児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
北と南の風が
2009
/
04
/
29
グリーグ ピアノ協奏曲イ短調ファリャ スペインの夏の夜クリフォード・カーゾン(ピアノ)アナトール・フィストラーリ指揮 ロンドン交響楽団(グリーグ)エンリケ・ホルダ指揮 ロンドン新交響楽団(ファリャ)■1951.1(ファリャ)1951.10(グリーグ)■米ロンドンこの二曲の取り合わせがいい。北と南の風が、レコードの各面から吹いてくる。グリーグのピアノ協奏曲は中学時代、テレビで中村紘子の演奏で聴いて以来、ずっと好きな曲。...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
我々はどこから来たのか…
2009
/
04
/
26
ボストン美術館で開催中の「ゴーギャン展」へ。4月も終わりに近いというのに、街はするどい寒風が吹く。しかし、会場はなかなかの人出だ。ゴッホ、ルノアールと並び、「後期印象派」と呼ぶ慣わしの三人だが、この人は中でももっとも地味な人ではないだろうか。こうしてまとまった個人展を見るのも初めてと思う。この画風は、素直に美しい。初期の印象派の色合い濃厚なものから、晩年のタヒチの幻想を描くものまで、作風にぶれがな...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
ワルター、ボストン交響楽団の『ハフナー』
2009
/
04
/
19
モーツァルト 交響曲第35番ニ長調『ハフナー』ハイドン 交響曲第92番ト長調『オックスフォード』ブルーノ・ワルター指揮 ボストン交響楽団■1947/1/21■ライヴ録音■BWS 1041 日本ブルーノ・ワルター協会LPワルターを語る上での基本文献である宇野功芳『ブルーノ・ワルター』では、1940年代はこの指揮者の激動期であり過渡期とされる。宇野氏は「スランプ」とまで言う。たしかに、米コロムビア時代の録音には、50年代の名盤の森に...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
痛恨!大阪国際児童文学館の廃館決定
2009
/
04
/
19
残念なことに、廃館が決定しました。ずっと反対を続けてこられたひこ・田中さん、および理事長の松井直さんのメッセージを転載します。 多くの方々と存続のために動き、十分な結果を得ましたが、政治的な思惑と、あの人物の奇妙なこだわりのために、児童文学館の廃館が決まりました。「ご協力を感謝いたします」というのが、「ご挨拶」なのでしょうが、協力ではなく参加くださったと思いますので、やめておきます。 私は、児童文...
児童文学の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
銀鼠君と京都で飲む
2009
/
04
/
18
京都・三条で銀鼠君と入ったパブ。その名も『ハブ』伝統的なイギリスのパプのつくりで、本場のフィッシュアンドチップスやビターの色濃いヒールも楽しめる。その雰囲気あってか、ヨーロッパ系外国人のたまり場だ。日本人客はごく少ない.でも、ビールはうまいし、あけっぴろげにさわぐ外国人たちの笑顔の会話も悪くない。値段だって安いものだ。今回の京都行きは、銀鼠君の通うS大学の創立記念日に出席のため。しかし、そのほうは...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
店長と新宿徘徊④
2009
/
04
/
15
新宿のジャズ喫茶『J』店長と歩いていて、ふと小さな看板が目に入り、雑居ビルの地下をのぞいてみた。ちょうどライヴが始まる間近で、何人かの人たちが会場を待っている様子。お値段も手ごろだったが、ちょっと時間がかかりそうだったので、今回はパス。でも、いつかもう一度来てみたい。店の入り口には、主人と赤塚不二夫氏の並んだ写真などが飾られている。どうやら、ギャグマンガの巨匠は、ここの常連さんだったらしい。そこで...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
できる やれば ねばれ やるきで
2009
/
04
/
11
さかさことばでうんどうかい■西村敏夫■2009/4■こどものとも五月号 福音館書店回文、というものをご存知だろうか。上から読んでも、下から読んでも同じ言葉でできた「さかさことば」のことだ。しんぶんし とかたけやぶやけたとか、子どものころはよく言って遊んだなあ。この絵本は、一冊全部、全ての行が回文でできている。…と言うのは簡単だが、これを生み出すのは、並大抵ではない。やってみるとわかる。作者西村さんは、この一...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
事件発生
2009
/
04
/
11
先日ご紹介した名曲喫茶http://blogs.yahoo.co.jp/izumibun/25411891.html関連でおもしろい記事を発見。http://www.katsukinoboru.jp/?p=82こんな事件があの店の眼前で起こるなんて、さすがに新宿。野次馬がどんどんやってきて、街はまるで劇場だ。現場で指揮を取る刑事さん。ぜひ見てみたかったなあ。アヤママがこれを見て、ガラス越しに撮影しているのに、ずいぶんしっかり写っているのが不思議。と興味津々な様子でした。ところ...
日々徒然の部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
名手たちのモーツァルト
2009
/
04
/
09
フランスの名手たちを中心とした、モーツァルトの協奏曲集。古くは30年代、新しいものでも55年と、録音は古い。中には、LP盤起こして、激しく音がひずんで気持ちが悪くなるものがある。ボスコフスキーのヴァイオリン協奏曲の第3楽章。プレーヤーが壊れたかっ、と思うよ。現代の演奏家による新しい録音がたくさん聴けるというのに、こんなCDをあえて聴くのは、単なる懐古「趣味」なのか。決してそうではない。リリー・クラウス...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
スヴェトラーノフの海
2009
/
04
/
08
スヴェトラーノフに捧ぐ[コレクション・ラジオ・フランス]シリーズドビュッシー:3つの交響的素描「海」スクリャービン:交響曲第4番「法悦の詩」■エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮 フランス国立管弦楽団■録音: 2001年1月25日 パリ、シャンゼリゼ劇場、 2001年1月28日 ナント、フォル・ジュルネ■仏 ナイーヴこれはめったに耳にしえない、「壮絶」という言葉がよく似合う録音。ノスタルジックなジャケット写真が色を添え...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
店長と新宿探検③
2009
/
04
/
08
新宿にある豚しゃぶと沖縄料理の店『豚の大地』です。名物の『梅しゃぶ』を熱燗で賞味。お鍋が半分に仕切ってあって、その半分に大きな梅干をとかしこんで下味をつけます。ヘルシーであって、コクがある。いけますね。お値段も手ごろです。それにしても店長と東京で一杯、という日がこようとは、感慨無量です。時の流れるのは早いものと思います。...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
店長と新宿散策②
2009
/
04
/
06
新宿の有名な名曲喫茶『ピアノフォルテ』すごいオーディオ機器が、音楽を鳴らしています。マッキントッシュとか。(コンピュータにあらず)しかし、しっかり音楽が聴ける、機器の前の席は予約制です。がっくり。写真に出ている手前の席に座って聴きました。そこは距離的にはいいのですが、右側スピーカーの音は遮断されていていまいち。でも、音のよさは伝わりました。ダイナミックレンジが広大。トゥッティの迫力と奥行きの深さ。...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
店長と新宿探索①
2009
/
04
/
05
新宿のラーメン屋さん『しろ八』十人も入ればいっぱいになってしまう小さな店だが、味は抜群。季節限定のみそチャーシューを賞味する。このまろやかなスープの出しの味は、まさに天上の味わいだ。つぎに来たときも必ずよらせてもらいます。...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
菜の子先生!
2009
/
04
/
05
菜の子先生はどこへ行く?―学校ふしぎ案内 花ふぶきの三学期■富安陽子 ■画 YUJI ■2008/5/31 ■福音館書店 「月の目」を持つ作家、富安陽子の『菜の子先生』シリーズの第三作。一学期、二学期、三学期と続いてきたので、たぶんこれが三部作のラスト。 「菜の子先生…。菜の子先生は、だれなの?」と、カズキが尋ねました。「私はだれでもありません。 私は山田菜の子です。」 菜の子先生がまじめくさった顔で答えました。「ど...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード