児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
南ドイツの初夏の風~名古屋ブルックナー管弦楽団をきく
2013
/
06
/
30
6月最後の日曜日、素晴らしいプログラムのコンサートを聞きました。初夏の風を思わせる二曲のシンフォニー。シベリウス 交響曲第5番ブルックナー 交響曲第1番(リンツ版)最初のシベリウスは、ちょっと前に別のアマチュア・オーケストラで聞いたのですが、難しい曲だなあ…と感じさせる演奏でした。でも、今日は違います。森口真司の指揮は、メリハリがあり、オーケストラのメンバーも前のめりに集中していく気迫があって、この曲...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
ゲステム、媚薬的魅力のヴァイオリン
2013
/
06
/
28
ヴァイオリン小品集 Violin works/Jacques Ghestemジャック・ゲステム (ヴァイオリン) ラオール・ゴラ (ピアノ)2013/6/10 Spectrum Sound国内盤CD原盤 仏PHILIPS http://www.amazon.co.jp/dp/B00CL7P942/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1372397601&sr=1-1&keywords=%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0収録曲(ゲステム演奏のCD1のみ)1. シューベルト : セレナーデ2. リュリ : メヌエット ~ 町人貴...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
アイヴァー・ボルトンのモーツァルト
2013
/
06
/
27
現代楽器によるピリオド・アプローチ モーツァルト:交響曲第38番ニ長調「プラハ」&第40番ト短調ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団指揮: アイヴァー・ボルトンhttp://www.amazon.co.jp/dp/B0002IJNNA■録音:2004年3月24,25日 ザルツブルク、モーツァルテウム 大ホールCD (2004/8/25) OEHMS CLASSICS ネコパパはモーツァルトの『プラハ』交響曲を偏愛している。ブルーノ・ワルター、カール・シューリヒ...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
「愛読されなかった書物」の墓所
2013
/
06
/
25
戦時児童文学論 小川未明、浜田廣介、坪田譲治に沿って山中恒 著366ページ 出版社: 大月書店 (2010/11)http://www.otsukishoten.co.jp/book/b73912.html 本書の「あとがき」で、山中恒は自問する。 もし自分がこの時代に生きていたら、やはりそのような作品を書いたか…と。 そして自答する。 「私は臆病な小心者」だから書いただろう。 といって、当時の少国民としてこれらの作品を許すか否かは別問題だ…児童文学の作家たち...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
これは田園《行進曲》?
2013
/
06
/
24
追悼 コリン・デイヴィスベートーヴェン:交響曲全集よりシュターツカペレ・ドレスデンサー・コリン・デイヴィス(指揮) 録音:1991年2月-1993年11月 ドレスデン、ルカ教会[デジタル]Newton(PHILIPS原盤)http://www.amazon.co.jp/dp/B005BMK9DK%3FSubscriptionId%3DAKIAIOFU6B53VUVU4UJQ%26tag%3Damazpric-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB005BMK9DK 個性的なオーケスト...
田園交響曲の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
理想を目指して駆けた、二人の女性
2013
/
06
/
23
ムーシカ文庫の伝言板: いぬいとみこ文庫活動の記録編集 ムーシカ文庫の仲間たち2004.3.3てらいんく 1965年から1988年…、東京練馬の片隅に小さな文庫があった。作家いぬいとみこが開いた「ムーシカ文庫」。そこにただ本を読み、お話を聞くためだけに集まった子どもの数は、20年間で千数百人にのぼる。今、成人して社会に出た彼らは、それぞれの家庭で、職場で、本を読み続け、さらに次の世代にその喜びを伝...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
「カーネギー・ホール」を含む、音楽映画格安ボックス
2013
/
06
/
19
新聞広告でこんなDVDセットが出ているのを知り、入手しました。 音楽映画コレクション グレン・ミラー物語 ( DVD10枚組 ) BCP-067http://www.amazon.co.jp/dp/B00C3DM186/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1371603020&sr とんでもない安い価格ですが、あの「カーネギー・ホール」が含まれています。これだけでも、音楽ファンには購入する価値十分と思います。アマゾンの内容紹介を張り付けておきましょう。映画で楽しむ ...
音盤のある部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
コンサートホール盤、謎の復活!
2013
/
06
/
17
タワーレコードのサイトにこんな広告が出ていた。 The Valued Collection「コンサートホール原盤」復刻シリーズ始動第1期 5タイトル 日本コロムビアとのシリーズ“The Valued Collection”に、新たな1ページが加わります。クラシック・レコードのある意味全盛期のひとつを築いたと言ってよい名シリーズ『コンサートホール原盤』の復刻です。今回の復刻では、改めてオリジナルのマスターからハイビット・ハイサンプリング...
音盤のある部屋
コメント(8)
トラックバック(0)
続きを読む
限りなく沈黙に近づいていく
2013
/
06
/
06
ジョージ・セル指揮 クリ―ヴランド管弦楽団録音 1962年1月19,21日、セヴェランス・ホール、クリ―ヴランドプロデューサー トーマス・フロスト ジョージ・セル、という人は、実はあまり聴く機会がない。出会いは、鮮烈だった。1970年の初来日、東京での演奏会がテレビ放送された時だ。曲はシベリウスの交響曲第2番。少年時代のネコパパ、初めて聞く曲だった。ただそれよりも、初めて接する老指揮者の壮絶な指揮ぶりが目に焼...
田園交響曲の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
東欧の響きを楽しむ
2013
/
06
/
03
長久手フィルハーモニー管弦楽団第19回定期演奏会ツィンバロン独奏 斉藤浩指揮 今村 能2013年6月2日愛知県長久手市文化の家 森のホール プログラムボロディン 歌劇「イーゴリ公」序曲コダーイ 「ハーリ・ヤーノシュ」組曲ドヴォルザーク 交響曲第7番ニ短調作品70 アンコール曲 ドヴォルザーク スラヴ舞曲第6番 他に「ハーリ・ヤーノシュ組曲」のあとに民族楽器ツィンバロンの独奏2曲も。 今回はsi...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード