児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
カカオ80%の夏
2009
/
08
/
29
■永井するみ■2007.4■理論社 ミステリーYA!■326p■1300円>別に自慢するようなことではないが、私は迷子になったことはない。幼いころ、つまりはまだ両親が一緒にいたころ、家族で外出すると、父と母は腕を組んで歩き、父はもう一方の手を私と繋いでいた。… 両親が離婚してからは、もっぱら母と出かけるようになったが、その場合は、母が私の手を離さなかった。私が迷子になるのを心配するというよりは、母自身が迷子になる...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
ぼくは半分獅子に同感です。
2009
/
08
/
27
レコード芸術 2009.9月号。交響曲の欄で宇野功芳氏が、演奏論を逸脱した本音を吐き出す。宮沢賢治の『猫の事務所』に登場する、獅子みたい。「理屈があって感動がない」最近のクラシック業界に痛烈な一打。痛快だ。>演奏は正しいか正しくないかとかの基準で評価すべきなのだろうか。そうではなくて、感動的か、感動的でないかであろう。クラシックファンの多くは楽譜も読めないし、楽器も弾けない。でも、演奏の優劣を聴き...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
でんしゃにのったよ
2009
/
08
/
26
■岡本雄司■こどものとも642号■2009/9/1■福音館書店■410円ネコパパは乗り物好きの少年だった。風邪をひいて寝込むと、父に絵本をねだったが、それは大抵は、乗り物の絵本だった。車も好きだったが、それは絵本よりも新聞雑誌の広告やメーカーのカタログ類がよかった。絵本に出てくる車はメーカーも車種もいい加減だったり、年式が古くて物足りなかった。しかし列車は、絵本がいちばんだ。布団に終日寝っ転がって、機関車に引かれる...
児童文学の部屋
コメント(7)
トラックバック(0)
続きを読む
サマー・ウォーズ
2009
/
08
/
24
アニメ映画を見に行く。先日テレビで見た『二十世紀少年』第一部といい、これといい、映像表現のバーチャル化というか、ハイブリッド化というか、本当に著しいものがある。現在住んでいる日常生活の空間とはつかず離れずのところに、莫大な情報量のネット空間が存在し、現実世界に大きく干渉してくるという世界観。おそらくそれはファンタジーというよりも、すでに現実となっているといってよいのかもしれない。この映画も、形とし...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
かとりせんこう
2009
/
08
/
22
■田島征三■こどものとも640号■2009/7/11■福音館書店ネコパパにとって一番の天敵は、蚊だ。この字を書くだけで痒くなってくるぜ。いちどあのプーンという音を聞いただけでもう駄目。夜は寝られず、食われてなくても全身しくしくし始める。アウトドアが苦手なのも、そこがネックになっているのだ。毎日やってくる黒猫のZさんは、平気なのだろうか。そこで出ました。この絵本。蚊ぎらいにとって一番の助けは、かとりせんこう。これさ...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
アナログレコードを聴きまくる
2009
/
08
/
20
8月某日。bassclef君宅へsige君とともにおじゃまし、一年ぶりにレコードを聴きまくる会。60年代製造の管球式アンプが繰り出す音は、長時間の聴取にもまったく疲れを感じさせない。チャーリー・マリアーノにはじまるベツレヘム10インチ盤の旅からはじまりソニー・ロリンズセロニアス・モンクアニタ・オデイデューク・エリントンジェリー・マリガンレッド・ミッチェルスタン・ゲッツビル・エヴァンス…bassclef君はアナログ盤中心に、...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
物語論って②
2009
/
08
/
20
キャンベルが各地の神話から抽出構成した物語の構造を解き明かした本。このほうが『千の顔をもつ英雄』よりもわかりやすいとのことだ。この表紙は、見覚えがある。ブックショップ「トムの庭」http://homepage2.nifty.com/tom-garden/index.htmで見て、手に取ったような…高価だ。買うべきか。まずどこかで中身を見てからにしよう…。大塚英志の本や、有名なサイト「松岡正剛の千夜千冊 」の『千の顔をもつ英雄』上下ジョゼフ・キャン...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
物語論って
2009
/
08
/
17
東京で悪戦苦闘の毎日を送っている店長が、面白い(と彼女が思う)物語の条件として次の七つをあげている。・先が読めない・すべての登場人物が魅力的・最初から最後まで軸がブレない・文章が多すぎず少なすぎない・空想やファンタジー的な部分が、現実と地続きになっている・危険と戦いがある・女の子が強い>空想やファンタジー的な部分が、現実と地続きになっているまさに私、ネコパパの遺伝子だな。このことが好きな物語の傾向...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
からくさ、蔦、そして竜
2009
/
08
/
17
からくりからくさ■梨木 香歩著 ■ \1,680 (本体 : \1,600)■新潮社■サイズ : 20cm / 380p■1999.5以前紹介した『りかさん』の姉妹編で、出版はこちらが先。時間軸はこちらがあと。同時に発想され、時期を同じくして書かれたのではないか。続編として読むこともできるが、物語の描き出すものは全く異なっている。ファンタジーの要素は、こちらではミステリーのそれに変化し、児童文学とは一味違う、小説とし...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
対決
2009
/
08
/
16
地震のあった翌朝。我が家の庭で、こんな場面が…。どこからともなくあらわれた白い蛇に、顔なじみの隣の黒猫Zさんが遭遇。前足で鋭くはたきまくるZさんだが、蛇のほうはいっこうたじろく様子もない。延々40分にわたってにらみ合いが続き、そのうち気づくと白蛇はどこへやらに去っていなくなっておりZさんのほうは疲れたのか我が家のベランダで寝転がってしまった。白い蛇は家の守り神と呼ばれ、各地で信仰されているもの。めった...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
クレンペラー 指揮者の本懐
2009
/
08
/
11
…という本を入手原題は『クレンペラー 音楽の弁護士』とのこと。■シュテファン・シュトンポア 編■野口 剛夫 訳 ■春秋社 ■1998年11月 発行■259P 四六判 ■3,360円(3,200円+税)物言わぬ音楽のために、正義の弁護士として一席ぶった、講演録を集めたもの。本邦では初訳とのこと。しかしどこかで聴いたことのある見解が随所に見られる。日本には、このドイツの個性派指揮者、オットー・クレンペラーのファンが多く、あちこち...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
北の国で入手した本
2009
/
08
/
08
■貞三先生の花言葉「風のガーデン」に登場した緒形拳扮する白鳥貞三先生の創作花言葉をまとめたもの。もちろん作者は倉本聰。■小樽の建築探訪明治から昭和初期にかけての小樽に残された近代建築の勇姿。運河存続を巡る攻防も詳しく記されていて、興味深い。■ちょっと気になる旭山動物園何でこんなにかわいく撮影できるのか!動物園の仲間たちにいつでも再会できる写真集。■<旭山動物園>革命閉園寸前だった動物園を、日本一お...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
北の国へ~北の国から 富良野
2009
/
08
/
08
倉本聰のテレビドラマ『優しい時間』にこんなシーンがある。主人公の喫茶店マスター、勇吉が時計メーカーの客と話すシーン。客は、以前「森の時計」作りを依頼されて引き受けたが、できないことがわかった、と話す。>「ゼロコンマ何秒、あるいはもっと細かく刻む時計を作れと云われるなら、技術陣はいくらでも考えられるって云うンです。ところがもっと遅く、もっと、ゆっくり廻る時計をと云われるとどう考えても出来ないって云う...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
ケストナーはいまも新しい
2009
/
08
/
02
点子ちゃんとアントンP¨UNKTCHEN UND ANTON■エーリヒ・ケストナー, 池田 香代子 訳■岩波書店■2000/09/18 出版■204p / 19cm / B6判■ ¥672 (税込)>なんの話だったっけ?ああ、そうそう、思い出した。これからみんなにしようと思っている話ときたら、じつにへんてこなのだ。まず第一に、へんてこだから、へんてこだ。… 人を食った出だしのまえがき。続いて有名な「物語の定義」が述べられる。>「じっさいにおこったかどうか...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
北の国へ~美瑛
2009
/
08
/
01
ぜるぶの丘。見渡すかぎりの花の庭園がひろがる。ひまわりサルビアブルーサルビアペチニアマリーゴールドラベンダーバラスウィートアリサムベコニア金魚草メランポジュウム花菱草ケイトウコスモス名前と花が、一致しないよお~とにかく色鮮やかで、命の最高の輝きを謳歌している花々。その鮮やかさの秘密は、寒暖の差の大きさだという。旭川の雪の博物館で、こんな映像を見た。九月になると、たちまち大地に寒波が押し寄せる。花々...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード