• 金曜の夜のジャズ
    7月某日。豊橋こども未来館『ココニコ』で開かれたジャズ・コンサートを鑑賞。メンバーは以前も紹介した同市のライブハウス『チェロキー』に集う音楽仲間、 名付けてザ・フライデー・ナイツ・オールスターズ。 当夜は盟友sige君(テナーサックス)と、bassclef君(ペース)以外にもたくさんのメンバーが集合。ヴォーカル二人、アルトサックス三人、トランペット、クラリネット、ピアノ、ドラムス、そしてこの分野では大変珍... 続きを読む
  • PCオーディオの勉強会
    7月某日  友人二人、sige君、emo君と名古屋のオーディオ店主催の「勉強会」に出かけました。テーマは『PCオーディオ』講師はON爺さんとよばれる、その筋では著名な専門家。会場は、店とは別の場所にある多目的ギャラリーで、音響効果もなかなかいいところです。狭い会場に中年男性を主に数十人の人が集まり、盛況でした。  さて。PCオーディオとは?  当日のレジュメなどをにらみながら、自分なりにまとめてみ... 続きを読む
  • 宮崎駿推薦の…
    昨日の朝日新聞にこんな記事が掲載されました。>宮崎監督が岩波少年文庫50冊に推薦文 部数限定豆本に宮崎駿監督が、愛読した岩波少年文庫50冊に直筆推薦文をつけ、展示するイベントを開催するそうです。ポイントは、宮崎さんが読んだ、当時の装丁の本が紹介されるということ。このシリーズ、長期間の間に何度も装丁や版形が変わっており、児童書の出版形態を知る上でも興味深いイベントになりそうですね。50冊のコメントを... 続きを読む
  • ムラヴィンスキー~蟻地獄の音楽
    ムラヴィンスキー・エディション CD-1チャイコフスキー:・弦楽セレナード ハ長調 op.48(録音:1947年3月17日)・『くるみ割り人形』組曲 op.71a~3曲(録音:1948年3月11日)・幻想曲『フランチェスカ・ダ・リミニ』op.32(録音:1972年1月27日)CD-2・交響曲第5番ホ短調 op.64(録音:1982年11月18日とあるが、6日とされる録音と同じ?)・『眠りの森の美女』~パ・ド・ドゥ(録音:1948年3月11日)・イタリア奇想曲 op.45... 続きを読む
  • 高潔で清冽な美しさ
    ヨハンナ・マルツィの芸術 THE ART OF JOHANNA MARTZY  【収録内容】1.1.無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番ト短調BWV1001(J.S.バッハ)1.2.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番ロ短調BWV1002(J.S.バッハ)1.3.無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番イ短調BWV1003(J.S.バッハ)2.1.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調BWV1004(J.S.バッハ)2.2.無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番ハ長調BW... 続きを読む
  • 水のいのちのコンサート
    7月某日。新聞記事でこのコンサートがあることを知り、期待を持って出かけた。高田三郎『水のいのち』合唱のことはよく知らないが、この曲はほんとうにすばらしい曲で、合唱経験のある妻アヤママにも学生時代からなじみの曲である。あいにくアヤママは当日所用のため、ネコパパ一人出てかけることになったが…会場は一時間前から長蛇の列。会場である市民会館から相当離れた地下鉄連絡通路にまで列が伸びているのには驚いた。こん... 続きを読む
  • スイングジャーナル復活?
    スイングジャーナルのスタッフがヤマハの支援を受けて新会社設立、誌名を変更して8月28日創刊とのことです。なんと。編集長たちスタッフには、休刊を決めた時点で、継続の目算があったということなんですね。でなければ、わずかひと月後の創刊なんて離れ業は、できませんよね。なのに、読者にはそれは内緒にして、最終二号を大量に売りあげたわけです。狡猾、いや、良くいえば、スイングジャーナル誌への恩返しのつもりだったの... 続きを読む
  • 陽気な芸術農民
    モダン・アート/アート・ファーマー(tp) 1 モックス・ニックス2 フェア・ウェザー3 ダーン・ザット・ドリーム4 タッチ・オブ・ユア・リップス5 ジュビレーション6 ライク・サムワン・イン・ラブ7 アイ・ラブ・ユー8 コールド・ブリーズ アート・ファーマー(tp)ベニー・ゴルソン(ts)ビル・エヴァンス(p)アディソン・ファーマー(b)デイブ・ベイリー(ds)&nbs... 続きを読む
  • 水底に流れるデュオ
    UndercurrentBill Evans(p) Jim Hall (g)1 MY FUNNY VALENTINE [alternate take] ( Rodgers-Hart ) 2 MY FUNNY VALENTINE ( Rodgers-Hart ) 3 I HEAR A RHAPSODY ( Fragos-Baker-Gasparre-Bard ) 4 DREAM GYPSY ( Veevers ) 5 STAIRWAY TO THE STARS ( Malneck-Signorelli-Parish ) 6 I'M GETTING SENTIMENTAL OVER YOU ( Bassman/Washington ) 7 ROMAIN ( Jim Hall ) 8 ROMAIN [alternat... 続きを読む
  • ムター、流浪の調べ
    ムター/カルメン幻想曲ツィゴイネルワイゼン op.20(サラサーテ)伝説曲 op.17(ヴィエニャフスキ)ヴァイオリン・ソナタ第4番ト短調『悪魔のトリル』(タルティーニ/クライスラー編)ツィガーヌ(ラヴェル)タイスの瞑想曲(マスネ)カルメン幻想曲(サラサーテ)子守歌ニ長調 op.16(フォーレ)■アンネ=ゾフィー・ムター(ヴァイオリン)■ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団■ジェイムズ・レヴァイン(指揮)■録音:1992年11... 続きを読む
  • 後藤竜二氏 逝去
    後藤竜二は『天使で大地はいっぱいだ』で1967年にデビュー。当時、講談社児童文学新人賞の下読みを担当していた児童文学者、古田足日(ふるたたるひ)は、生原稿の段階で作品に大きな衝撃を与えられる。子どもの躍動感あふれる話し言葉で書かれたこの作品に、彼が「少年文学宣言」などで提唱した「現代児童文学」の具体化を見たのである。その後、後藤は学校を舞台に、生き生きと語り、生活や社会の諸問題に悩みつつ、常に前向き... 続きを読む
  • 知的冒険心を駆り立てる
    ■和田明美■愛知大学綜合郷土研究所ブックレット 発行あるむ■2010.3.25■800円>古代東山道は、京を発って木曽谷から伊那谷へと神坂峠を越える道である。この標高差100M余りの最大の難所を過ぎたところに「園原」の里はある。道は山間を縫うように陸奥・出羽へと1000KMも続く。古代には倭建命(やまとたけるのみこと)の東征伝説の舞台となり、万葉人が苦難と別離の旅路を詠み、平安期には「源氏物語」の冒頭部で個性的な... 続きを読む
  • シャルラン・レーベルのハイドシェック
    先日、私の記事で触れたシャルラン・レーベルについてのコメントをいただいた。http://blogs.yahoo.co.jp/izumibun/25522839.html#32434251確か、何かあったはず…とレコード棚を探してみると、これだ。かなり古いディスクを二枚発見。エリック・ハイドシェックの弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ集だ。.ベートーヴェンピアノ・ソナタ第28番イ長調ピアノ・ソナタ第30番変ホ長調■TKCZ79207ベートーヴェンピアノ・ソナタ第3... 続きを読む

プロフィール

yositaka

Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR