児童文学と音楽の散歩道reload
子どもの本とクラシック音楽についての、ネコパパのつぶやきです
児童文学の部屋
絵本の部屋
音盤のある部屋
田園交響曲の部屋
日々徒然の部屋
アーカイヴの部屋
Admin
絵本の楽しさ。それは思う楽しさ
2009
/
01
/
30
読むので思う■荒川洋治■2008/11/11■幻戯書房詩人の荒川洋治の本が出るのは、本当に楽しみだ。詩、書評、エッセイ、どれも文章って本当にいいな、文学の力はすばらしいな、と心の底から思わせてくれる。地味な出版社から出されることが多いので、油断していると、新刊を見逃してしまう。この本も朝日新聞の書評ではじめて気付いて、悔しい。タイトルの由来は、以下の文章から…本を読むと、何かを思う。本など読まなくても、思えるこ...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
ローズマリーの霊感
2009
/
01
/
27
ローズマリー・クルーニー・シングズ・バラッズ■ウォーレン・バシェ(cor) スコット・ハミルトン(ts) エド・ピッカート(g) ジョン・オッド(p) チャック・イスラエル(bs) ジェイク・ハナ(ds)■1985.4サンフランシスコ■コンコード1 サンクス・フォー・ザ・メモリー2 ヒアズ・ザット・レイニー・ディ3 いそしぎ4 バークレイ・スクエアのナイチンゲール5 ビウィッチド6 酒とパラの日々7 イージー・リビング8 スプリング・イズ・ヒア9...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
運動場がうひゃひゃひゃっ
2009
/
01
/
26
『フングリコングリ 図工室のお話し会』■岡田 淳■2008.10■偕成社毎年ほぼ一冊のペースで作品を送り出している、岡田淳の新作。岡田さんの作品は、いつも出るのが待ち遠しく、買って帰るのが愉しい。さて今回は、懐かしい第二作『放課後の時間割』と同じ空気を持つ、教室を舞台としたファンタジー連作だ。手遊びをしている間に、子どもたちも先生も、天井を通りぬけ、空高く上っていってしまう表題作。その遊びをするだけで、そ...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
「クマのプーさん」に続編?
2009
/
01
/
25
朝日新聞に次のような記事が…「クマのプーさん」約80年ぶりに続編 2009年1月15日印刷 【ロンドン=土佐茂生】森で暮らす、はちみつが大好きなクマと少年の触れ合いを描き、世界中で親しまれる絵本「クマのプーさん」の正式な続編が今年10月、約80年ぶりに出版されることになった。発売する英米の出版社が発表した。 ロイター通信などによると、続編の題名は「リターン・トゥ・ハンドレッド・エーカー・ウッド」。物語は...
児童文学の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
ペトルーシュカも飛び出すジャズ
2009
/
01
/
18
ブルーベック・イン・アムステルダム■デイブ・ブルーベック(p)ポール・デスモンド(as)ジーン・ライト(b)ジョー・モレロ(ds)■1962.12.3■CBSソニー国内盤1 シンス・ラヴ・ハット・イッツ・ウェイ2 一日だけの王様3 リアル・アンバサダー4 ゼイ・セイ・アイ・ルック・ライク・ゴッド5 ディジー・ディティ6 カルチュラル・イクスチェンジ7 グッド・レビューズ8 ブランデンブルク・ゲート冒頭一曲目、モレロがすばら...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
銀鼠くん成人す
2009
/
01
/
18
年が明けたら、あっという間に多忙な毎日が戻る。でも、それが一番の幸せというものか。銀鼠君の成人式も終了。なにやかにやいろいろあったが、なんとか終了。親としては、やはり感慨深い。これからどんな道を進んでいくのか、不安もあるが、家にちょっと滞在する間も、必死になって作品作りに没頭している姿はなんともいえぬオーラを感じる。娘も、息子も、ものづくりに没頭する生活に突入してしまった。その分、きっと人間関係の...
日々徒然の部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
ファイブ・スポットの伝説、大地の章
2009
/
01
/
11
エリック・ドルフィー・メモリアル・アルバム■エリック・ドルフィー(as,bcl)ブッカー・リトル(tp)マル・ウォルドロン(p)リチャード・ディヴィス(bs)エディ・ブラックウェル(drs)■1961.7.16■プレスティジ 東芝国内盤1 ナンバー・エイト2 ブッカーズ・ワルツ発掘レコードの紹介を続ける。エリック・ドルフィー。彼の名も、大学時代、私にとってジャズ黎明期の時代に、友人たちに紹介された名前のひとりだ。しかし、マイルス・デイヴ...
音盤のある部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
MJQのライバルPJQ登場。だが
2009
/
01
/
08
プレスティジ・ジャズ・カルテット■テディ・チャールズ(Vib)マル・ウォルドロン(P)アディソン・ファーマー(b)ジェリー・シーガル(ds)■1957.6■プレスティジ1 テイク・スリー・パーツ・ジャズ2 メタ・ワルツ3 ディアー・エレイン4 13日の金曜日発掘レコードの紹介つづき。高名な長寿グループ、モダン・ジャズ・カルテット、MJQとまったく同じ編成。それでMJQの向こうを張って、という意味なのかPJQと呼ばれていたようである。しかし、多...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
楽園の鳥
2009
/
01
/
05
バード・オブ・パラダイス 渡辺貞夫 ウイズ グレイト・ジャズ・トリオ■渡辺貞夫(as)ハンク・ジョーンズ(p)ロン・カーター(b)トニー・ウィリアムズ(ds)■1977.5.4ニューヨーク■FRYING DISK1 バード・オブ・パラダイス2 ドナ・リー3 エンブレイサブル・ユー4 スター・アイズ5 デクスタリティ6 イフ・アイ・シュッド・ルーズ・ユー7 ヤードバード組曲8 K.C.ブルース発掘レコードの紹介、つづき。「バード・オブ・パラダイ...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
モダン・ジャズ・コレクターズ・アイテム
2009
/
01
/
04
年末に発掘したレコードを紹介する。まずは、これ。ジャケットを見てどう思われただろうか。マイルス・デイヴィスの『コレクターズ・アイテムズ』ではない。油井正一氏の長文ライナーノーツのついた編集もので、『モダン・ジャズ・コレクターズ・アイテム第一部 1949年以降のモダン・ジャズ史』と題された三枚組みのセットである。カートンボックスではなく、昔懐かしいSPのアルバムのような仕様で、写真満載の16ページの...
音盤のある部屋
コメント(4)
トラックバック(0)
続きを読む
ジャンク盤が山をなす!
2009
/
01
/
03
年末、名古屋の某中古レコード店が「在庫一掃」とばかりに全点100円のバーゲンセールを開催。多忙にもかかわらず、どうしても気になって、ある雨もようの肌寒い日に出かけていった。すると、これがものすごい量の放出である。商品の状態は玉石混交で、踏みつけたような傷物もあれば、中身違い、底抜け、中身なし(!)など、なんでもありだ。ジャンル分けもごく大まかで、クラシックなどはどのえさ箱にも大量に潜んでいる。客層も...
音盤のある部屋
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
謹賀新年
2009
/
01
/
01
新年明けましておめでとうございます。細々とながら、一年間続けることができました。私にとってこのプログを書き継ぐことは、「書く」ことの、自分にとっての意味を問い直すことでもありました。まだまだ、「閉じた」内容になっていると思いますし、世に問うにはあまりに貧弱な内容。今年はさらに充実を期し、交流も広げていきたいと考えております。ご意見をお待ちしております。...
日々徒然の部屋
コメント(2)
トラックバック(0)
続きを読む
プロフィール
Author:yositaka
子どもの本と、古めの音盤(LP・CD)に埋もれた「ネコパパ庵」庵主。
娘・息子は独立して孫4人。連れ合いのアヤママと二人暮らし。
ご訪問ありがとうございます
カテゴリ
児童文学の部屋 (626)
絵本の部屋 (68)
音盤のある部屋 (1026)
田園交響曲の部屋 (101)
日々徒然の部屋 (622)
アーカイヴの部屋 (19)
未分類 (0)
最新記事
Zoom読書会、今夜は『北極百貨店のコンシェルジュさん』 (06/02)
ワルター、1944年の『フィガロ』全曲。エピタグラフ盤の音質は… (06/02)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (05/31)
ネコパパ、再び菰野ピアノ歴史館へ。 (05/30)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑱昭和41年(1966)6月号 (05/28)
カセットテープは記憶の貯蔵庫。 (05/27)
子どもの本という「励まし」~ZOOMで出席します。 (05/27)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑰昭和40年(1965)2月号 (05/24)
大府で「日本」をテーマにしたオーケストラ曲を鑑賞。 (05/23)
『レコード芸術』アーカイヴズ⑯昭和40年(1965)7月号 (05/21)
最新コメント
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
チャラン:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
みっち:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
yositaka:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
へうたむ:『レコード芸術』アーカイヴズ⑲昭和43年(1968)5月号 (06/03)
リンク
音盤再生家の四苦八苦
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
憧憬と原景(第2幕)
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
真空管アンプの自作/クラシック音楽/家庭菜園/鉄道写真など
心に響く音楽を訪ねて
モーツァルトな走りで
酒・女・歌
Michael: Classic音楽,Lute,宇宙
▽・w・▽とは、どんなものかしら
新・世界ブラボー日記
るらら科学の子
美術研究室アトリエ・キノチッタのブログ
Bluegourds Diary
If you must die, die well みっちのブログ
よしなの音楽帖
KOROのブログ
steamlocomotの.blog
クラシック音楽のある毎日
夢見るレコード
matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ)
A life with Music~Y-XYZさんのブログ
ponchanのブログ
Pithecanthropus Erectus
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/06 (2)
2023/05 (21)
2023/04 (27)
2023/03 (18)
2023/02 (15)
2023/01 (19)
2022/12 (15)
2022/11 (13)
2022/10 (16)
2022/09 (17)
2022/08 (16)
2022/07 (16)
2022/06 (17)
2022/05 (16)
2022/04 (23)
2022/03 (28)
2022/02 (25)
2022/01 (26)
2021/12 (20)
2021/11 (23)
2021/10 (25)
2021/09 (20)
2021/08 (19)
2021/07 (18)
2021/06 (13)
2021/05 (18)
2021/04 (15)
2021/03 (12)
2021/02 (12)
2021/01 (11)
2020/12 (14)
2020/11 (10)
2020/10 (12)
2020/09 (16)
2020/08 (20)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (14)
2020/04 (11)
2020/03 (15)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (19)
2019/11 (13)
2019/10 (14)
2019/09 (13)
2019/08 (18)
2019/07 (14)
2019/06 (12)
2019/05 (12)
2019/04 (11)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (17)
2018/12 (17)
2018/11 (14)
2018/10 (14)
2018/09 (13)
2018/08 (13)
2018/07 (13)
2018/06 (15)
2018/05 (12)
2018/04 (12)
2018/03 (12)
2018/02 (21)
2018/01 (20)
2017/12 (14)
2017/11 (13)
2017/10 (12)
2017/09 (17)
2017/08 (12)
2017/07 (18)
2017/06 (16)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
2017/03 (15)
2017/02 (17)
2017/01 (23)
2016/12 (22)
2016/11 (19)
2016/10 (15)
2016/09 (16)
2016/08 (12)
2016/07 (17)
2016/06 (15)
2016/05 (19)
2016/04 (15)
2016/03 (16)
2016/02 (16)
2016/01 (23)
2015/12 (17)
2015/11 (18)
2015/10 (17)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (17)
2015/06 (9)
2015/05 (3)
2015/04 (6)
2015/03 (10)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (12)
2014/11 (13)
2014/10 (11)
2014/09 (5)
2014/08 (14)
2014/07 (9)
2014/06 (9)
2014/05 (4)
2014/04 (8)
2014/03 (2)
2014/02 (10)
2014/01 (7)
2013/12 (7)
2013/11 (7)
2013/10 (12)
2013/09 (8)
2013/08 (16)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (14)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (12)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (12)
2012/09 (9)
2012/08 (13)
2012/07 (10)
2012/06 (12)
2012/05 (16)
2012/04 (13)
2012/03 (14)
2012/02 (13)
2012/01 (12)
2011/12 (15)
2011/11 (25)
2011/10 (11)
2011/09 (16)
2011/08 (16)
2011/07 (13)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (8)
2011/01 (10)
2010/12 (13)
2010/11 (10)
2010/10 (12)
2010/09 (8)
2010/08 (11)
2010/07 (13)
2010/06 (7)
2010/05 (12)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (6)
2010/01 (8)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (14)
2009/09 (12)
2009/08 (15)
2009/07 (10)
2009/06 (7)
2009/05 (11)
2009/04 (14)
2009/03 (10)
2009/02 (12)
2009/01 (12)
2008/12 (5)
2008/11 (8)
2008/10 (5)
2008/09 (7)
2008/08 (20)
2008/07 (7)
2008/06 (6)
2008/05 (11)
2008/04 (9)
2008/03 (4)
2008/02 (5)
2008/01 (6)
ブロとも一覧
クラシック音楽の名曲名盤この一枚
シュレーゲル雨蛙、ちいさなつぶやき (第2幕)
酒・女・歌
検索フォーム
QRコード