書を...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
乱歩をテーマにしたアニメ作品
2015
/
07
/
14
江戸川乱歩の作品が岩波書店から発売された…出身大学の某教授から、そんな話を聞いて「まさか」と思っていたのですが、事実でした。『幽霊搭』です。小学生のとき『怪人二十面相』に出会って読みふけり、その勢いで叔父の家にあった桃源社版「江戸川乱歩全集」もかなり(こっそり)読みました。パノラマ搭奇譚化人幻戯影男大暗室黒蜥蜴地獄の道化師…大人向けの作品は「少年探偵シリーズ」と違って、人はどんどん死ぬし、濡れ場はある...
児童文学の部屋
コメント(3)
トラックバック(0)
続きを読む
発掘映像に夢中になる
2015
/
07
/
10
昔VHS録画してDVDにダビングしておいたものの中から、2003年3月放送と記載のある「N響アワー」が出てきた。作曲家・池辺晋一郎が案内役で、ゲストには元N響ピアニストの本荘玲子や、指揮者の故・岩城宏之の顔も。これは歴代の指揮者の記録映像を特集した回で、「テレビに記録された名演奏」と題された三回シリーズだったらしいが、残っていたのは一回目だけだ。1960年代初頭の、めずらしい映像が多く含まれていた。 演奏はす...
日々徒然の部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
映画 海街diary
2015
/
07
/
07
馴染みのシネコンにしばらく行かないでいたら「もうじきポイントの有効期限が切れます」とのメールが…そこで、アヤママと二人で見物に出かけました。 海街diaryhttp://umimachi.gaga.ne.jp/ 吉田秋生の原作漫画は、連載当初からずっと愛読しています。鎌倉を舞台に展開される四姉妹の、ともに支えあい、育ちあう、切ないほどに温かい人々の物語です。月並みの賛辞となりますが…もし本記事をお読みで未読の方がいらしたな...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
ダンディズム溢れる音楽がほとばしる
2015
/
07
/
06
7月というのに、涼しい毎日が続きます。雨が多いのはこの時期仕方ないのですが、この気温はちょっと7月とは思えません。そんな日曜日、またもsige君にご招待いただいて、オーケストラ・コンサートに出かけました。 刈谷市民管弦楽団 第31回定期演奏会 2015年7月5日(日)14:00開演(13:15開場)パティオ池鯉鮒 かきつばたホール ブラームス 交響曲第1番ストラヴィンスキー バレエ組曲「火の鳥」(1919版...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード