児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
サヴァリッシュ氏死去
2013
/
02
/
25
中学生時代、白黒テレビで目にした、オーケストラの演奏場面。ネコパパがベートーヴェンの交響曲を「全曲」はじめて耳にした得難い体験だった。演奏はNHK交響楽団。指揮はウォルフガング・サヴァリッシュ。そのサヴァリッシュ氏が亡くなった。お悔やみを申し上げます。 ドイツの指揮者サヴァリッシュ氏死去NHKニュースウェブ 2013年(平成25年)2月25日[月曜日] ドイツを代表する指揮者の一人で、NHK交響楽団の名...
音盤のある部屋
コメント(12)
トラックバック(0)
続きを読む
アバドのブルックナー
2013
/
02
/
22
ブルックナー交響曲第4番『ロマンティック』(録音:1990年)交響曲第5番(録音:1993年) クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ウィーン・フィル・シンフォニー・エディションより(画像は通常盤CDのもの) このセットに含まれているブルックナーでは、第1、第4、第5がアバド指揮のもの。「第1」は、キャリアのかなり初期に、同じウィーン・フィルとレコーディングしていたと思う。得意曲な...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
マスタード・チョコレート
2013
/
02
/
20
マスタード・チョコレート[コミック] 冬川智子 イースト・プレス 2012/4/14 文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞作とのこと。 表紙の地味さに惹かれて手に取ってみたのだが…ネコパパ、一気に引き込まれてしまった。 アマゾン内容紹介。 人とかかわることが苦手で、いつも孤独感を抱える高校生、つぐみ。 そんな彼女の世界が、美術予備校へ入学してから、ほんの少しずつ変わり始める。 -不器用な心の動き...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
児童文学の錐の尖端-鳥越 信氏逝去
2013
/
02
/
19
児童文学者の鳥越信氏ががなくなった。朝日新聞に出た死亡記事は小さなものだった。児童文学に関心のある人にとっては、その実績の大きさに比して、寂しい扱いと感じるだろう。この分野が「だれも知らない小さな国」なのは相変わらずだ。 児童文学者の鳥越信さん死去2013年2月15日11時11分 鳥越信さん(とりごえ・しん=児童文学者)が14日、老衰で死去、83歳。葬儀は近親者のみで行う。喪主は長男恭(きょう)さん...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
現世への去りがたい思い
2013
/
02
/
18
マーラー:交響曲第10番~アダージョ ヘルマン・シェルヘン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団1953.7 ウィーンコンツェルトハウス・モーツァルトザールウエストミンスター・レガシー管弦楽編より 中川右介著『未完成』(角川SS新書)は、古今のクラシック音楽で未完成に終わった作品を取り上げ、その周辺事情を洗いなおす…という興味深い一冊。これによると、このマーラーの交響曲第10番は、未完とはいえ、スケッチは最後...
音盤のある部屋
コメント(6)
トラックバック(0)
続きを読む
核のゴミはどこへ
2013
/
02
/
15
"核のゴミ"はどこへ ~検証・使用済み核燃料~ NHKスペシャル 2013年2月10日(日)放送http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0210/index.html <番組説明>3つの建屋が爆発した、福島第一原子力発電所の事故。原子炉とともに危機的な状況に陥ったのが、莫大な放射能を持つ使用済み核燃料の貯蔵プールだった。原子炉の稼働によって生じる使用済み核燃料は、全国の原発などに貯蔵され、その量は1万7千ト...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
「はだしのゲン」の心を受け継いで
2013
/
02
/
12
G口弘美さんがテレビのニュースに登場されました。NHKニュースの「特集」枠ですから、凄いことです。取材は5時間、放送は10分。内容は濃厚でした。 2013年2月10日放送 7:00 - 7:45 NHK総合NHKニュース おはよう日本 特集「はだしのゲン」の心を受け継いで 番組説明-「TVでた蔵」より一部改編して引用します。 名古屋市に住む坂東弘美さん。30年前「はだしのゲン」(中沢啓治)のを見て被爆者への差別...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
刈谷市民管弦楽団定期演奏会
2013
/
02
/
12
本来はsige君と出かけるはずだったのですが、インフルエンザ発症とのこと…急きょ、彼の自宅にチケットを取りに走りました。封筒には2枚のチケットが。これはヴァイオリンで参加しているsige君の友人、K君の厚意でご招待いただいているものです。無駄にはできない。そこで、アヤママと一緒に行くことに。会場は予想以上にたくさんの人出。でも体調不調の方も多いらしく、マスク姿やせき込む人も目立ちました。のど飴が欠かせ...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
魅惑の音、魅惑の宵
2013
/
02
/
11
2月某日チャラン・ポワンさんのお招きを受けて、名古屋市内のご自宅を訪問。「最近やっと聞ける音が出てきたので…」とおっしゃるのだが…聞ける音どころか、ネコパパの耳には、ちょっと異次元の、音体験だった。まず、チャランさんが装置のチューニングに使われている、レファレンス盤、藤原真理「夢のあとに」(DENON)を聞かせていただいた。ピアノ前奏に続いて流れ出す、ふくよかで実在感のあるチェロの音は、鳥肌ものだ。これは...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
ヤニグロの『夜想曲』
2013
/
02
/
07
Notturno : airs, dances, fantasies and serenadesI Solisti di Zagreb OrchestraAntonioJanigro, conductorVanguard Stereolab(USA)VSD-2126. LP レスピーギ: リュートのための古代舞曲とアリア第3組曲モーツァルト: アイネ・クライネ・ナハトムジークヴォーン・ウィリアムズ: グリーンスリーヴズによる幻想曲ペルゴレージ: 協奏曲ト長調シベリウス: 悲しきワルツバーバー: 弦楽のためのアダージョ&nb...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
まさに「センシティヴ」な音楽
2013
/
02
/
05
New Year's Concert 2013Franz Welser-MostVienna Philharmonic Orchestra2013年1月1日、ウィーン、ムジークフェラインザールでのライヴ・レコーディング2013/01/15 Sony Classical第1部1.ヨーゼフ・シュトラウス:スーブレット・ポルカ 作品109 ★2.ヨハン・シュトラウス2世:キス・ワルツ作品400 ★3.ヨーゼフ・シュトラウス:劇場カドリーユ 作品213 ★4.ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ『山の上から』作品292 ★5.フランツ・...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
「春」の鼓動を呼び起こす
2013
/
02
/
03
300人収容の小型のホールでシューマン「春」の交響曲。sige君と聴いてきました。名古屋シュロスシンフォニカは、名城大学管弦楽団のOBを中心として活動しているオーケストラとのこと。平成22年結成。若々しい団員たちが、生き生きと演奏する様は、それだけでも絵になりますが演奏内容は…傾聴に値するものでした。まずベートーヴェンの8番。冒頭の落ち着いた出だしから「これは…」と思わせるものがあり、全体を遅めのテンポで統...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード