児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
探偵、二つの世界を語る
2012
/
03
/
29
カメレオンのレオン つぎつぎとへんなこと ■岡田淳■偕成者 2011.6■152p 定価 1000円 探偵レオン登場!桜若葉小学校でおこったへんてこなできごとはどんどんエスカレートし 街全体をまきこみます。(帯コピーより) いちばんさいしょにいいだしたのは、1年1組のマコトだった。マコトの話をきいたのは、クラス担任のオオウラ先生だ。こんなことがあったという。 きたきた、岡田淳得意...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
リキさん来訪②
2012
/
03
/
29
「マカノ…ヴィッキー?」 リキさんがレコードケースの奥に入れてこられた、ずっしりと重い二枚組。それは、バッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全曲。黒を基調にした、古風なイラストに彩られたジャケットに書かれた演奏者に、ネコパパは全く見覚えがありません。「ピアノ伴奏なんだ。珍しいですね…ピアニストはノエル・リー。ああ、この名は聞きおぼえがありますよ」と、しどろもどろ。以前当ブログで取り上げた...
音盤のある部屋
コメント(9)
トラックバック(0)
続きを読む
リキさん来訪①
2012
/
03
/
26
中身ぎっしりの日曜日の午後!春日井の音楽愛好家、リキさんがネコパパ庵に来訪されました。 以前記事にしたニイノニイーノさん、そしてbassclef君の仲間konkenさんとの繋がりで初めてお目にかかりました。偶然にも同年輩、仕事も同じ。すぐに意気投合です。 リキさんは、かつてアマチュアオーケストラの一員として、フルートを演奏されていました。私とは聞く観点も、意識も違います。演奏よりも曲、それも聴く曲にたい...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
人権は…
2012
/
03
/
25
週刊金曜日3/23号「さらん日記」(作・さらん)より。さて、問題です。2コマめ。さらんはどこが間違いだと言っているのでしょう。4コマめ。辛さんはこのあと何といっているのでしょう。ヒント4コマ目の背景をよく見て考えましょう。答えはこれです。これは人権教育の授業で使えるぞ!…と思って、いろいろ検索したのですが1コマ目に登場する「人権啓発ポスター」というのが見当たりません。こういうのは実物を提示しないと説得力...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
NHKにメール
2012
/
03
/
24
3月23日のNHKニュースウォッチの報道内容について大変気になる部分があったので、早速NHKにメールを送った。内容は次の通り。大飯原発の安全性についての報道で、地域住民にコメントを求めた部分について。原子力安全委員会が承認したストレステストの結果について「100%信用できない」と答えている住民が映し出されていましたが、テロップでは「100%は信用できない」となっていました。文意が全く違います。住民の不安を意図的...
日々徒然の部屋
コメント(1)
トラックバック(0)
続きを読む
ブルックナー2題~新発見ライヴ!
2012
/
03
/
23
貴重なライヴ録音が発売された。それも、2枚。 交響曲第7番朝比奈 隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪フィルの初の欧州公演(1975年)より、オランダ、フローニンゲンで演奏。1975年10月26日。(Altus-ALT219)「第7」といえば、有名なオーストリア、リンツ聖フローリアン修道院でのコンサートでの記念碑的録音を思い起こすが、これはその直後のもの。ゆったりとした遅...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
子どもたちに追及の種をまこう
2012
/
03
/
22
ヤフーニュースにこんな記事が掲載されていた。配信は毎日新聞。 <福島県教委>「原発の是非に触れるな」と指示 現場は混乱 毎日新聞 3月22日(木)2時31分配信 東京電力福島第1原発事故を受け、全国に先駆けて放射線教育を実施している福島県教委が、原発事故やそれに伴う被ばくに触れない国の副読本から逸脱しないよう教員を指導していることが分かった。「原発の是非に触れるな」とも指示。学校現場では、指示...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
「切られても本望」発言の波紋
2012
/
03
/
21
3月11日、テレビ各局は軒並み震災特番を放送したが、テレビ朝日系『報道STATION スペシャル』での司会・古館伊知郎の発言が波紋を広げているとのこと。 残念ながら、ネコパパはこの番組は見逃してしまった。 「報道STATION 」といえば原発事故を扱った特集で、放射能汚染の拡散の実態を記録した「スピーディ」のデータ活用の不手際を報じた。避難対策の不手際や遅れの原因が、内閣対策室での「データたらい回し」...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
小澤征爾 宮田大 そして吉田秀和
2012
/
03
/
15
3月10日にBS朝日で放送された番組を録画で視聴。この種のドキュメンタリー番組にはあまり感心したことがないので正直、あまり期待していなかったのだが…今回は違った。記録された事実演奏された音楽どちらをとっても、ただならぬ内容。驚きました。 小澤征爾さんと音楽で語った日~チェリスト・宮田大 25歳~ BS朝日の番組紹介から。 世界的指揮者である小澤征爾が、ここ数年、期待をこめて大切に見守っ...
日々徒然の部屋
コメント(3)
トラックバック(0)
続きを読む
セシウムさいた
2012
/
03
/
12
こんな記事が新聞に。 「セシウムさいた」抗議受け削除 2012年 03月08日 12時45分 提供元:共同通信 さいたま市で10日開かれる「国際女性デー埼玉集会」(事務局・埼玉県教職員組合)のチラシで、講演タイトルが「さいたさいたセシウムがさいた」とされていることに「福島県民を傷つけている」などの抗議が30件以上あり、県教組がタイトルを削除したことが8日、分かった。タイトルは講演者の米国出身の詩人...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
きょだいなきょだいな
2012
/
03
/
11
きょだいなきょだいな長谷川摂子 文降矢なな 絵福音館書店こどものとも 1988.5こどものとも傑作集 1994.8あったとさ あったとさひろい のっぱら どまんなかきょだいな ピアノが あったとさこどもが 100にん やってきてピアノの うえで おにごっこ…せっけんでんわトイレットペーパーびんももあわだてきせんぷうきと、次々にあらわれる「きょだいな」ものたちと、子どもたちがおもいっきり遊び、飛びまわりそして最後は...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
サンデル教授の「究極の選択」<お金で買えるもの>
2012
/
03
/
10
2月18日に放送されたものを録画で視聴。マイケル・サンデル 究極の選択「お金で買えるもの 買えないもの」以前の原発事故を扱った番組も内容が深かったが、今回はアニメ映像も使って例をを見せることでより論点がわかりやすく、刺激的な内容になっていた。 私たちの社会におけるお金と市場にまつわる究極の選択について。今日、市場経済が繁栄と富に貢献していることは誰もが認めるだろう。しかし、市場原理はそれ自体...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
不測の事態
2012
/
03
/
07
3月某日友人のEmo君が2月中旬、仕事中に突然意識を失い、緊急手術を受けた。手術は9時間に及んだが、無事に成功。目下入院中という。 Sige君にその話を聞いたのは、ことがあって2週間後である。彼もEmo君から電話を受けて知ったばかりだった。電話の翌日にSige君はお見舞いに行き、私の訪問はさらに次の週になった。病院は私も幼少時お世話になった、名古屋市内の大学病院である。Sige君と時間を合わせて出かけるこ...
日々徒然の部屋
コメント(5)
トラックバック(0)
続きを読む
物語は結界を越える
2012
/
03
/
01
新刊が待ち遠しい「シノダ!」シリーズの6巻目が登場。『キツネたちの宮へ』 ■富安陽子■偕成社(2012/1/17) 信田家の子どもたち、ユイ、タクミ、モエには重大な秘密がある。それは、三人のママがじつはキツネだということ。人間のパパとキツネのママが、キツネ一族の反対をおしきって結婚し、そして生まれた子どもたちなのだ。そんな信田一家が、ドライブのとちゅう、なぜか道にまよってたどりついたのは、婚礼まっただ...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード