児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
初顔合わせで聴き会
2014
/
04
/
30
4月29日連休初日ながら、生憎の雨模様…ネコパパは愛車スージーを飛ばして、名古屋市北区のチャラン・ポワンさん宅へ急ぎます。高速を使いながらも思わぬ渋滞で、約束の時刻よりも数分遅れで到着すると、すでにbassclef君の聞きなれた声が家の外にまで響いています。熱血ベーシストの彼は、声も押し出しが強い。この三人の顔ぶれでは、初の「聴き会」が始まりました。チャランさんもネコパパも、あっという間に「ジャズレコード生き...
音盤のある部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
名人芸と合奏の対話~交響曲への道
2014
/
04
/
28
このオーケストラの演奏会、毎年出かけるのがすっかり楽しみになってしまいました。ともかく刺激的。出かければ必ず発見があるのです。今回もSige君と鑑賞。 今年のプログラムは、一見すると地味です。ところが、この選曲には、ひとつの主張が込められていました。それは、例えば「名人芸と合奏の対話~交響曲への道」とでも呼んでみてはどうでしょうか。 一曲目の『コシ・ファン・トゥッテ』序曲は、木管の弾むような微...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
またこんなものを…
2014
/
04
/
24
RCAリヴィング・ステレオ60CDコレクション VOL.2 米RCAのステレオ初期の作品をセット化した60枚組ボックス。 2012年に発売されたVOL.1は、実はネコパパ、すでに入手済み。その内容が充実していたので、今回も「つい」手を出してしまいました。「またこんなものを」という誰かさんのボヤキが聞こえてきそうです。2巻合わせて120枚、一体いつ聴くのでしょう…という心配はさておき。 発売元ソニーの宣伝文から引用し...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
「はだしのゲン」13自治体に撤去要請
2014
/
04
/
23
がま口弘美さんのブログをみて、NHKでこんなニュースが報道されていたことを知りました。例の「閉架問題」が公開の方向で決着したことに対する反動の動きでしょうか。「はだしのゲン」13自治体に撤去要請 NHK News Web. 4月22日 4時09分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140422/k10013921041000.html 「はだしのゲン」13自治体に撤去要請 漫画「はだしのゲン」を学校や図書館から撤去すべきだという要請が東京都や北...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
「モルダウ」に響きあう「田園」
2014
/
04
/
22
ベートーヴェン交響曲第6番「田園」ドヴォルザーク交響詩「野鳩」op110ラヴェル「ダフニスとクロエ」第2組曲ヴァーツラフ・ノイマン指揮東京フィルハーモニー交響楽団ライヴノーツ WWCC-7331-2 東急文化村オーチャードホール1991.11.19東京フィル定期公演ライヴ録音 チェコの指揮者ヴァーツラフ・ノイマン(Vaclav Neumann, 1920~1995)は、日本とは縁の深い人で、9回も来日し、日本のレコード会社にも多くの録音を残しま...
田園交響曲の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
「考える人」が海外児童文学を特集
2014
/
04
/
09
新潮社の総合雑誌「考える人」の最新号は、児童文学の特集です。表紙の人物が誰か、お分かりですか。「ムーミン」の作者、若き日のトーベ・ヤンソンです。新聞でこの写真を見たとき、ネコパパの心臓はときめきました。一般誌がこんな特集を組むのは、とても珍しい。 考える人 No48 2014年春季号特集 海外児童文学ふたたびhttp://www.shinchosha.co.jp/kangaeruhito/mokuji.html 「ふたたび」とあるのは、本誌で二回...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
ムラヴィンスキー、初出の大阪ライヴなど
2014
/
04
/
04
旧ソビエトの指揮者、エフゲニー・ムラヴィンスキーの音盤が2枚発売された。 日本のレーベルALTUSが、ムラヴィンスキー夫人所蔵のアーカイヴからCD化したもの。ジャケットには珍しい普段着姿のムラヴィンスキーの写真が使われて、なかなか魅力的だ。どちらも刺激的な演奏で、一気に二枚、続けて聴いてしまった。注意力散漫で、「こま切れ聴き」になりがちな近頃のネコパパには、珍しいことだ。まずは、1978年6月、ウィーン・ムジー...
音盤のある部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
恩師、退官
2014
/
04
/
02
3月30日大学の恩師S先生の退官を祝して、豊橋駅近くのホテルで祝賀会がありました。ネコパパも、同期sige君と出席しました。会場は学部の歴代教員、同期の学生等70数名の賑やかな顔ぶれ。S先生の教え子の琵琶弾き語りもあり、和やかな2時間となりました。思えば…ネコパパが大学生になった当時、S先生は若干三十歳。当時のネコパパには、すでに堂々たる若手学者に見えており、自分の今の華麗なる加齢ぶりを思うにつけても、信じがた...
日々徒然の部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード