児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
BOXの締めくくりは「大地の歌」で
2015
/
04
/
30
DECCA《ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団エディション》をきく㉑ このシリーズ記事、ようやく最終回。まさか最後まで到達するとは思わなかった。 BOXの内容を全部聞いてコメントするというのは、確かに難事だけれども、せっかく入手した盤を「つまみ聞き」に終わらせず、大切に聴くためにはいい方法かもしれない。 でも、棚には未聴のBOXが結構ある。気力があればまた挑戦したいが…さすがにこれ全部は無理だろうな...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
蓄音機でジャズを…
2015
/
04
/
26
新聞でこんな企画展が行われていることを知ったので、出かけてみました。久しぶりに出かけた名古屋市の繁華街。晴天で、ちょっと汗ばむほどの気温です。会場の電気文化会館近辺は、「明るい表通り」と呼ぶにふさわしい…そんな日曜日の午後です。浮世絵とジャズ・オリジナル盤LPジャケットという、ちょっと風変わりな取り合わせなのですが、これが不思議と、広いギャラリーに調和しているのでした。「古き時代の記憶と香り」がよく...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
さよなら、ネコグランマ
2015
/
04
/
22
ネコパパの母親、ネコグランマが4月16日死去。享年83歳。父親のネコグランパは、既に平成8年に69歳で死去している。それから19年、昨年1月まではネコパパ庵と同じ敷地に立つ自宅で、悠々自適の生活を送ってきた。ネコグランマは昭和6年の生まれである。女学校に通った娘時代はちょうど「さきの戦争」の時代であって、名古屋の中心地に住んでいた母は、疎開、空襲、軍需工場での「風船爆弾の製造」に従事し、目の前で友人の死を目撃...
日々徒然の部屋
コメント(12)
トラックバック(0)
続きを読む
有名な稀少盤、ライマーのピアノ協奏曲
2015
/
04
/
15
DECCA《ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団エディション》をきく⑳【CD18】ベートーヴェン(マーラー編):弦楽四重奏曲第11番,「セリオーソ」ブラームス(シェーンベルク編):ピアノ四重奏曲第1番~クリストフ・フォン・ドホナーニ(指揮)[録音:1995年] 「セリオーソ」は冒頭から切れのよいアンサンブルが迸る。緊迫感にあふれた曲想もあって、ぐんぐん引き込まれてしまう。しかしドホナーニは、基本的には知性を重んず...
音盤のある部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
ショルティ、飛び切りのヴェルディ
2015
/
04
/
07
DECCA《ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団エディション》を聴く⑲【CD24】ブラームス:交響曲第1番, 悲劇的序曲,ワーグナー:「パルジファル」前奏曲~ズービン・メータ(指揮) [録音:1976&1966年] ブラームスの第1交響曲は堂々たる遅いテンポで始まる。ウィーン・フィルの艶やかな音色を生かした、厚みのある響きはいかにもメータらしく、好ましい。第1楽章と第2楽章はそのじっくりとした歩みに安心して身を...
音盤のある部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
中村暢宏氏、八面六臂の演奏会
2015
/
04
/
06
毎回楽しみにしている演奏会に、またもsige君と行ってきました。 名古屋アマデウス室内管弦楽団 第7回演奏会 ●日時:2015年4月5日(日)午後2時開演(1時半開場)●会場:三井住友海上しらかわホール(名古屋市中区栄2-9-15)●演目:モーツァルト/歌劇「皇帝ティートの慈悲」序曲 モーツァルト/ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲K.364 モーツァルト/6つのドイツ舞曲K.509 ...
日々徒然の部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード