• なにしにきた。ここにはなにもないぞ。
    コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと 川上量生NHK出版新書発売日: 2015/04/11 本書はKADOKAWA・DWANGOの代表取締役会長でもある川上量生が、スタジオジブリのプロデューサー見習としての日々を過ごすうちに考えた「コンテンツとはなにか」を論述したもの。この人、以前当プログの記事で取り上げた『メディアミックス化する日本』で大塚英志が「コンテンツ産業の蟻地獄」化と警鐘を鳴らしていたあの合併企業の... 続きを読む
  • CD-Rの終焉、近し
    CD-Rの開発会社が、ディスク事業から撤退するようだ。ネコパパは、今でもCD-Rは愛用している。この会社は、各メディアから「もっとも信頼のできるメーカー」と評価されていたところである。That’sのブランドも、カセットテープ以来馴染み深い。そうなると、今後はあまり信頼できないメーカーの製品ばかりとなるのか、それとも、ディスクそのものが無くなってしまうのか…カセットだって、まだ需要があるというのに。個人的には、せ... 続きを読む
  • どの子がマララだ?
    教育実習のシーズンです。使い古し教員であるネコパパも、実習生の授業を、時間があれば新任教員のみなさんと参観することがあります。意欲に溢れ、清清しい光景です。 「こんな授業がやりたいのですが…」と相談を受けることもあります。先日も「マララ・ユサフザイさん」の生き方を資料に、道徳の授業をやってみたいとのご相談。 これは困った…時事問題を扱っての道徳授業は生徒の関心を強く惹き付ける魅力があるのですが、難しい... 続きを読む
  • 月額1000円で、3000万曲
    音楽配信が、すごいことになっているようだ。こんな記事を読んだ。月額1000円で、3000万曲がいつでも聴き放題。しかも音質はiTunesの標準音質の256kbsという。圧縮音源ではあるが、多くの人には、通常CDとの違いがほとんど判別できないと言われる水準である。実際、ネコパパもiTunesに音源を読み込み、メインのオーディオでも聞くし、ipodでも聴いているのだが、このビットレートかあれば立派に聞けると感じている。でも…こんな流... 続きを読む
  • 抜けのよい、高く伸びる音
    あなたや私がそうだったように世界中が詩を紡いだ頃、たしか「春」ってあったよね。 小さなテーブルで差し向かい二人で春の甘いお酒を飲めば、男も女も若者は皆高らかに歌ったよね。 4月、5月、6月・・・時が経つにつれ、寂しい調子に変わる。人生が、幸せの風船に針をつき刺した… ロレンツ・ハート作詞「Spring is here」より… 5月24日、ネコパパは名古屋のチャランさん宅を訪問。先日6月7日はsige君も同行して... 続きを読む
  • JASRAC:BGM利用で調停申し立て…15都道府県で
    新聞を読んでいたらこんな記事がありました。気になってネット検索してみると、「プレスリリース」として次の文書が公開されていました。 BGMを利用する全国258施設(171事業者)を一斉に法的措置一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC) 2015年06月09日 本日、JASRACはBGMを利用していながら音楽著作権の手続きが済んでいない全国の171事業者、258施設(美容室、理容店、アパレル店、飲食店他)に対し、民事調停を全国... 続きを読む
  • 三つの展覧会にワクワク!!
    5月から6月にかけて、三つの展覧会に出かけてきました。いずれも子どもの本にかかわりのある、興味深い内容でした。 天野喜孝 想像を超えた世界期 間:平成27年4月11日(土)~5月24日(日)場 所:高浜市やきものの里かわら美術館画家、デザイナー、イラストレーターとして国際的に活躍する天野喜孝のこれまでの活動の軌跡、初期から最新作までを体系的にまとめた展覧会です。絵画やデザイン画、オリジナルアニメ... 続きを読む
  • 初夏のフランス音楽~名古屋市民管弦楽団をきく
    毎回の演奏会がほぼ満席、という凄い動員力のコンサートに、今回も出かけました。例によってsige君と出かけるつもりが、今回はちょっと行き違いがあって、一人で行くことに。sige君、いい演奏会だったよ 名古屋市民管弦楽団第73回定期演奏会            ドビュッシー/「海」-3つの交響的スケッチドビュッシー(ビュッセル編曲)/小組曲ムソルグスキー(ラヴェル編曲)... 続きを読む
  • クリュイタンスのベートーヴェンがリニューアル!
    レコード店の片棒担ぎ出ではないけれど、ちょっとニュース。ベルギーの指揮者アンドレ・クリュイタンスは、ラヴェルの管弦楽曲全集など、近代フランス音楽の録音を数多く世に出した人です。日本でも人気の高かった人でした。ドイツ物も得意でした。ベルリン・フィルとベートーヴェンの交響曲全集を録音。これは同オーケストラが一人の指揮者と録音した最初の全集です。中でも「田園」は高く評価されていて、ネコパパもいずれ「田園... 続きを読む

プロフィール

yositaka

Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR