児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
理想化を拒絶した子ども像
2013
/
11
/
28
子どもの王様 殊能将之講談社 発売日 (ミステリーランド)2003/07/30 (講談社ノベルス) 2012/08/07 カエデが丘団地に住む小学生、ショウタには、不登校の続いている親友トモヤがいました。トモヤは空想的なほら話が得意で、ショウタは彼の家に出かけて行っては、熱心にその話を聞いています。団地以外に世界はないとか、近所の人にごみの出し方などの文句をいう老婆は実は魔女だと言ったりします。 ある日、トモヤ...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
これで名古屋の古本屋さんめぐりを
2013
/
11
/
27
表紙のネコにつられて買ってみたのですが、読んで面白く、使ってみて楽しそうな、良い本です。なごや古本屋案内 愛知・岐阜・三重著者: シマウマ書房 鈴木創 風媒社本体価格: \1,500(税別)2013年10月 古書店めぐりを楽しむためのガイド本として、名古屋市内を中心に、愛知・岐阜・三重の古書店50店舗の情報を掲載。本や古書店にまつわるエッセイやイラストなど、読み物としても楽しめる内容になっていま...
日々徒然の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
recooyajiさん宅訪問②
2013
/
11
/
26
recooyajiさん訪問記続き。こんどはクラシック編。そもそも今回のご招待は、杜の会で話に出た「ケルテスのドヴォルザーク 交響曲第8番」を入手されたことがきっかけだった。「それは凄い。ぜひ聞かせてください…」と、喜び勇んで飛んでいったわけである。1963年ロンドン、キングズウェイホールでのデッカ録音。希少なオリジナル盤に、針が落ちる。第1楽章。たっぷりとした豊かな音。特に低音の響きが厚い。「新世界」と違っ...
音盤のある部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
サロン・コンサート風の試聴会
2013
/
11
/
25
Sige君と行ってきました。主催 サウンドピット日時: 11月 24日(日)PM14:00~16:00会場:ライブ・ギャラリー 元講師:三浦孝仁試聴機器:マッキントッシュ・ダニエルヘルツ・エソテリックなど なりは小さいが、ギターづくりの経験を生かし、楽器のように作りこまれたスピーカー、木曽アコースティックHBシリーズの試聴会です。会場は名古屋市名東区、ライブギャラリー元。最近リニューアルされて、広々とした空間になって...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
recooyajiさん訪問①
2013
/
11
/
24
11月17日杜の会で知り合いになった豊橋のrecooyajiさんからご招待を受け、出かけることに…おなじみのbassclef君も参加。とても愉しい一日になった。豊橋駅の交番前まで車で迎えに来ていただき、10分くらい車を飛ばすと、住宅地に佇むrecooyajiさん邸に到着。玄関をはいってすぐのリスニングルームは8畳ほどの空間。最近コンデンサーを取り替えたばかりというウーレイのモニタースピーカー、知人の手作り品という管球式アン...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
疎開した40万冊の図書
2013
/
11
/
24
11月2日、東京。ネコパパは地図を頼りに神保町すずらん通り裏手にある「神保町シアター」に向かう。すずらん通りは「ブックフェスティバル」のさなかで、各出版社のワゴンが並べられているが、あいにくの雨模様。映画を見てから覗こうと思っていたが、ちょっと心配だ。抽象画のような不思議なデザインの建物の、地下のホールで見たのは、映画『疎開した40万冊の図書』太平洋戦争時、日比谷図書館を始めとする東京中の図書館は空...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
古本祭りに行ってきました
2013
/
11
/
05
今年は、一泊二日でたっぷり本とレコードの海に浸ろうと言う魂胆です。あいにく一日目は雨天になってしまいましたが…こんなこともあろうかと、2日、3日両日とも、映画鑑賞・音楽鑑賞の予定も入れました。収穫は、ありました。初めて行ったときは、区別がつかなかったのですが、実はこの時期、同じ場所でもうひとつのイベントが重なるのです。「古本まつり」は古書店主催の行事で、メインは各店が歩道や広場をフルに使って古書の...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード