児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
底なしアナログの沼
2009
/
09
/
27
Emo君からの情報で、今池の中古レコード店の老舗PF店に出かける。四階の別会場で、全品315円のバーゲン。メインはCDだが、LPレコードも壁面一面分はあって、いい品ぞろえだった。半数以上がクラシック。もともとここはクラシックの入荷が優秀で、SP盤もあり、価格も良心的。ただ最近は大須のH堂に足を向けることが多くなり、ここは久しぶり。バーゲンとはいえ、商品はきれいで、他店にはあまり見かけないものも多い。国内...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
ハイドンは、すごい
2009
/
09
/
27
ハイドン:交響曲第13 番ニ長調モーツァルト:交響曲第25 番ト短調ハイドン:交響曲第31 番ニ長調「ホルン信号」■鈴木秀美(指)オーケストラ・リベラ・クラシカ■録音:2003年1月3日■浜離宮朝日ホール・ライヴ■TDKAD004 アルテ・デラルコ(クリエイティブ・コア)リベラ・クラシカの名演をもう一枚。いずれも4 本のホルンが活躍するという個性的な選曲だ。リベラ・クラシカの正規ホルンメンバーに加えて、レザール・フロリサンと1...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
ほとばしる感興
2009
/
09
/
26
■TDKAD023(2CD)■オーケストラ・リベラ・クラシカ■鈴木秀美(指揮)■2007年2月24日 東京、浜離宮朝日ホールでのライヴ収録CD-1・ハイドン:交響曲第49番ヘ短調『受難』・ハイドン:ホルン協奏曲ニ長調 Hob.VIId-3CD-2・モーツァルト:セレナード第9番ニ長調 K.320『ポストホルン』 トゥーニス・ファン・デァ・ズヴァールト(ホルン) オーケストラ・リベラ・クラシカの定期演奏会を収録したこのシリーズ、私は気に入っている。少...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
ピリオド奏法の謎~フォノリスト・ヴィオリナに手掛かりあり!
2009
/
09
/
23
10月号のレコード芸術でも、宇野功芳先生は大いに語っている。>先月号で批評した内藤彰のブルックナーの第五番、そのCDの解説書には、オーケストラがヴィヴラートをかけ始めたのは1920年ごろ、それが世界中にいきわたったのは35年ごろと書かれているが、何か根拠があるのだろうか。というのは31年の映像で見るワルターとメンゲルベルクがすごいヴィヴラートをかけていること、26年のメンゲルベルクのマーラーも同じ。...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
もののけ草子
2009
/
09
/
21
高橋葉介の作品はネコパパの大学時代からのなじみである。なかでも、その当時から現在まで、延々と書き継がれている『夢幻伸士』のシリーズは、大のお気に入り。デビュー当時から、人間の内面に巣くう不条理さ、死の恐怖を形にしようとするユニークな作風の漫画家で、このグロテスクさは到底うけつけられない、と感じる人も多いだろう。しかし、軽やかなユーモアやギャグのセンスも豊かに持ち合わせている。両者の特徴が幸福に共存...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
まさに現代的な作品集③
2009
/
09
/
19
今回も『子どもプラス15 児童文学創作特集』の紹介。こうしてみると、大変特異な作品が多い。日頃の作風が大胆に飛躍するこの傾向は、「書きたいものを書いてもらった」結果なのか。編集者の一人野上暁は「今日的で意欲的」な作品集と自己評価している。その「今日的」なところに編集がこだわった、とも読める。さて、最後まで読んでみよう。★クレイジー・ロコ/デイヴィット・ライス 訳/神戸万知これ一編のみ、翻訳もの。犬のロコ...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
まさに現代的な作品集②
2009
/
09
/
15
『子どもプラスvol.15』の紹介を続ける。★ある日のできごと/三田村信行>ある日、ぼくは、オオカミのフルフェイスマスクをして<向こう側>に出かけた。外出するのはぼ一ヵ月ぶりだった。まえもってかんがえていたわけではなく、とつぜんの思いつきだ。…周囲に対する不信感から不登校となった「ぼく」は、オオカミのマスクをして異質な自分になりきり、街に出る。「向こう側」の住人である家族や担任に冷徹な観察の目を向けるため...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
まさに現代的な作品集①
2009
/
09
/
14
子どもプラスvol.15 児童文学創作特集■斎藤 次郎:編著■雲母書房 ■A5判 219ページ■定価:1,500円+税■2003年11月古書で入手したまま未読だったもの。児童文学のアンソロジーとしては、なかなか怖い感じの表紙なのが気にかかる。読んでみて、内容にまったくふさわしい装丁だと思った。発行後六年たっているが、現在も入手可能。内容も、古さを感じさせない。この執筆メンバーならば、それは当然かもしれない。>文学は、子どもの...
児童文学の部屋
コメント(5)
トラックバック(0)
続きを読む
アナログ・レコードプレーヤー導入
2009
/
09
/
13
30年以上にわたって愛用してきたパイオニアのレコードプレーヤーだが、近頃さすがに音の荒れが目立ってきた。その間一度の故障もなく、三つの住居を移動して、無数の慰めをもたらしてくれたネコパパの友だったが、そろそろ引退の時か。かわって購入したのはスイスに本社のあるトーレンスという職人的な会社の製品。ネコパパはオーディオマニアではなく、音の出る機械もそこそこのものしか持っていない。また気も小さいので、高価な...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
蓄音機が聴けました
2009
/
09
/
11
こんな展覧会がありました。ネコパパはこういうものが大好きです。喜び勇んで出掛けていったものの、平日だったので蓄音機の試聴会はありませんでした。残念に思って受付の人に聞くと、会場担当者に話せば、とこと。時間を見計らって担当者にお会いすると、幸いポーダル型の中型の機器で試聴させていただくことができた。レオ・ブレッヒ指揮のベルリン国立歌劇場管弦楽団のブラームス『ハンガリー舞曲第五番』もありました。蓄音機...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
大いなる聴衆
2009
/
09
/
06
■永井するみ■新潮ミステリー倶楽部■2000/8/30■新潮社■1800+『カカオ80%の夏』の作者の書き下ろしミステリー。児童文学ではないが、前記事http://blogs.yahoo.co.jp/izumibun/29214410.htmlに続けて、紹介したい。脅迫状にはただ一言。「ハンマークラヴイーアを弾け。しかも、完璧に」―札幌でのリサイタルを控えた、若き人気ピアニスト、安積 界。彼の婚約者が誘拐された。届いた脅迫状は、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第2...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
仕事力は活用力
2009
/
09
/
04
□ビジネススキル・トレーナーズ□クロスメディア・パブリッシング/デジカル 発行□インブレスコミュニケーションズ 発売□2009/8/21□1480円+本書はビジネスパーソンに必要なスキルとして>あたりまえのことをあたりまえにすぐやるを掲げ、それを具体化した「これからの時代に必要なスキル」を提案。1 勉強力2 時間管理力3 やる気キープ力4 気配り力5 行動力6 速読力7 まとめ力8 人脈力9 問題解決力10発想力の十項目がそれで、10年...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード