• 音質評価の難しさ
    韓国sonyから、指揮者ブルーノ・ワルターの集大成ボックス(39CD)が出て、かなりの売れ行きのようです。ファンとしては、嬉しいことですね。http://www.hmv.co.jp/artist_Box-Set-Classical_000000000088040/5275316ただこれは、1994年にアメリカ盤、オーストリア盤で出されたエディションの再発のようです。ジャケットデザインや音源編成も、その時のものを踏襲しています。ワルター・ファンのネコパパは、ほぼすべての音源を架... 続きを読む
  • 曲の愉しさ、再発見
    sige君と行ってきました。名古屋アマデウス管弦楽団第5回演奏会。曲目ハイドン    歌劇『無人島』序曲モーツァルト クラリネット協奏曲イ長調k622モーツァルト 歌劇『後宮からの誘拐』序曲(演奏会用コーダ付)ハイドン    交響曲第100番ト長調『軍隊』アンコール曲モーツァルト 3つのドイツ舞曲K605~第3番 ハ長調「そり遊び」気鋭の指揮者、中村暢宏さん、今回もステージを駆け上がって颯爽と登場。団員とのコミ... 続きを読む
  • クレンペラーのモーツァルト・ボックス
    Mozart: Symphonies / Serenades / Overtures [Box Set, CD, Import] EMI Classics (8CD)http://tower.jp/item/3192988/【収録情報】Disc1モーツァルト:・歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』序曲 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音時期:1964年10月 録音場所:ロンドン、アビー・ロード・スタジオ 録音方式:ステレオ(セッション) ・交響曲第25番ト長調 K.183 フィルハーモニア管弦楽団 録音時期:1956年7月... 続きを読む
  • 追悼 E.L.カニグズバーグ
    アメリカの児童文学者、E.L.カニグズバーグ氏、逝去。83歳。今朝、2013年4月24日付の「朝日新聞」で、写真もなく、ごく短い記事で報道されていた。 そんなお年だったとは。児童文学界にとって、まぎれもない「大家」「巨匠」と呼ばれるべきひとなのに、そんなイメージがなく、いつも若々しい現役作家と感じられていたのは…彼女が常に新しい、「誰も書かなかった面白い物語」を書き続けたからだろう。 「すべて... 続きを読む
  • 境界連結者の物語の魅力
    ユリイカ 2013年4月号特集=荻原規子 『空色勾玉』『西の善き魔女』、そして『RDGレッドデータガール』・・・夢見る力の無窮  デビュー作『空色勾玉』をはじめとして『白鳥異伝』、『薄紅天女』 で日本の児童文学界だけに限らず、多くの読者を獲得した荻原規子。思春期の少年少女が持つ世界への違和感と世界への参入のセンシティブなゆらぎを存分に描いた『RDG レッドデータガー ル』のアニメ化にあわせ、人間にとって<... 続きを読む
  • 追悼 サー・コリン・デイヴィス
    俳優・三國連太郎の突然の逝去が大きく取り上げられる中、ひっそりと報じられていた英国の指揮者、サー・コリン・デイヴィスの訃報。享年85歳。地味な存在と言えばそうだったが、ネコパパの音楽愛好歴の中では、いつもすぐそこにいた、人だった。彼の最も得意とするベルリオーズの音楽には、ちょっと親近感がなかったが、モーツァルトとシベリウス、それに近代管弦楽曲に特別のセンスを示す人として、心に深く残る。そして、協奏... 続きを読む
  • 出来心
    4月某日大須のN無線で恒例のオーディオフェアがあり、杜の会主宰のDukeさんが出店していました。春の陽気が心地よい日、散歩ついでに出かけたネコパパ。Dukeさんと立ち話をするうちについつい「お宝盤」を薦められて…手が出てしまいました。出来心ですね。 ワーグナー 楽劇『ラインの黄金』ゲオルグ・ショルティ指揮ウィーン・フィル ロンドン(Bs)フラグスタート(S)スヴァンホルム(T)他独デッカ盤同曲初の全曲録音…というだ... 続きを読む
  • ヒッチコックよりアルマが主役
    ネコパパは大のヒッチコック映画贔屓。こんな映画が公開された…というのでさっそく夫婦五十割引きで鑑賞に赴いた。 映画 ヒッチコック サスペンスの帝王アルフレッド・ヒッチコックと、その妻で編集者・脚本家のアルマ・レビルの関係性を描きながら、傑作サスペンス「サイコ」(1960)の成功の裏に隠された知られざる物語を描く伝記ドラマ。その作品の評価とは裏腹に、監督としてはアカデミー賞に嫌われ続け、受賞に至... 続きを読む
  • 小澤征爾の再起を祝して。
    4月5日、NHKの『ニュースウォッチ9』に、指揮者 小澤征爾が出演した。 2011年にがんで食道を全て摘出、一度は復帰したが、キャンセルが続き、この1年は、指揮台に上らなかった。この春、活動再開を発表。3月30日に「音楽塾」学生オーケストラを指揮した、ベートーヴェンの『エグモント』序曲と、若手指揮者を差し置いて、オーケストラメンバーの間に入り込み、精力的にリードする映像が流れる。こちらの曲はベートーヴェ... 続きを読む
  • ジャム・セッションとバラードの一枚
    『SITTIN’ IN』ディジー・ガレスピーほか Dizzy Gillespie(tp)Stan Getz(ts)Coleman Hawkins(ts)Paul Gonsalves(ts)Wynton Kelly(p)J.C.Heard(ds)Wendell Marshall(b) 1.ディジー・アトモスフィア 2.バラード・メドレー  アイム・スルー・ウィズ・ラヴ(スタン・ゲッツ)  ウイズアウト・ア・ワード・オブ・ワーニング(ポール・ゴンザルヴェス)  スイート・ロレイン(ディジー・ガレスピー)  ラヴ... 続きを読む
  • 若い音楽の狩人たちにふさわしい、野趣のあるベートーヴェン
    ベートーヴェン交響曲全集 ピエール・モントゥー指揮 ・交響曲第1番ハ長調 op.21 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 録音時期:1960年4月 ステレオ(セッション/DECCA)・交響曲第2番ニ長調 op.36 ボストン交響楽団 録音時期:1962年8月12日 ステレオ(ライヴ)・交響曲第3番変ホ長調 op.55『英雄』 ボストン交響楽団 録音時期:1960年8月8日 ステレオ(ライヴ)・交響曲第4番変ロ長調 op.60 北ドイツ放送交響... 続きを読む
  • 「聞くことのコップ」を満たす物語
    私には、あるイメージがある。子どもたちの体の中には、「聞くことのコップ」とでもいうべきものがあるのではないか。読んであげる「声」が、そのコップにそそがれ、やがて、それを満たしたとき、ようやく、子どもは、自立した読者になる… 『日本児童文学』2013.3-4』は、「子どもが読むはじめての文学」=幼年文学を特集している。引用は宮川健郎の評論『「声」をもとめて―子どもが読むはじめての文学、その現在―』から。注... 続きを読む
  • 辛口のチェロ、工藤すみれ
    LOVE OF BEAUTY/工藤すみれ 工藤すみれ(VC) 江口玲(P)2000.12 ニューヨークにて録音フィリップス(ユニバーサル)国内盤CD 2001/03/23UCCP-10251. チェロ・ソナタ ニ短調(ドビュッシー)     2. 夢のあとに(フォーレ/カザルス編)             3. シシリエンヌ(フォーレ)          &n... 続きを読む

プロフィール

yositaka

Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR