児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
ショスタコーヴィチより愛をこめて
2012
/
08
/
23
炸裂するオーケストラ。湧き上がる歓声。ショスタコーヴィチの交響曲第5番が終わる。 聴衆の拍手喝采を抑えて、指揮者中村暢宏さんがお得意のスピーチを披露。 「今夜のショスタコーヴィチの演奏のテーマは『昔の恋人へのラブレター』です。ショスタコーヴィチがこの曲に込めた思いは伝わったでしょうか…それではアンコール。恋人への思いを託してこの曲に引用したビゼーの『カルメン組曲』から『ハバネラ』と『ジプシ...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
映画『グスコーブドリの伝記』
2012
/
08
/
20
「火山を噴火させても、気温は上がりません。噴火で飢饉をさけることはできない。でも、宮沢賢治にはそんなことはわかっていたはずです」「グスコーブドリの自己犠牲の話にはしたくない。原作をじっくりと読めば、賢治の言いたいことはそうではないことがわかります」「この作品は何度も書き直されています。それぞれの作品が別の魅力をもっていて、とくに源流となる『ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記』は、生命力にあふれた傑...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
恒例、豊橋夏の聴き会②
2012
/
08
/
19
bassclef君宅での聴き会の報告を続ける。後半は、マイルス・デイヴィスのプレスティッジ・レーベル初期作品を集中的に聴いていった。ネコパパもsige君もマイルスには目がない。とくにこの辺りは学生時代から繰り返し聴いてきたものだ。それでなお、この新鮮さ。次から次へと聴きだすと、もうとまらない。あっという間に数時間過ぎてしまった…『コレクターズ・アイテムズ』より、『ノー・ライン』『バイヤード・ブルース』1956.5チ...
音盤のある部屋
コメント(9)
トラックバック(0)
続きを読む
恒例、豊橋夏の聴き会①
2012
/
08
/
15
待てど暮らせど、路面電車が来ない。豊橋駅前の停車場は長蛇の列だ。sige君と待つこと30分。「事故のため、ご迷惑をおかけしています」と、外部スピーカーからアナウンスを流しつつ、ようやくやってきた。豊橋の中心街付近で、軽自動車と路面電車が正面衝突したという。路面電車は信号で停車するし、線路上を車が横切る。こんな事故もあるだろう。けが人など無ければいいが… と思いつつ、bassclef君宅へ到着。訪問の度に、...
音盤のある部屋
コメント(3)
トラックバック(0)
続きを読む
うさぎの時間はよい時間
2012
/
08
/
13
児童文学作家 岡野薫子講演会を聞く。 2012年8月7日 新城文化会館演題は『創作の原点は子ども時代に』 おかの・かおるこ 1929年、東京生まれ。1945年、財団法人調布高等女学校(現・田園調布学園)卒業。戦時中を両親の郷里藤枝にて過す。1948年、官立東京農業教育専門学校附設女子部卒業。科学雑誌の編集、科学映画脚本家を経て、作家となる。『銀色ラッコのなみだ』(実業之日本社)でサンケイ児童出版文化賞・NH...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
名曲喫茶探訪③
2012
/
08
/
12
阿佐ヶ谷の名曲喫茶『ヴィオロン』は、二度目の訪問になる。 アヤママと脱原発デモに参加した、その帰り。隣り合っているタイ料理店『ビッキーニ』でまず食事をして、そのあとでちょっと立ち寄ろう、と目論んでいたのだが、時間が押して、食事の時間が遅くなり、閉店時間が過ぎてしまった。ビッキーニの料理はとても美味しく、ヴィオロンは次の機会でいいかな…と思っていたら、店員に交じってレジ打ちやレシート書きをしてい...
日々徒然の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
名曲喫茶探訪②
2012
/
08
/
12
神保町の名曲喫茶『ピアノフォルテ』場所は山の上ホテルの真裏。名曲喫茶という言葉から想像される、時間が止まったような薄暗さ、古風さとは無縁の、すっきりと現代的に洗練されたお店である。CDとDVDの再生が中心。システムはマッキントッシュで統一された精悍なもの。音の感じは、透き通った湖水を思わせる透明度の高さだ。お店に入ると、おなじみの名盤が掛かっていた。ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲ニ長調ヘンリク・シ...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
名曲喫茶探訪①
2012
/
08
/
11
今回の東京行きは、ちょっとした名曲喫茶めぐりになった。まずは川越の「アマンダ」隣りあう二軒の古い民家を使って、父と娘がそれぞれ一軒ずつ店を持つという珍しさ。お目当ては「アマデオ」という店だったのだかいかにも古そうな、そちらの店は改装閉店中。店に座っていたマスターと思しき初老の男性に声をかけてみると、「隣の店でもやっていますよ。音響もいいですのでぜひどうぞ」とのこと。隣の店は「アマンダ」対照的にカラ...
日々徒然の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
デモと特撮
2012
/
08
/
08
8月某日 娘夫婦・息子の様子を見がてら…と言いながら、いろいろと企み、東京に出かけたネコパパとアヤママ。 まずは毎週金曜日夕刻に、霞ヶ関 国会付近で行われている脱原発集会に参加。 活動時間は午後6時から8時までの2時間。デモ行進はなく、周辺にセットされた各集合場所にめいめいが集合し、自分なりのアピールを繰り返すというシンプルな方式です。地下鉄桜田門を降りて、国会議事堂に向かって...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
急ぎ足の博多
2012
/
08
/
03
長崎から博多へはJR九州の特急で。かもめ1号・かもめ2号とあって、「白いかもめ」「黒いかもめ」といわれているんだろうか。対照的なデザインの特急車両である。ネコパパとアヤママが乗ったのは黒い方。 まるで「ゴジラ」の映画に出てくる対ゴジラ兵器の「スーパーX」みたい。車両内部も、グレーの一色でものものしく決めてます。約1時間半で博多に到着。 長崎とは違って、異国情緒漂う都会です。まずはレ...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
長崎へ、猛暑の旅
2012
/
08
/
02
ネコパパとアヤママは、案外思いつきで旅行を計画します。 「九州には行ったことない。坂本竜馬ゆかりの亀山社中とかグラバー邸、いってみたいな」「ネコパパも高校時代一度行ったきりだ。じゃあ、さっそく、来月にでも行ってみよう」 数分の会話であっさり決めてしまうんです。二泊三日で九州へ。長崎と博多に行こう。 高校時代は、夜行列車で九州に行きました。ブルートレインのB寝台。あれは楽しかったし、遠く...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
問題の人選
2012
/
08
/
02
こんな本が出ていました。同じような企画が、よくもまあ次々に出るもの。それなりに需要があるのでしょうね。ほら、ネコパパだって性懲りもなく買ってくるのだから。 フルトヴェングラーからヴァントまで 聴き巧者が熱く語る黄金時代のカリスマ指揮者たち■音楽之友社 編■ ¥1,680 (本体¥1,600+税) 「演奏家の世紀」と呼ばれる20世紀。とくにその前半は、作曲創造の黄金期であった19世紀後半(幕末~明治初...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
もうひとつの『すばらしき世界』
2012
/
08
/
01
長谷川陽子/ノルウェーの森 ノルウェーの森美女と野獣この素晴らしき世界ワルツ・フォー・デビー星に願いをチム・チム・チェリー・ラプソディミッシェルララルースカボロ・フェアエーデルワイス・ファンタジー ■長谷川陽子(Vc)■ブルース・スターク (P)■ビクター VICC-60110 1999年 http://www.amazon.co.jp/dp/B00005GVPS 車中でいきなりあの曲が飛び出した。 この素晴らしき世界&...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード